日誌

学校のできごと

体育大会 朝

早朝の校庭は、一部ぬかるんでいる箇所は残っていましたが、水たまりは、ほぼなくなっていました。
ラインを引いて、グラウンドを整備し、あとは、水分を含んでいる部分が乾くのを待つばかりです。



体育大会前日!

明日は、体育大会です。
昼から夕方にかけて雨が降り、会場準備の多くは、明日朝行うことになりました。
朝には、グラウンドコンディションが良くなってくれていることを願いつつ、今晩は十分に体を休め、明日に備えましょう!

体育大会スローガン


学級掲示より


17:30頃のグラウンドの様子

体育大会予行(競技〜閉会式)

学年種目と全員リレー、色別対抗種目は、競技を行いました。
どのレースも大変盛り上がりました。
予行終了後、各クラスでは、競技を振り返り、作戦会議を行っていました。
土曜日の本番が楽しみです!

1年生 学年種目「魔法のじゅうたん」

2年生学年種目 「台風の目」 

3年生学年種目 「大漁地綱」

色別対抗 「Rei! Wa! Jump!」

応援席の様子

閉会式

体育大会予行(準備〜開会式)

昨日予定されていた体育大会予行ですが、雨のために1日延期をして、本日実施しています。
全校で、流れや係の動きを確認しながら進めています。





自転車安全教室

5月20日(金)の午後に、スケアード・ストレイト技法による自転車安全教室を実施しました。
「スケアード・ストレイト(scared straight)」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンによって再現された交通事故の場面を体験することにより、事故の怖さを実感し、交通ルールを守ることの大切さを考える機会にするものです。
自転車で走行している時や、交差点で信号待ちなどをしている時などにどのような危険があるのか、どのように気を付けることで危険を回避できるのかを考える、貴重な機会となりました。





1年生 総合的な学習の時間

5月13日(金)、1年生は総合的な学習の時間に、防災ゲーム「クロスロード」を行いました。

防災を、自分ごととして考えることができました。

TGG(3年生)振り返り

すべての活動を終え、振り返りを行いました。
お世話になったエージェントとも、お別れです。
Thank you for today.  We hope to see you soon!



TGG(3年生)Session 3

午後のsessionです。
グループごとに「ニュース番組を作ろう」「おもてなし文化を世界に紹介しよう」「TGGで多文化理解」「演劇をしよう」「ダンスパフォーマンス」に分かれて体験しました。




TGG(3年生)Lunch Time

ランチタイムの様子です。
グループごとに、指定されたエリアで昼食を食べました。
午前中のセッションのことなど、話したいことはたくさんありますが、食事中はもちろん「黙食」です。食後は、友達とおしゃべりをしたり、窓越しに海を見たり、先生と英語で会話に挑戦したりして過ごしましていました。



TGG(3年生)Session 2

午前のセッションの様子です。
エアポートゾーンとホテルゾーンで、機内やホテル、レストラン、売店、クリニックなどで必要な会話に挑戦しました。言いたかったこと、ちゃんと、伝わったかな?





TGG(3年生)

5月10日(火)、3年生は、体験学習でTGGに行きました。
最初は、チームビルディングです。
エージェントと自己紹介、会場内は一気に英語worldへ。
英語漬けの半日のスタートです!



2年生 音楽鑑賞教室

5月10日(火)、国立音楽大学の講堂にて、音楽鑑賞教室を行いました。

パイプオルガンでの演奏や、オーケストラの演奏を鑑賞しました。

様々な楽器での迫力のある演奏を体で感じることができ、良い体験となりました。


出発の様子

中村章先生の講話

4月28日(木)

本日、1年生(C・D組)は、相互理解の大切さを学ぶ授業を行いました。
(感染症対策のため、A・B組は別日)

中村章先生からの問いかけを通して、
みんなの個性が違っていることの大切さを考えることができていました。

あいさつ運動

4月19日(火)

本日は、小中連携あいさつ運動を実施しました。

みなさん気持ちのいい挨拶ができています。




新入生歓迎会

4月11日(月)

本日は5・6限目に新入生歓迎会を行いました。

放送室からのテレビ配信のため、1年生は教室から歓迎会に参加しました。
2年生、3年生は準備も含め、とても良く頑張りました。

1年生クラスの様子


放送室の様子


学級づくり

4月8日(金)

本日は各学年、クラス写真の撮影、視力または聴力検査、教科書の配布などを行いました。授業開始までもう少しです!

