文字
背景
行間
校長コラム
08.11.今日から学校閉庁日(校長コラム)
教員は、会社員や官公庁等で働く公務員を同様に、原則、年間で「年休:20日間」や「夏休:5日間」が付与されています。しかし、平日は授業が毎日組まれていますし、夏休み、冬休み、春休みも、生徒は休みですが、授業の準備や研修会、職員会議、保護者や生徒との面談、部活動の指導等があり、なかなか休むことができない状況です。
そこで、一斉に学校の業務を停止することで、少しでも教員が休暇を取得しやすい環境を作ろうと始まった取組が「学校閉庁日」です。
閉庁と閉校の違いは?休みのこと?等、ネーミングセンスは疑問に思いますが、それはさておき、本校でも、本日8月11日(月)から8月17日(日)までの期間を「学校閉庁日」とし、本校のすべての業務(事務室における窓口業務、電話応対業務、部活動等を含む教育活動等)を停止します。ご迷惑をおかけることもあるかと思いますがご了承ください。
教職員一同、十分、休ませていただき、来週以降の業務に備えたいと思います。私も、今週は、のんびりリフレッシュさせていただきます。
ちなみに、昨年のこの時期、私の携帯電話が休み日であっても、それなりに鳴り続けていました。旅行中、何度も車を停めて電話を取っていた記憶があります。
電話の大半は、東京スカパラダイスオーケストラとSUPER EIGHTの皆様のロケの打ち合わせに関する連絡で、ワクワクする内容でしたので、特に嫌な気分になるわけはなく、楽しく電話を取っていました。
↑ 四中で撮影されたミュージックビデオ
そのロケが行われたのが、昨年の8月で、それ以降も、実は、それなりに大物の方(著名人)が四中に来てロケを行うお話を何度かいただきました。本校の体制は問題なかったわけですが、先方の都合で、残念ながら、すべて実現には至りませんでした。残念。
ミュージックビデオ、テレビCM、ドラマ、映画等で、四中が映れば、本校に関係する人々(生徒、保護者や地域の皆様、教職員等)はきっと喜ぶことと思います。したがって、本校では、ロケに関する協力依頼は、教育活動に支障が無ければ、極力お受けするようにしています。都内中学校でのロケのご依頼等、何かあれば、本校までご相談ください。
話が本題からずれてきましたが、以上の理由により、本校では、本日から日曜日まで学校閉庁日とさせていただきますので、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
ただし、特別支援学級新設に向けた工事は、学校閉庁日期間中も休みなく行っています。工事関係者の皆様、引き続き、よろしくお願いいたします。
08.08.怖すぎる映画(校長コラム)
27年前、映画『リング』が大ヒットしました。この映画のロケ地はアメリカキャンプ村です。2年生で、ホラーが苦手でない人は、動画配信サービス等で映画『リング』を事前に観てからアメリカキャンプ村(10月の自然体験学習)に行くと面白いと思います。
さて、映画『リング』はかなり怖い映画ですが、11月に予定されている柏町子ども会連絡協議会・幸町子ども会連絡協議会共催の「恐怖の四中ナイトツアー」はどのくらいの怖さになるのでしょうか。 全く怖くないと退屈ですし、怖すぎると人が集まりません。バランスが難しいと思います。
ちなみに、今日から全国で上映が開始された『近畿地方のある場所について』という映画は、「これ以上怖い映画はない」と言っても過言ではないレベルの怖さでした。あくまで私の感想ですが『リング』の100倍怖いです。「連日の暑さ」「疲れによる眠気」「夏バテによるだるさ」は間違いなく吹っ飛びますし、ストーリー、演技力、演出ともにハイクオリティな仕上がりですので、予告編等を観て大丈夫そうな大人の人には、この夏、おすすめの映画です。ただし、中学生に人気の映画はやはり「鬼滅の刃」と「ジュラシック・ワールド」あたりでしょうか。それにしてもすごい映画でした。恐怖体験そのもので、寒くなりました。
08.05.学校と教育委員会の関係(校長コラム)
勤続25年のお祝いに、東京都から休暇や旅行券をいただきました。
私の場合、昨年度末の時点で、学校勤務16年、市役所(教育委員会)勤務9年となります。
したがって、学校も市役所(教育委員会)もそれなりに勤務経験があるわけですが、誰が悪いわけでもないのに不思議と、学校にいると「教育委員会の人は、何でわかってくれないんだろう?」と思うときがあり、逆に、市役所(教育委員会)にいると「学校の先生は、何でわからないんだろう?」と思うときがあります。
