日誌

校長コラム

09.04.スキー教室で利用するバス会社(校長コラム)


体調を崩す生徒が増えています。本日、保護者の皆様宛にマチコミメールを送信しましたので、内容のご確認をお願いします。

さて、来年1月に立川市の姉妹都市である長野県大町市で1年スキー教室を行う予定です。
「行き先」と「担当旅行会社」は市内全校で同一ですので、学校単独で、宿やゲレンデを選定するようなことはありません。
とはいえ、安全にスキー教室を実施するためには、現地の安全対策を入念に確認する必要がありますので、先日、本校の担当教員2名が日帰りで現地の様子を確認してきてくれました。

ところで、スキー教室の実施にあたっては、バス会社の選定も重要です。
高速道路や雪道を長時間走るわけですから、どこのバス会社でも良いと言うわけには行きません。「旅行会社に任せておけば大丈夫」という考え方は、無知であり無責任です。
バスを選定する際は、「バスの内装が豪華」「バスガイドが保安要員として乗車する」「バス車内にトイレがある」といった付加価値にこだわるのではなく、「嘘をつかない、正直で真面目なバス会社」を選ぶ必要があります。

四中では、バス会社の選定を旅行会社に一任しません。生徒の安全を第一に考え、特に、安全運行に取り組むバス会社を選定します。地味な話かもしれませんが、本校のこだわりの1つです。

09.01.コロナと熱中症に注意(校長コラム)

全国的に新型コロナウイルスの感染者数が増加しています。
これまでの経験から、全国的に感染者数が増えると、中学校内での感染者数も増加します。このことは、今後も同様の傾向だと思います。
現状、本校では学級閉鎖等の対応は予定していませんが、各クラスの欠席状況(欠席理由、欠席期間等)を把握しながら、随時、必要な対応をとっていきます。

私はお盆休みの期間に発熱しました。体調を崩したり、台風の影響で旅行をキャンセルしたり、今年のお盆休みは、予定どおり過ごせませんでした。そして、治った後も1週間程度、頭痛に加えて、疲れや眠気が取れない日が続きました。十分な睡眠時間を確保しても眠い・・・、困ったものです。今は回復しました。
コロナと熱中症に気をつける日々がしばらく続きそうです。

08.31.お化け屋敷を体験(校長コラム)

暑い日が続いています。
涼を求めて(?)校舎内で「四中お化け屋敷」を行ったら楽しいのではないか・・・、夏休みからずっとそんなことを考えています。
実施の可否は後で考えることにして、取り急ぎ、「四中お化け屋敷」計画のヒントを求めて、杉並区にある「お化け屋敷」に行ってきました。

遊園地等にある施設とは異なり、実際に人が住んでいた民家を改修した「お化け屋敷」です。かなり怖そうです。
この「お化け屋敷」は、集合から解散まで約1時間のプログラムとなっていて、ストーリー性があります。参加者は、「賃貸住宅を探していて、物件の内見を行う」という設定です。

待ち合わせ場所の地下鉄丸ノ内線方南町駅に不動産屋さんに扮したスタッフさんが迎えにきてくれ、内見する賃貸住宅(お化け屋敷)まで案内してくれます。
そして、実施に内見がスタートするわけですが、ここから恐怖の時間が始まります。時間内に無事、脱出できればクリアーです。

当初、家族と行こうと思ったのですが、ホラー系はNGということで、副校長と以前、役所に勤務していた際の同僚に付き合ってもらいました。

ネタバレNGですので、写真や詳細は割愛しますが、ハラハラした1時間でとても楽しかったです。そして、無事クリアーできました!

本題の「四中お化け屋敷」についてですが、すぐに実施する予定はありませんので、生徒のニーズ等も把握しながら、ゆっくり考えてみようと思います。
今日で8月も終わりです。早く涼しくなると良いのですが・・・。

08.30.人脈の広がり(校長コラム)

朝、「来賓・職員用玄関」に飾られたひまわりの花を見ると、気持ちがおだやかになります。そして、元気をもらった気がします。


さて、私は、本校は1年目ですが、校長になって4年目になります。
もともと学校関係者の知り合いは少なくありませんが、校長になって、地域や民間企業の皆様との関わりが一気に増えたように感じます。
次々と人脈が広がっていきます。
このことは大変幸せなことであり、まわりの方々に恵まれていることに感謝する気持ちを忘れないようにしようと思います。

前任校では、コロナ禍で教育活動が大幅に制限された際、VR(バーチャルリアリティ)を取り入れた教育活動を企画しました。そこで、VR業界の方と知り合い、その後、その方からのご紹介もあって、「年末に四中でも取り組むSASSEN(光る剣で戦うチャンバラ)」「HADO(ARスポーツ)」「かくれんぼの日本代表選手」等、これまで知ることがなかったとてもユニークな取組をされている方々と出会いました。

四中でも同様に人脈が広がっています。
先月、保護者の方から教えていただいた音楽に関するの出前受業(教育プログラム)を参観させていただきました。子どもたちが生き生きとダンスに取り組む様子に感動しました。実に魅力的なプログラムだと思います。


その際、偶然にも、会場内で、立川市内にある大手プラモデルメーカー様との出会いがありました。さらに、その関係で、同じく立川市内にある不動産関係の大企業様との縁もあり、来週、ご挨拶に伺う予定です。

これからも「人との縁」を大切にしていきたいと思います。
そして、地域や民間企業様と連携しながら、子どもたちの「地域を愛し大切にする気持ち」を育んでいきたいと考えています。

ちなみに、成長している民間企業にはいくつかの共通点があるように感じます。それは、「偉そうでなく、皆、丁寧で謙虚である」「人や地球を大切にしている」「現状に満足していない」の3点です。
そんなこともあり、成長している民間企業の皆様と一緒に話をしていると、とても楽しいです。そして、勉強になります。