クラス写真は、ポカポカと暖かい天気のなか撮影することができました。

1年生は学級ごとに自己紹介を行いました。
クラスメイトの前で発表することはとても緊張してしまうことですが、みなさんしっかりと自己紹介できていました。

クラス写真の撮影の様子


自己紹介の様子

入学式

4月7日(木)

本日は入学式を行いました。
ワクワク、ドキドキとした気持ちが伝わってきました。

新しい環境での学びがスタートします。頑張りましょう!







1年A組の様子


1年B組の様子


1年C組の様子


1年D組の様子

着任式・始業式

4月6日(水)

本日は着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生のみなさん進級おめでとうございます。
学年が1つ上がったという意識をもって、様々なことに取り組んでほしいと思います。
1年間頑張りましょう。

クラス発表の様子


2年生の様子


3年生の様子

修了式

3月25日(金)放送にて、修了式を行いました。

1・2年生は、卒業した3年生が歌った「旅立ちの日に」を真剣に聞いていました。

4月から1・2年生それぞれ学年が1つ上がります。三中の先輩として気持ちを作り、新たな気持ちで4月を迎えてほしいと思います。

生徒代表の話(放送室より)


3年生の歌を聞いている様子(教室より)

卒業式前日

3月17日(木) 1・2年生が協力して、明日の卒業式の準備をしました。

3月18日(金) 3年生は胸を張って笑顔で卒業してほしいと思います。



3年 TGG

先程、TGGでの体験を全て終えました。皆、一生懸命取り組み、また、楽しんでいる様子でした。
薬局やホテルでカードに書かれたミッションに挑戦したり、グループで協力してニュースを放送したり、良い体験ができました。

活動の様子です。




3年生 TGG

3/10、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に無事つきました。

これから、各グループに分かれて英語を使いながら、様々な体験をしていきます。

3年生へのメッセージ

3年生の教室前の廊下に、1,2年生からのメッセージが掲示されています。ひとつひとつのカードには、部活動や委員会、行事などでお世話になった3年生への感謝のことばやはなむけのことばが書かれています。
3学年が揃って過ごせる日はあとわずか。残り少ない日々を、大切に過ごしていきたいですね。







1,2年生保護者会

3月4日(金)、1,2年生は、オンラインで保護者会を実施しました。
タブレットPCで教室と各家庭を繋いで、担任から1年間の振り返りや次年度に向けた課題、学級の様子などをお話しました。

学年末考査

2月25日(金)から学年末考査が始まりました。土日を挟み、3年生は28日(月)まで2日間、1,2年生は3月1日(火)まで3日間で各教科のテストを受験します。
3年生にとっては、中学校生活最後の定期考査です。



「俳句はがき」展示中

3年生の「俳句はがき」が、錦図書館で展示中です。コロナ禍で受験シーズンを迎えた3年生達が、その若い感性で詠んだ冬の情景です。毎日新聞(東京版)でも紹介されました!
※錦図書館での展示は27日(日)までです。





生き方学習

先週の金曜日の総合的な学習の時間で、1年生は生き方学習の授業がありました。

講師には、スポーツトレーナーとしてご活躍されており、本校女子バレーボール部の指導にもご尽力いただいている八木様をお招きしました。


放送室からリモートでの講演となりましたが、真剣なトーンで語られる場面、笑いがドッと生まれる場面、実際に体を動かしてみる場面など、50分を通して生徒たちも生き生きとした表情でお話を聞いていました。



聖火のトーチ

2月17(木)・18日(金)に、オリンピック・パラリンピックで使われた聖火のトーチを、生徒が実際に見たり触ったりしました。

トーチの重さや特徴を興味津々に体感していました。

トーチは、2月17日(木)〜2月21日(月)まで学校に展示しています。







教室の様子

美術部 展覧会

2月15日〜17日まで、美術部の展覧会が、第一美術室で行われます。

美術部の部員たちが作成した絵や作品を展覧しています。
多くの生徒や先生が来て、絵や作品をじっくり見ていました。


避難訓練

1月27日(木)震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。

実際に地震が起きた際に、どのように行動すれば良いのかを確認しました。

教室の様子

小中連携あいさつ運動

1月25日(火)、小中連携あいさつ運動を、西門と各学年の昇降口前でを行いました。


寒い中ではありましたが、元気よくあいさつをしていました。






サファリパーク2

昼食は、持参したお弁当を食べました。
みんな、前を向いて座り、黙食です。
自由時間は、写真を撮るために動物を探しに行ったり、お土産を買ったりして過ごしました。
グループで集合写真も撮りました。
撮影場所に動物の耳の形のカチューシャが置いてあり、キリンやトラの耳をつけて写真をとる人がたくさんいました。
帰りも、映画を観ながら、静かに車内の時間を過ごしています。