実は、その問いに対する答えはシンプルで、「文化の違い」「考え方の違い」が要因です。
学校の先生は、基本的にまじめで、子どもたちのためには時間を惜しまないというタイプの人が多くいます。ときには、「自分の時間」や「自分のお金」を多少無駄にしてでも、子どものために尽くすわけです。
一方、国民(都民・市民)の税金を扱う行政職員・事務職員は、決められたルールの中で、いかに、「時間やお金の無駄を無くすか」を重視します。それが行政感覚です。
したがって、必然的に「生徒のためには、無駄もときには必要」と考える学校の先生と「無駄をいかに無くすか」を重視する行政政職員との間には溝が生まれます。
しかし、職務内容が違うので、それは仕方がないことで、あくまで、学校の先生は、効率性ファーストではなく、生徒への愛情を優先してもらいたいと思いますし、行政職員は、無駄を無くし、限られた財源を効率よく活用しながら、行政サービスの向上に努めてもらいたいと思います。
わかりやすく説明するため、多少、極端な表現をしましたが、私が言いたいことは、学校と市役所(教育委員会)の職員は、それぞれの立場を理解し合うことが大切で、そうすることで物事がうまくまわるようになると思います。
もちろん、「学校の先生は、効率性を無視していい」「行政職員は愛情より効率を優先している」ということを言っているわけではありません。文脈からご理解いただけると思いますが念のため・・・。
なお、幹部職員に対して、逆の見方をすると、「効率化ばかりを求めて、本来の子どもへの愛情を忘れてしまった冷たい学校管理職」や「政策の企画立案、予算編成といった本来の仕事に取り組まない行政管理職」は本末転倒です。自分の立場や職務内容を理解していない管理職は、話になりません。そうならないようにいつも気を付けています。
ちなみに、立川市における学校と教育委員会の関係は良好です。それぞれが、お互いの立場を尊重しています。というわけで、毎日、気持ちよく仕事をさせていただいています。
さて、話は変わりますが、今日は、休暇を申請し、小学1年生の三男と1日一緒に過ごしました。たまには、遊園地にでも連れて行ってあげようと思いましたが、この暑さですので、アトラクションに乗るのに並ぶのは避けたいわけです。そこで、空いていて、かつ、比較的安い遊園地を探しました。
荒川区の遊園地にある「自称、日本一遅いジェットコースター」、全く並ばないで何度も乗れました!
ちなみに、本校の校外学習で、遊園地を利用する計画はありません。
08.03.コソコソは禁止(校長コラム)
意味のわからないルールは早急に変える必要があります。
本校にも様々なルール(校則)がありますが、社会の変化等も踏まえながら、現状に合っているか、本当に必要なルールなのか、絶えず見直す必要があると思います。
ただし、「学校のルールをどんどん無くしていこう!」という話ではありません。皆が気持ちよく生活するためには一定のルールが必要です。
なぜ、そのルールがあるのか、すなわち、ルールが制定された背景や理由について、生徒も教員も、1つずつ考える必要があると思います。
本校では、「自転車通学」「スマホの持ち込み」「菓子類の持ち込み」については、全て禁止です。
実は、本校の学区域は東西に広く、通学時間が長い生徒も少なくないため、昨年度、「自転車通学」については真剣に検討しました。
しかし、過去に発生した事故や路地が多い本校学区域内の道路状況等を踏まえると、四中生の安全が担保できません。
余談ですが、私の次男(中学1年生)が、今年度から、学校の統合に伴い、自転車通学を開始しました。すると、毎週のように交通事故が発生していて、次男も事故に遭い、転倒して前歯が少し欠けました。
「自転車が危ない」というより、「自転車通学が危ない」ということです。
並走しない、車間距離を保つ、スピードを出さない、飛び出さない等、交通ルールを遵守すれば、自転車は安全な乗り物です。しかし、本校学区域内で、中学生が毎日、通学で自転車を利用するとなるとリスクが高まります。
学校には、生徒の安全・安心を担保する責務があります。その学校の責任者である私の判断として、立川第四中学校では自転車通学は認めません。絶対にダメです。
「スマホの持ち込み」「菓子類の持ち込み」も禁止です。緊急に連絡をする必要がある等、何らかの事情で、スマホを学校に持参しなければいけない場合は、こっそり持ってくるのではなく、事前に、理由を教員に説明してもらえれば、柔軟な対応を行います。