08.29.学校施設の修繕(校長コラム)

2学期が始まり保健体育科の授業では、水泳指導を再開しています。気づいた生徒も多いと思いますが、プールの更衣室にLEDの電灯を新設しました。あわせて、夏休み中に本校用務主事が壁の補修や床の清掃もしてくれましたので、更衣室が以前より明るくきれいになっています。


また、旧コンピューター室も多目的室としてリニューアルしました。中に入った生徒はまだいませんが、今後、学年集会等で使用する機会があることでしょう。


というわけで、本校用務主事が頑張ってくれていますが、実は、材料費が想定以上に高騰しており、修繕に必要な部材を揃えることが難しくなってきました。対策を考えなければいけません。

08.28.初の個展(校長コラム)

3年前に本校を卒業された方が30日(水)まで個展を開いています。会場は、立川タクロス(立川駅近くのヤマダ電機のビル)1階のminiギャラリーです。
当時の学年所属の教員は先日、観に行ったようですが、私は、今日、仕事帰りに寄ってみました。
展示されている絵画を1点ずつ観ていきましたが、細かく丁寧な描写で、じっくり見れば見るほど、その作品の世界に引き込まれる感じがします。これまで様々な受賞経験があるとのこと、なるほど、どの作品もセンスが光ります。初の個展開催とのことです。おめでとうございます!

08.26.男女を区別する学校文化(校長コラム)

多様性が尊重される世の中です。もちろん学校も例外ではなく、生徒一人ひとりの個性を大切にしていく必要があることは言うまでもありません。
人に合わせるのではなく、人と違う意見や考え方であっても、自由に堂々と主張できる雰囲気を大切にしていきたいと思います。

ところで、学校には、男女を区別する文化が根強く残っているように感じます。
例えば、本校の標準服は、性別に関係なくズボンやスカートを選択できるようになっていますが、新入生向けに作成された標準服のチラシには、「男子はズボン」「女子はスカート」でなければいけないといった一部、誤解を与えるような表記が見られます。修正が必要です。


また、朝礼、学校行事、写真撮影時の際に、男女別で整列する場面が見られます。
昨日の始業式も最初は、男女別かつ背の順で整列しました。


これも、男女混合名簿による出席番号順に変更しました。


世の中の流れに合わせて学校も変わらなければいけません。そして、何よりも大切なことは、苦しい思いをしている生徒を少なくすることです。

08.25.今日のランチ(校長コラム)

今日の始業式では、サッカー部、吹奏楽部、卓球部、陸上競技部の表彰を行いました。日頃の地道な努力の成果だと思います。
さて、今日は午前中のみの活動でしたが、来週からは本格的に授業がスタートします。そして、立川市の中学校でもいよいよ食缶給食が始まります。
昨日、給食開始に向けて、職員の動きを確認するためのシミュレーションを行いましたが、とても美味しそうな給食でした。今から楽しみです。


ところで、今日は、まだ給食が始まっていませんので、久しぶりに外食しました。
幸小学校の近くにある一軒家のカフェでランチをいただきましたが、おもちゃや絵本も置いてあり、自宅にいるようなアットホームな雰囲気のお店です。2回目の訪問です。ヘルシーかつ豪華で幸せな気分になれるとても美味しいランチです。

08.23.ES従業員満足度(校長コラム)

多くの企業では、利益に加えてCS(顧客満足度)を追求しています。しかし、職員が疲弊していたり、職員が仕事にやり甲斐を感じられなかったりしている職場は長続きしません。
従って、企業運営はCS(顧客満足度)とES(従業員満足度)を一体化させて考える必要があります。

このことは、企業のみならず学校経営でも同様です。
学校でも今、働き方改革を推進していますが、忘れてはいけないことは、ES(従業員満足度)は、労働時間(待遇)の改善のみでは向上せず、「仕事の目標」「仕事の魅力」「人や職場の雰囲気」も関係しているということです。

教員のES(従業員満足度)とは、「子どもとの関わりを通じて感じるやり甲斐」、そして、「子どもの成長そのもの」です。
従って、先生たちが子どもたちと向き合える時間を確保して、先生も生徒も自然と笑顔になれるような学校にしなければいけません。それがまさに働き方改革です。

「四中でいつまでも働きたい!」「四中が好きだ!」と思う職員が多い職場にすれば、その気持ちが子どもたちにも伝わり、子どもたちも四中を好きになり、あたたかい雰囲気が生まれます。そして、大人も子どもも気持ちよく生活できるようになります。
労働時間が短い職場が理想ではありません。人から大切かつ必要とされて、人間らしく、やり甲斐をもって働ける職場が理想です。
そういう職場づくり、そして、生徒と同様に、あるいはそれ以上に職員を大切にすること、それが私の仕事です。
校長が「職員のために頑張ることと」と「生徒のために頑張ること」は同じことです。

08.22.教員研修(校長コラム)

本日、立川市の全中学校の教員を対象に「教科ごとの研修会」が開催されました。四中の先生たちも全員参加しました。
私の専門教科は数学ですが、今日は、都合により、昭島市郷土資料室で行われた理科の研修会に参加しました。
アキシマクジラ(鯨)の化石を初めて見ました。とても大きく迫力があります!


ところで、先日、オバケ屋敷について色々と調べてみましたが、方南町駅近く(杉並区)にある「民家を活用したオバケ屋敷」がどうも気になります。四中で何か企画する際のヒントが見つかるかも知れません。
というわけで、来週、仕事が終わった後、ちょっと見てきます。チケットも買ってしまいました。