サファリパーク

現地では、2クラスずつに別れて行動しました。
A、B組は先にサファリゾーンをバスで巡り、その後、昼食と自由時間、C、D組はその逆の順で行動しました。
サファリゾーンでは、熊、ライオン、虎、キリン、鹿、ラクダ、トナカイなど多くの動物を間近に見ることができました。





2年生 スキー移動教室代替行事

1月21日(金)、2年生は、昨年度実施できなかったスキー移動教室の代替行事として、富士サファリパークに行ってきました。
朝、RISURUホール前に集合し、バスで現地に向かいました。途中、高速道路では事故渋滞があり、到着時間は予定よりもかなり遅くなってしまいましたが、映画を鑑賞しながら車内での時間を過ごしました。
車窓から見える富士山も、とても雄大できれいでした。


たましん美術館 ファーレ立川

本日、1年生はたましん美術館での芸術鑑賞とファーレ立川の散策を行いました。
美術館では自分が一番印象に残った作品をしおりにまとめ、ファーレ立川のエリア内では様々な展示作品を見て回りました。



スキー移動教室 3日目(富士山)

双葉SA付近を走行中です。
富士山がとてもきれいです。
車内は観ていたDVDが終わり、とても静かです。
寝ている人が多いですが、車窓からの景色を楽しんでいる人もいます。

スキー移動教室 3日目(昼食、そして立川へ!)

宿舎に戻って着替え、帰る準備をしました。
今日の昼食はカレーライスでした。
毎食、ご飯がとても美味しかったです。
いよいよスキー移動教室も終わろうとしています。
とっても充実した3日間でした。
立川には17:30頃に到着する予定ですが、雪のために遅れるかもしれません。







スキー移動教室 3日目(最後の講習と閉校式)

いよいよ最後の講習です。みんな、この3日間ですごく上達しました!
もっと滑っていたかったと思いますが、講習終わりの時間となり、班ごとにレストハウスに戻ってきました。
最後に、インストラクターの方々にお礼を言ってお別れし、バスに乗りました。







スキー移動教室 3日目(スキー場へ!!)

宿舎前の道が、大型バスが通れるところまでは除雪ができず、みんなで駐車場まで歩いてバスに乗りました。(距離は50m程度です。)
バスは速度を落とし、安全運転でゲレンデに向かっています。

スキー移動教室 2日目(室長会&部屋会)

今日も最後は室長会とそれに続く部屋会です。
明日は最終日。荷物のこと、時程のことなど、最終確認をしました。
※最後の写真は、室長会が始まるのを待っている時間に、体幹トレーニングをしている人達です。







スキー移動教室 2日目(フリータイム)

夕食後は、入浴時間になっています。入浴時間以外はフリータイムです。
平行して、昨日はA、D組、今日はB、C組のお土産購入タイムが設定されていました。
家族へのお土産を選んだり、自分用の記念の品を選んだり、みんな楽しそうです。


スキー移動教室 2日目(夕食)

夕食の時間です。今日もいろいろなおかずがあり、どれもとても美味しかったです。
黙食ではありますが、みんな食事の時間を楽しんでいるようです。
靴の並べ方も、こんなに上手になりました。





スキー移動教室 2日目(講習・午後)

朝から降り続いていた雪は、午後になるとますます激しくなってきました。
それでも、みんな雪に負けず、元気に午後の講習に向かっていきました。
どの班も、だいぶ上達してきて、長い距離を止まることなく滑ることができるようになりました。






スキー移動教室 2日目(昼食)

実習2日目の今日は、ゲレンデで1日過ごします。
昼食は、レストハウスでいただきました。
今日のメニューは牛丼。大盛りで食べる人も大勢いました。









スキー移動教室 1日目(部屋会)

夜、室長会と実行委員会、それに続いて部屋会を行いました。
長い1日も終わりに近づいています。
明日は、午前、午後とスキー実習があります。
しっかりと寝て、明日に備えましょう。
Have a nice dream!