自転車通学もスマホや菓子類の持ち込みも、「バレなければOK」「こっそり持っていく」という考え方が問題だと考えています。
だんだん、説教ぽくなってきたので、このあたりで、今日のコラムは終わりにしようと思いますが、私が言いたいことは、四中生が大人になったときに、「ばれないように、コソコソ生きる」のではなく、自分が正しいと思うことを「堂々と胸を張って生きる」、そういう人生を送ってもらいたいということです。
とういわけで、「コソコソ~する。」は、本校では禁止です。そういう生き方はおすすめしません。
08.01.仕事は先のことを考えながら(校長コラム)
立川市では、全小・中学校で、体験型英語学習施設(TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS)を活用した英語学習を行っています。本校でも先日、2年生が利用しました。
実は、この施設は完全予約制(先着順)です。先日利用したばかりですが、のんびりしている時間などなく、早めに、来年度の日程を決めて予約しないといっぱいになってしまいます。
予約と言えば、貸切バスも同様で、年々、予約が取りづらい状況です。先日、早速、来年度の自然体験学習用に各学年4台ずつ貸切バスを予約しました。
私は常に「今」「ちょっと先」「来年度以降」のことを同時に考えながら仕事をするようにしています。
ちなみに、今日の私の仕事は・・・
1「今」
特別支援学級の見学・体験会で学校の概要を説明しました。
2「ちょっと先」
3年生からリクエストがあった3年生対象の「餃子パーティー」を今年度も開催することが決まりました。3学期に実施予定です。大阪王将の皆様、ありがとうございます!
3「来年度以降」
再来年の1月(来年度)の道徳授業地区公開講座で予定している「特別講演会」でお話いただく方に、ご講演の内諾をいただきました。
他にもメール対応、電話対応、来客対応等で、バタバタした1日となりました。
今週もお疲れ様でした。
07.31.本校へのアクセス(校長コラム)
本校に新設する「自閉症・情緒障害学級(特別支援学級)」への入学・転学を検討している児童・生徒を対象にした「見学・体験会」を夏休み中に3回行います。いずれの回も、事前の申込みが必要で、相談・申込み先は、学校ではなく立川市教育委員会の教育支援課になります。
1回目の「見学・体験会」を明日行いますが。「四中に行くのは初めてです。」と言う方も多いと思います。本校ホームページの「アクセス」のページに、最寄り駅である砂川七番駅及び玉川上水駅から四中までの道順を写真付きで紹介しています。本校にお越しの際はご参照ください。
ちなみに、本校へのアクセスは、立川駅から西武バスを利用する方法もあります。本校ホームページには掲載していませんが、四中からバス停(古民家園東)までは、それ程、離れていないため、時間が合えばバスの利用も便利です。
明日の「見学・体験会」に申し込まれている方は、お気を付けてお越しください。
07.29.立川駅前見学実施に向けて(校長コラム)
昨年度、本校オリジナルの取組として、1年生(現2年生)を対象に「立川駅前見学」を行いました。地元である立川市について理解を深めることを目的に、立飛グループの皆様にご協力いただき、「一式双発高等練習機(立飛グループの倉庫)」「GREEN SPRINGS」「TACHIKAWA STAGE GARDEN」「SORANO HOTEL」の4か所を説明付きでご案内いただきました。普段は入れない場所も見学できる豪華企画です。
本取組の実施にあたっては、各施設とのスケジュール調整が必要ですので、立飛グループの皆様の協力があって初めて実施できます。
今年度も同様の取組が実施できないか、本日、立飛ホールディングス様に打ち合わせをお時間を頂戴しました。
立飛ホールディングス様からは、3学期に実施する方向で、前向きにご検討いただける旨のお話を頂きました。立飛グループの皆様、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
07.28.工事の状況(校長コラム)
今週も全学級で三者面談を行っています。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。
また、部活動や特別支援学級新設に向けた工事もあわせて実施しています。
特別支援学級用の教室は、北校舎2階に「3部屋並べて」新設します。
