日誌

学校のできごと

三中校区挨拶運動

4月23日(火)朝

 

「三中校区挨拶運動」を実施しました。

生徒会本部役員、各専門委員長、各学年の学級委員と教職員が西門で登校してくる生徒に挨拶をしました。

教職員とPTAの方が近隣の交差点でも挨拶運動を行いました。

気持ちのよい挨拶の声が響く朝になりました。

 

第2学年 すごろくトーキング!

4月19日(金)にすごろくトーキングを行いました。

班ごとにすごろくを行い、止まったマスに書かれたテーマについてトークをしました。

「最近の気になるニュースは?」や「行ってみたい国はどこですか?」など様々なテーマに対して、どの班も楽しそうにトークしていました。

 

避難訓練

4月16日(火)

 

地震を想定した避難訓練を行いました。

今年度初めての避難訓練でしたが、速やかに校庭へ避難することができました。

 

新入生歓迎会

新入生歓迎会を行いました。上級生から委員会や部活動について説明があり、1年生は立川第三中学校の生徒としての意識を高めていました。

2年生学年集会を行いました。

4月11日(木)に学年集会を行いました。

今年から第2学年を担当する先生や昨年度から引き続き担当する先生がさまざまな話をしました。

 

令和6年度入学式

4月9日(火)

 

本日、入学式を行いました。

1年生のみなさん、入学おめでとうございます。

今日から中学校での生活がスタートします。

入学式の様子

令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)

 

本日、着任式・始業式を行いました。
2年生、3年生のみなさん進級おめでとうございます。
気持ちを新たにスタートしましょう。

クラス発表の様子

 

着任式

 

始業式

 

学活の様子

 

 

 

 

卒業式

3月19日(火)

 

本日、卒業式を行いました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

これからの活躍も応援しています。

卒業を祝う会

3月15日(金)

 

本日、卒業を祝う会を実施しました。

1年生、2年生の生徒会と学級委員が中心となって、3年生のために準備をしました。

また、3年生も1年生と2年生のためにメッセージと「旅立ちの日に」の歌を贈りました。3年生の合唱はとてもすばらしいものでした。

3年生がん教育

3月7日(木)

 

本日、3年生はがん教育を受けました。

講師の立川病院の先生より事前のアンケートをもとに、生徒の疑問に対して分かりやすくお話していただきました。

事後アンケートでも、がんについて様々な感想が寄せられ、今後の生き方について深く考える機会となりました。

 

学年末考査

3月1日(金)

 

本日は学年末考査の3日目、最終日でした。(3年生は昨日で終了しています。)

1・2年生の生徒たちは緊張感をもちながら、真剣に取り組んでいました。

SSR開室!

立川三中では、定期考査の1週間前からSSR(三中 Study Room)を開室しています。

これまでは、生徒の自学自習を基本としていましたが、今回は新たな試みとして、都立立川高校から4名の生徒が、ボランティアとして学習のサポートをしてくれました。

数学の平面図形の質問に対しては、実際に紙を折って説明するなど、分かりやすく教えていただきました。

参加した生徒は、学習内容だけでなく、おすすめの勉強の仕方なども積極的に質問しており、とても良い刺激を受ける機会となりました。

都立立川高校の生徒の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。

生徒朝礼

 2月19日(月)

 

本日生徒朝礼を行い、生徒会が保冷剤回収の報告をしました。

生徒会では、更衣室の消臭剤に活用するための保冷剤の収集を呼びかけていました。先週までに114個、重さ5143gの保冷剤が集まりました。

1年生職業講話

2月9日(金)

 

本日1年生の総合の時間に、システムエンジニアの講師の方をお招きし、生き方学習を実施しました。

ソフトウェア開発の様子や流れ、人はどうして働くのかについてお話しいただき、「働くこと」について考えることができました。

避難訓練

1月30日(火)

 

本日、首都直下型地震を想定した避難訓練を実施しました。

校庭までの避難経路や地震発生時の行動を確認しました。

生徒たちは真剣に訓練に取り組んでいました。

東京女子体育大学でのダンス授業

1月23日(火)

 

本日の5・6時限目に、3年生が東京女子体育大学の体育のダンスの授業を体験させていただきました。

東京女子体育大学の体育館に行き、授業を受けました。普段とは違う場所で、はじめは緊張しながらも、最後はとても楽しそうにダンスに取り組む姿が見られました。

道徳授業地区公開講座

1月19日(金)

 

本日、道徳授業地区公開講座を実施しました。 

立川市教育委員会教育委員の方、地域、保護者の方々にご来校していただき、道徳授業を参観していただいた後、立川三中生として育んでいきたい心について、意見交換をしました。

スキー移動教室(立川へ)

昼食を終え、いよいよ、立川に向けて出発です。

雪の降る中、宿の方が見送りに出てきてくれました。

3日間、大変お世話になりました。

スキー移動教室(2日目・午後 スキー講習)

午後の講習の様子です。

今日は、天気予報では「雨」が心配されていましたが、気温が低かったためか、細かい雪が降り続ける1日でした。

午後には霧が出た時間もありましたが、雪質は良く滑りやすかったです。

ちょうどいくつかの班が休憩をしている時に、散歩中のアルパカに出会いました。

 

スキー移動教室(1日目 夕食)

1日目の夕食の様子です。

品数も量も多く、大満足の夕食でした。

スキー講習の後で、みんなお腹も空いていたようで、おかわりをする人がたくさんいました。

スキー移動教室(1日目 昼食)

宿舎の「緑翠亭 景水」に着いたら、早速午後のスキー実習に向けた準備です。

ウェアに着替え、入館式を行った後、昼食のお弁当をいただきました。

 

スキー移動教室(出発)

初日の今日は、朝、リスルホール前に集合し、バスで出発しました。

途中、2か所で休憩を取りながら大町を目指します。

スキー移動教室(スローガン)

1年生は、11日(木)から13日(土)までスキー移動教室です。今回のスキー移動教室のスローガンは、「磨け 集団行動 〜2年生に向けてStep up〜」です。目標達成に向けて、みんなで頑張りましょう!