スキー移動教室 1日目(夕食)

スキー実習を終え、宿に戻ってきました。
夕食は、お鍋、揚げ物、サラダ、お刺身、茶碗蒸しなど、おかずがたくさんありました。
(下の写真に、さらにご飯とお味噌汁がつきました。)
ご飯を何度もお代わりしている人もいて、みんな、お腹一杯に食べました。



スキー移動教室 1日目(スキー実習)

降り積もった雪が吹雪のように風に巻き上げられる中、実習はスタートしました。強風のため、運行を停止しいているリフトもありましたが、みんな、寒さにも強風にも負けず、元気に実習に参加していました。


スキー移動教室 1日目(開校式)

ゲレンデは風が強かったため、急遽、レストハウス内で開校式を行うことになりました。実行委員のあいさつや、インストラクターの先生たちの紹介がありました。さあ、いよいよ実習開始です!


スキー移動教室 1日目(昼食)

宿に着くと、すぐにスキーウェアに着替え、昼食場所に集合しました。
お弁当、とてもおいしかったです。
初めて、わさび漬けを食べた人も多かったようです。
黙食のため、食事中はしゃべりませんが、食後の話題になっていました。


スキー移動教室 1日目(双葉SA)

1月12日(水)の朝、1年生はスキー移動教室のため、長野県大町市に向かいました。
途中、休憩で寄った双葉SAでの様子です。
天気は良く、景色もきれいでしたが、風が強く、かなり寒かったです。

1年生 スキー移動教室目前!

1年生は、12日(水)からスキー移動教室です。
廊下には、スキー実習を行うゲレンデの積雪の状況を伝えるコーナーがあります。
年末からどんどんと雪が積もっていく様子が分かります。





1月7日 学活

 3学期初日の7日、学活では、各クラス、提出物の確認や、書き初めを掲示する準備などを行いました。先生の話を聞いているときは真剣な様子でしたが、近くの友達と楽しそうに、冬休みのことなどを話しながら作業を進める姿も見られました。


3学期 始業式

気温が下がり、昨日の雪が残っている中でしたが、元気に登校をしていました。



放送室より、3学期始業式を行いました。

放送室の様子


教室の様子


本日から3学期がスタートしました。
1日1日を大切に過ごしていきましょう!

2022年 始動

新しい年が始まりました。
部活動に参加するために登校した生徒たちが、元気に活動を開始しました。


2学期終業式

12月24日(金)テレビ放送で、2学期終業式を行いました。

体調に気を付け、無事故で、冬休みを過ごしていきましょう。

3学期始業式は1月7日(金)となります。

放送室の様子


教室の様子

避難訓練

12月16日(木)に、学校に不審者が入ってくるという設定で避難訓練を行いました。

避難訓練の後にテレビ放送で、立川警察署の方々から避難する際の留意事項などを話していただきました。
「いざ」というときには、生徒のみなさんには「自分の身を守る行動をとる。」ということを意識して行動をしてほしいと思います。

放送室での様子


教室での様子

鎌倉 校外学習 小町通り・鎌倉駅チェック

小町通りでは、各班、お土産を買ったり、アイスを食べて楽しんでいました。
お目当てのお土産を売っているお店が見つからなくて、探している班もありました。
無事、買えたかな?




鎌倉での活動を終え、鎌倉駅チェックを通過し、立川に向かいました。

鎌倉 校外学習 昼食

お昼は、鶴岡八幡宮の近くにあるお蕎麦屋さんでいただきました。
基本メニューは、アツアツの天丼+おそばorうどんです。
各テーブルにはアクリル板と「マスク会食を」の表示。
食べ始める時に、「ここからはおしゃべりなしでね。」と確認をする班もあり、各班、感染対策を意識しながら食事をとりました。

食事後は、お店の方に「ごちそうさまでした!」「おいしかったです!」「ありがとうございました!」とお礼を言い、出発していきました。

鎌倉 校外学習 鶴岡八幡宮

各班、鎌倉駅か北鎌倉駅で電車を降り、事前に計画したコースを回ります。
鶴岡八幡宮前では、班ごとに写真を撮りました。
暖かくて、最高のコンディションです。

鎌倉 校外学習 出発チェック

11月30日は、2年生の校外学習です。班行動で鎌倉を巡ります。朝、各班が続々と立川駅に集合し、チェックを受け、出発していきました。
朝は寒さで指先が痛くなるほどでしたが、日中は気温も上がる予報です。
良い1日になりますように!

