日誌

学校のできごと

3年生 卒業式前日

3月18日(火)卒業式前日の3年生です。

最後の卒業式練習を行いました。 

 

 

学年集会では、学年の先生方一人ずつから3年生への思いが語られました。 

 

クラスで卒業アルバムが配布され、お互いにメッセージを書いている様子です。

 

最後の給食。メニューは揚げパン、ポークシチュー、大根とささみのサラダでした。

  

 3年広報委員の最後の昼の企画放送。最後は菊池学年らしくダジャレでしめました。

 

明日の卒業式は、3年生にとって中学校生活最後の大舞台です。

堂々と、胸を張って臨んでください。

 

 

助産師による「命の大切さを学ぶ」講演会

3月17日(月)3年生を対象に、助産師による「命の大切さを学ぶ」講演会がありました。

第1部では、思春期のからだや心のありかたについて学びました。

 

パーソナルスペースを知る体験

第2部では妊娠から出産についてのお話に加え、赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃん人形を抱いてみる体験をしました。

出産の時、赤ちゃんがどのように生まれてくるのか模型を使って説明

妊婦体験の様子

赤ちゃん人形を抱く体験

 また、助産師さんが出会ってきたお母さんと赤ちゃんとのエピソードをお話ししていただき、命について考えました。

卒業を祝う会

3月14日(金)生徒会企画の卒業を祝う会が行われました。 

3年生は1・2年生のつくる花道を通って入場。

1・2年生から3年生へメッセージを書いた模造紙が贈呈されました。

また、3年生からも1・2年生へメッセージの模造紙が贈呈されました。

 

 2年生代表からの言葉と1・2年生による「にじ」の合唱。

歌に合わせてお花紙でつくったお花を持って振っている様子。

  

3年生からも代表の言葉と、お返しに卒業式で歌う「旅立ちの日に」を合唱。 

 

1・2年生は3年生から渡されたバトンをしっかり受け取り

これからの立川三中をつくっていきましょう。

 

卒業を祝う会の中で、体育優良生徒の表彰と東京立川ライオンズクラブ教育表彰も行われました。

 

 

 

 

 

第3学年合同体育

3月14日(木)3・4校時に合同体育を行いました。

種目はドッジボールです。

 

  

  

   

閉会の言葉で、実行委員の「楽しかったですか?」の問いに、

「楽しかったです!」と元気な返事が返ってきました。

仲間と楽しみ、中学校生活の思い出をつくることができました。

 

人権教育

3月12日(水)3年生を対象に、弁護士による人権についてのワークショップを行いました 。

 

 デートDVとはどのようなものか、3年の先生によるロールプレイを見て考えました。

 

お互いを尊重しあう練習として「友達と1枚のピザを注文する」という設定で

どんなピザを注文するか話し合い、人権についての理解を深めました。

 

FNSチャリティーキャンペーン2024報告会

3月11日(火)3年生を対象に、フジテレビ倉田大誠アナウンサーによる報告会が行われました。

「ネパール西部地震災害」現地取材の報告から、世界の人々がおかれている現状について知り、

私たちができる国際貢献について考えました。

 

 

 

離任式

3月10日(月)大山先生の離任式が行われました。

立川三中に長い期間勤務されていて、多くの生徒がお世話になりました。

2月から副校長として活躍されています。

 

 

 

 

山下洋輔さん たちかわ交流大使出張授業

3月7日(金)3年生を対象に、ジャズピアニストで立川交流大使の山下洋輔さんと

パーカッショニストの熊本比呂志さんによる出張授業が開催されました。 

 

 山下洋輔さんは、国内のみならず世界で活躍するジャズピアニストです。

立川にお住まいで、たちかわ交流大使に任命され、立川市の魅力を国内外

に広く発信する活動をされています。

 

 熊本比呂志さんはパーカッショニストとして、山下洋輔さんと共に

出張授業に多数出演されていらっしゃいます。 

 

 3年生も熊本さんのリードで手拍子で曲に参加。

 

本物に触れる体験ができました。

 

東京女子体育大学のダンスの授業

1月30日(木)5・6校時、3年生の体育の授業でダンスを選択している生徒が、

お隣りの東京女子体育大学でダンスの授業を体験しました。

 

学校出発

 

授業の概要説明「ヒップホップのリズムを楽しもう!」「全身を大きく使って踊ろう!」

普段歩きからダウンのリズムへ 

  

リズムに合わせて、身体の一部で相手とタッチ

 

ダンスを見せ合おう!

 

 最後はリズムにのって、振り付けを組み合わせてグループ作品を仕上げ、照明の当たる舞台で披露。参加した生徒は、大いに授業を楽しんでいました。

  

授業の後は、大学構内の見学もさせていただきました。

 

 

 

書き初め展

各学年より審査によって金、銀、銅に表彰された入選作品です。

職員玄関前の廊下に掲示してあります。