どの教室も、前方と後方にそれぞれ黒板があり、パーテーションで区切ることで、小さな教室に分けて使うことができます。今日の時点で、3部屋のうち1部屋は完成しています。
なお、「3部屋並べて」新設するのが意外と大変で、それなりに時間をかけた工事となっています。
なぜなら、特別支援学級用の教室を3部屋並べるためには、既存の部屋を別の場所に移動させる必要があり、そのための工事が必要だからです。
ちなみに、下の写真は、放送室です。
先週と一気に印象が変わりました。このスペースには、「新放送室」と「新カウンセリングルーム」を新設します。こういう感じで、様々な場所が新しくなります。
エアコンがない部屋がゼロになります。
ところで、特別支援学級新設に関連して、教育委員会の担当課と打ち合わせをする機会が多くあります。今日も電話しました。余談ですが、担当課に電話をすると、保留音であるショパンの「ノクターン」が流れます。保留中の10秒間、ほんの少し癒やされます。ちなみに、本校の電話の保留音は「グリーンスリーブス」です。普通です。特に癒されません。あくまで私の好みの問題で、どうでもいい話ですが・・・。
07.26.長時間のドライブ(校長コラム)
今年度、生徒の登下校時の暑さ対策用に、株式会社空調服様より「空調服」を無償で、35着お借りしています。
実は、夏休み中、お借りしている35着のうち、16着の「空調服」を別の団体が使うそうです。この暑さですので、「空調服」の需要は至る所で増えていることと思います。
というわけで、昨日、16着を段ボールに入れて、四中から株式会社空調服様の研究棟(板橋区)まで、車で運びました。
ちょうど、昨日は休暇を申請していたので、「ドライブのついでに、ぱぱっと運ぼう!」と思っていたのですが、その考えは甘かったです。想定以上に時間がかかりました。
四中を出発して、萩山駅付近をノロノロ通過、東村山駅付近をノロノロ通過、清瀬市役所付近をノロノロ通過、埼玉県朝霞市・和光市を経由、高島平駅付近を通過、浮間舟渡駅付近を通過、ようやく株式会社空調服様の研究棟(板橋区)に到着です。
私にとっては、すべて土地勘のある場所ばかりでしたが、結局、「自宅→四中→目的地(研究塔)→自宅」のルートで行ったところ、トータルで5時間かかりました。
これまで、株式会社空調服の皆様には、打合せも含め、何度か車で本校にお越しくださっています。おそらく、長時間、運転されたことでしょう。また、本校のために、かなりの時間を割いてくださっています。
昨日の長時間のドライブの後、「人に感謝する気持ちを忘れないようにしよう」と、改めて思いました。
07.24.大阪王将と古民家園の話(校長コラム)
今日から夏休みです。1学期は本校の教育活度にご理解、ご協力を賜りありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、本校関係者の皆様に御礼申し上げます。
また、株式会社壽屋様、多摩都市モノレール株式会社様、株式会社空調服様をはじめ、民間企業の皆様にも多くご協力いただきました。ありがとうございました。
さて、今日は午前中、都心での会議を終え、慣れないオフィスビルで昼食場所を探していると、本校がお世話になっている大阪王将の看板を見付けました。
その瞬間、今日の昼食が決まりました。久しぶりに大阪王将の焼餃子を注文しました。大阪王将の焼餃子は、サクサクしていて何個でも食べられます。タレで食べるのも美味しいですが、コショウだけ、あるいは、大阪王将名物の鉄ラー油(高温で炒めた唐辛子を加えたラー油)だけで食べるのもおすすめです。タレ無しで食べると、サクサク感が一層強く感じられ、箸が止まらなくなります。
午後は、四中に戻って、新設する特別支援学級の打合せを行いました。
なお、途中、少しだけ時間があったので、本校職員2名と一緒に古民家園に行きました。古民家園は、四中のすぐ隣ですので、50分の授業時間内での往復が可能です。授業等、様々な場面で活用できそうです。
ここだけ、時間がゆっくり流れています。古民家園は、実に魅力的な場所です。
↑ 明日の教育について考える本校職員
07.21.恐怖の四中ナイトツアー(校長コラム)
柏町子ども会連絡協議会(柏子連)と幸町子ども会連絡協議会(幸子連)共催による「恐怖の四中ナイトツアー」が予定されています。名前のとおり、会場は四中で、時間帯は夜です。
四中は、地域にある公立中学校ですので、夏祭りや子連の取組等、地域行事での施設利用は大歓迎です!