創立70周年記念式典

11月13日(土)、創立70周年記念式典を感染症拡大防止のため、規模を縮小して実施しました。

式典は、立川市長をはじめとするご来賓の方々をお招きし、創立70周年記念事業実行委員の方々、2年生と1年生代表の生徒と教職員が参加して行いました。
式典の最後には、事前に撮影した、3年生による校歌斉唱と「70」の人文字の動画をスクリーンに映し、見ていただきました。

式典の様子は、当日会場で参加できない生徒、またご家族の皆さんに見ていただけるよう、タブレットPCの機能を使って配信しました。

PTA本部役員会からのサプライズ!!

翌日に70周年記念式典を控えた金曜日、学校に素敵なプレゼントがありました。今回の式典が感染対策から規模を縮小して行われるために、PTA本部役員会が企画、準備をしてくださった展示です。
この展示について、「70周年、おめでとうございます。この展示は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、記念式典への出席も制限される状況を鑑み、企画したものです。制作にあたり、たくさんの先輩方に快くご協力いただけたことを、心から感謝しています。子どもたちにとって、70年の歴史や先輩たちとの繋がりを感じ、未来に想いを馳せる機会になれば嬉しいです。  三中PTA本部役員一同」と書かれています。
お忙しい中、企画に賛同しご協力をいただいた皆さま、作業をしてくださった本部役員の皆さま、ありがとうございます!
なお、展示は、正面玄関を入ったところに掲示してあります。学校にいらっしゃる機会がありましたら、ぜひ、実物をご覧ください。

展示の内容は、「モザイクアート」(写真上)、「70周年記念パネル」、「先輩の卒アル(卒業アルバム)」コーナー、「ご活躍されている先輩方」コーナー、「記念誌deクイズ」コーナーです。

立川市中学生の主張大会

11月3日(水)に、たましんRISURUホールにおいて、第41回 立川市中学生の主張大会が実施されました。
当日、ステージで意見作文の発表を行った生徒は、みんな堂々と自分の体験をもとに考えたこと、みんなに伝えたいことを発表していました。

受賞した賞とタイトルは以下の通りです。
 市長賞  ハーフは日本人じゃないの?
 議長賞  私の病気を知ってください
 青少年問題協議会会長賞 「恥ずかしい」に囚われずに
 優秀賞 まずは聞いてみる
 優秀賞 遊具の減少について


創立70周年記念式典に向けて

現在、北校舎1階の渡り廊下近くに、昔の三中の様子を写した写真が掲示されています。今の第七小学校の場所に建てられた初めての校舎、現在の場所に建てられた校舎の様子や、昭和20年代から40年代の授業風景など、貴重な写真ばかりです。



2年 弁護士によるいじめ防止授業

11月4日(木)弁護士を講師に招き、「弁護士による いじめ防止授業」が行われました。

講演の前半は、実際にあった中学生のいじめによる事件を題材に、
後半は漫画の登場人物を例に、いじめに関わる4つの立場の人が
それぞれいじめについてできることをわかりやすくお話いただきました。

真剣に話を聞き、いじめについて考えることができました。

授業風景(1年 保健体育)

本日の2時間目の体育では、マット運動とソフトボールに取り組んでいました。各クラス、お互いにアドバイスをしたり、励ましの声かけをしたりするなど、積極的に協力する姿勢が見られました。


合唱コンクール

10月29日(金)に、たましんRISURUホールにて、合唱コンクールを行いました。

1年、2年、3年の順で各クラスで選択した曲を合唱しました。

どのクラスも全力で、素晴らしい合唱でした。

3年生はこの合唱コンクールが最後となりました。1年生、2年生は3年生の輝いていた姿を見て、様々なことを感じたと思います。

最後に実行委員長から、「精一杯努力を重ねてきた実行委員と、指揮者、伴奏者に拍手をお願いします! そして、今日まで練習を重ねてきたクラスメイトと、自分にも拍手を送りましょう!」と呼びかけがあり、会場中、大きな拍手が湧き上がりました。


1年生

本日の1時間目に、1学期の総合的な学習の時間で取り組んだ「高校づくり」の表彰を行いました。1年生にとって高校はまだ先の話ですが、活動を通して自らの進路を主体的に考えるよい機会となりました。