3学期始業式

1月9日(火)

 

本日、始業式を実施しました。

3年生の指揮と伴奏で校歌を歌った後、校長先生からのお話を聞きました。

3学期が始まりました。目標を設定し、充実した学校生活を送りましょう。

2学期終業式

12月25日(月)

 

本日、終業式を行いました。

体調不良者が多かったため、予定を変更してテレビ放送による終業式でした。

 

冬休みが始まります。生活リズムを崩さず、健康に留意して安全に過ごしましょう。

1年生 笑顔と学びのプロジェクト

12月20日(水)

 

本日3・4時間目の立川市民科の時間は、野外教育事務所ワンパク大学の方々にお越しいただき、災害時に役立つテントの組み立てと、ロープとブルーシートの活用について学びました。

苦戦しながらも、班で協力することができました。

意見交換会

12月19日(火)

 

生徒会と各クラスの学級委員が集まって意見交換会を開きました。

学校の決まりについて、各クラスからの意見をもとに話し合いました。生徒の代表として、過ごしやすい学校づくりのための取り組みを検討しました。

冬休み前の安全指導

12月14日(木)

 

「冬休みを迎えるにあたって」というプリントを配布しました。

お金に関わるトラブル防止や、外出時の注意点など、冬休みの過ごし方について確認しました。

学級討議

12月6日

 

今月19日(火)の意見交換会に向けて学級討議を行いました。

議題は投書箱に投稿されたものです。

各クラスで、意義やメリット・デメリットをよく考えて話し合いをしました。

 

 

2年 鎌倉校外学習

12月1日(金)2年生は鎌倉へ校外学習へ行ってきました。

鎌倉では、各班、事前に立てた計画に沿って行動をしました。

よいお天気にも恵まれ、紅葉の美しい絶好の「校外学習日和」でした。

 朝の立川駅チェックのようす

鶴岡八幡宮の大石段の前

 高徳院の仁王門前

 帰りの立川駅チェック。

避難訓練

11月28日(火)

 

本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。

一酸化炭素などの有毒ガスを吸わないようにハンカチで口を抑えるなど、火災発生時の行動を学びました。

生徒朝礼

11月20日(月)

 

本日の朝、生徒朝礼を行いました。

生徒会からは投書箱の使い方について、風紀委員会からは標準服の着用の仕方について、

図書委員会からは図書室の使い方について、それぞれ話がありました。

各自がルールを守り、過ごしやすい学校をつくりましょう。

 

2学期期末考査

2学期期末考査を実施しました。

 

今回は美術を除いた8教科での実施でした。

この後答案が返却されます。間違えた所はしっかりと復習しましょう。

3年生 面接練習

11月8日(水)

 

3年生は4時間目の総合の時間に面接練習を行いました。

受験に向けて、面接時のポイントを確認しました。

第43回 立川市 中学生の主張大会

11月3日(金・祝)の午後、リスルホールで「立川市 中学生の主張大会」が開催されました。

三中からは、3年生2名が「見えない痛み」、「嫌い・苦手」というタイトルの主張作文を堂々と発表し、特別賞(中学生審査員賞)と青少年問題協議会会長賞を受賞しました。

「恵まれた環境をつくるには」、「すぐ、そこにあるもの」、「人を嫌いになる必要はあるのか」という主張作文を書いた3名も「優秀賞」を受賞し表彰されました。

また、会の司会者としても三中生が活躍しました。

2年生 弁護士によるいじめ防止授業

11月2日(木)

本日の6時間目、2年生は弁護士の方をお招きしていじめ防止授業を実施しました。

いじめをなくすためにできることについてお話をしていただきました。

生徒たちは真剣にお話を聞いていました。

合唱コンクール

10月26日(木)

 

本日は合唱コンクールを開催いたしました。

各クラス、これまでの練習の成果は発揮できたでしょうか。

”歌楽風流〜Music Unites Us All〜”

今年のスローガンにもあるように、それぞれのクラスの良さがでたカラフルな合唱コンクールになりました。特に3年生の合唱はすばらしかったです。

学年別合唱コンクールリハーサル(2回目)

各学年で2回目の合唱コンクールのリハーサルが終わりました。

本番が近づいていることもあり、より緊張感をもった練習をできたのではないかと思います。

10月26日(木)の本番に向けてコンディションを整えましょう。

 

避難訓練

10月19日(木)

 

避難訓練を実施しました。

実際に災害が発生した際に冷静な行動ができるように、避難の仕方を確認しました。

地震の後に火災が発生したことを想定し、校庭に避難しました。

全校生徒は指示に従い、素早く行動することができていました。