従前より、柏子連では、子ども主体の肝試しを行っていたようですが、今年は、四中での開催ということで、柏子連と幸子連が共催で、更にパワーアップした取組となりそうです。
柏子連と幸子連のジュニアリーダー(中学生以上の子連のメンバー)を中心に、今後計画が進められます。また、ジュニアリーダーとは別に、実行委員も募ります。
「四中で、すごく怖い肝試しを企画・運営してみたい」という四中生は、ぜひ、実行委員に立候補してみましょう。四中生であれば誰でも応募できます。
先日、各クラスで、チラシを配布していますが、無くしてしまった場合は、職員室前に、予備のチラシが置いてあります。
ちなみに、当日のお客さんは、四中生が中心です。
「恐怖の四中ナイトツアー」、開催日は、11月2日(日)午後4時30分から午後7時までということですので、都合が付くようであれば、予定しておいてください。
私も小学1年生の三男と一緒に参加しようかなあ・・・。
なお、本活動は、あくまで子ども会連絡協議会の企画であり、本校は会場を提供しているのみで主催者ではありません。私がお化けになることもありません。
したがって、詳細についてのご質問には、ある程度の範囲までしか答えられない可能性があります。ご了承ください。
07.20.地下迷路(校長コラム)
昨年度より本校では、全学年で自然体験学習を行っています。
「自然を満喫する」「仲間と一緒に行動することの楽しさや大切さを実感する」ことが目的です。
ちなみに、体験先は以下のとおりです。
【令和6年度(昨年度)】
1年生 こどもの国(カレー作り)
2年生 こどもの国(カレー作り)
3年生 檜原村(魚釣り&バーベキュー&ハイキング)
【令和7年度(今年度)】
1年生 こどもの国(カレー作り)
2年生 アメリカキャンプ村(バーベキュー&アスレチック)
3年生 アメリカキャンプ村(バーベキュー&アスレチック)
今年度の自然体験学習については、1・3年生は実施済みですが、2年生はまだ実施していません。
ただし、「今年度の学校行事が終わってから、来年度の計画を考える」では遅すぎます。
会場やバスの予約の都合上、少しずつ、来年度の計画を考えています。
現時点で考えているのは・・・
【令和8年度(来年度)】
1年生 こどもの国(カレー作り)
2年生 アメリカキャンプ村(バーベキュー&アスレチック)
3年生 未定
ということで、来年度の3年生(現2年生)の自然体験学習の行き先を探しています。
候補地の1つは、以前、このコラムで紹介した「フォレストアドベンチャー・よこはま」です。
安全器具(ハーネス)を装着して、空中散策を楽しめます。ただし、本校からやや遠いことから、まだ決めかねています。
今日は、穴場スポットが多い茨城県で、自然体験学習の候補地(新3年生)探しを行いました。
茨城県古河(こが)市にある入場料も駐車料金も無料の公園に行ってみました。
バーベキューも楽しめるとても魅力的な公園で、個人の旅行としては楽しいです!