合唱練習

合唱コンクールに向けた練習期間が始まりました。
初日の18日(月)は、2年生のリハーサルと、全クラスの合唱練習を行いました。
感染症対策で、お互いの距離や、人数に気を付けながら練習を行っています。
 

昼休みの様子

やっと秋本来のお天気になりました。
昼休みには、令和2年2月以来久しぶりに『ボールの貸し出し』を再開しました。
体育館、中庭、校庭ではボールで遊ぶ元気な声(マスクをして)が響いていました。





修学旅行 2日目 京都駅

2日目のタクシー行動が終了し、京都駅に集まりました。

今回の修学旅行に同行してくださった方々とごあいさつをしてから、新幹線乗車の準備をしました。

修学旅行 2日目 タクシー行動

朝食後は部屋を片付けました。
宿を出発して、今日は、初めにクラス集合写真を撮りました。
写真を撮ったクラスから、各班のタクシー行動へと移りました。

修学旅行 1日目 夕食

宿舎での夕食の時間になりました。
食事係の洒落のきいたあいさつで、食事がスタートしました。
ボリューム満点のメニューに、お腹いっぱいです。
 

修学旅行 1日目 金閣寺

金閣寺です。空いているので、安全に、そしてゆったりとまわることができます。
ガイドさんのお話しを聞たり、写真を撮ったり、修学旅行を満喫しています!

修学旅行 1日目 新幹線車内

新幹線の車内では、座席の向きは変えずに、静かに過ごしています。
写真屋さんが車内をまわって、みんなの写真を撮ってくれました。

授業風景(1年 国語)

本日の国語の授業では、「話の構成を工夫しよう」という単元で、自分の好きなものやことをスピーチで紹介していました。自分の好きなお菓子やマンガ、アニメ、スポーツなど各々が様々な工夫をこらしながら素晴らしい発表をしていました。





授業風景(1年)

中間考査が本日で終わり、1年生は3時間目に防災プログラムの学習を行いました。テーマは、「私の大切なもの」。家族や友人、夢やお金などいくつかの項目の中から個人で優先順位をつけ、班でそれぞれの順位を理由とともに話し合いました。その後、災害時に必要になる物や心構えを考え、振り返り活動を行いました。災害はいつ起こるか分かりません。クラスメイトの様々な価値観に触れながら、防災について見直す機会になりました。

授業風景(2年 技術)

2年生は、技術の授業で大根の栽培に挑戦中です。土づくりから始め、9月に種をまきました。初めは小さかった葉も、この頃は大根らしい立派な葉へと育ってきました。土の中で、大根がすくすくと育っていることでしょう。収穫が待ち遠しいですね。

9月30日の大根↓

認証式

9月24日(金) 放送により、生徒会本部役員と専門委員長の認証式を行いました。

生徒会本部や専門委員会が新たなメンバーで、来週月曜日から活動が始まります。

全校生徒が協力して、より良い学校生活を目指し頑張りましょう。


放送室での様子




立会演説会

9月22日(水)に、放送室より、立会演説会を行いました。

生徒会本部役員や専門委員長立候補者の、立会演説会を行いました。立候補者が生徒会本部の役員や、専門委員長となる決意を堂々と演説し、応援者も立候補者の人柄やなぜ応援するのかをしっかりと述べていました。

一人一人の真剣さが伝わってくる立会演説会で、教室では立候補者と応援者の演説を真剣に聞いていました。


放送室での様子


控室の様子


教室の様子

授業風景

感染症と猛暑に気を付けながら、授業に取り組んでいます。
写真は、国語、理科、家庭科の授業の様子です。




2学期始業式

8月25日、2学期始業式を放送で行いました。

校長先生のお話の後、ソフトテニス部、吹奏楽部、陸上部の表彰を行いました。

本日から2学期がスタートします。

放送室での様子

1学期終業式

7月21日(水)に1学期終業式を放送で行いました。

7月22日~8月24日まで夏休みとなります。
有意義な時間となるよう、過ごしてほしいと思います。

放送室の様子


教室の様子

高校の先生のお話し

7月16日(金)に、高校の先生に来ていただき、お話を伺いました。

工業や農業、商業とは何かについて触れながら、専門高校(職業学科)の良さや魅力について話をしていただきました。
また、質疑応答では、「なかなか勉強に手がつかない」という質問について、「まずは様々な高校を訪問して、『知ること』」だと答えてくださいました。
3年生が、受験に向けて考える良い時間になりました。

ありがとうございました。