しかし、四中から日帰りで行くには遠すぎることから、おそらく、候補地(新3年生)としては却下です。
ただし、せっかく行ってみたのでご紹介します。
↑ とにかく自然が豊かです。そして、混雑していません。鯉(こい)にエサをやることもできます。馬もいます。
↑ それ程、規模は大きくありませんがアスレチックがあります。
↑ アスレチックのまわりには、不思議な物体があり、地下とつながっています。
実は、アスレチックのある場所には、地上からは見えませんが、何と「地下迷路」が広がっています。
地下に巨大な迷路があって、ところどころ、地上に上がって顔を出せるようになっています。
↑ 地下迷路の出入り口は1か所です。100円払ってヘルメットを借りて入ります。
「自然体験学習で、バーベキューをやって、地下迷路で遊んだら楽しそう!」と思ったわけですが、やはり、四中から行くには遠すぎます。もう少し考えてみようと思います。
07.19.猛暑対策展(校長コラム)
私は今日、埼玉県行田市で、蓮(はす)の花や田んぼアートを鑑賞しました。梅雨も開けて夏本番です。「今日から夏休みです!」と言いたいところですが、必要な授業時数を保証するため、本校の終業式は7月23日(水)ですので、もう少し先です。
今日も厳しい暑さとなりましたが、7月23日(水)から25日(金)まで、東京ビッグサイトで「猛暑対策展」が行われます。
出展対象は、猛暑対策全般で、空調、除湿、工場扉、散水システム、安全・保安用品、熱中症対策食品、作業服、保冷剤、汗やニオイ対策、紫外線対策、断熱、遮熱塗料、気象予測アプリ等、実に様々です。本校に空調服を無償で貸してくださっている株式会社空調服様も出展されます。
各業界の猛暑対策に関する最新技術が披露されるわけで、とても面白そうです!
行けば、学校における今後の熱中症対策を考える上でのヒントを得ることができるかもしれません。
というわけで、「猛暑対策展」にとても興味があります。しかし、私は残念ながら行けそうにありません。
7月23日(水)~25日(金)の3日間は、既に、会議や来客対応等、スケジュールがぎっしり詰まっています。残念・・・。でも気になります。
07.18.今日の午前中(校長コラム)
今日の午前中、1年生は体育館で学年レク、2年生は体験型英語学習施設(TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS )でのプチ留学、3年生はグループごとに4時間連続の立川市民科の取組を行いました。どの学年の生徒も充実した時間を過ごせたことでしょう。
私は、3年生の立川市民科販売班のプレゼンテーションを聞かせてもらいましたが、どの班も、商品化できそうなレベルまでよく検討されていました。今後の活動が楽しみです。
さて、今日の朝日新聞の夕刊(全国共通)で、本校の空調服の取組が1面で大きく取り上げられています。本取組では、株式会社空調服様のご協力により、希望する生徒に、無償にて空調服を貸与(レンタル)しています。このところ「立川市の取組ですか?」と質問されることがありますが、本取組は、本校独自の取組です。通学時間が長い生徒の暑さ対策として、試行的に実施しています。
明日からは三連休です!皆様、素敵な週末をお過ごしください。
07.17.テレビと新聞の取材(校長コラム)
明日、2年生は「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS (立川)」に行きます。リアルな映像や造形物による演出の中でプチ留学が味わえる体験型英語学習施設です。グリーンスプリングスにあります。「外国のような雰囲気」「洗練されたカリキュラム」、そして、「トレーニングを積んだ外国人講師」が魅力です。
一方、3年生は明日、立川市民科の授業を4時間行う予定です。株式会社壽屋様や多摩都市モノレール株式会社様を訪問するグループもあります。お世話になる民間企業の皆様、どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、私は明日、校内で、3年生の「販売班のプレゼンテーション」を聞いて、生徒が考案した飲食物を実際に販売(商品化)できるか検討する役を努めます。生徒に負けないよう私も頑張りたいと思います。
さて、話は変わりますが、今日は空調服に関する取材を2件受けました。空調服をレンタルしている生徒に協力してもらいました。
午前中はフジテレビの取材で、生徒は初めてのインタビューに上手に応じていました。早速、夕方4時45分頃、フジテレビ系列のニュース・ワイドショー番組『Live News イット!』で放送されました。
午後は朝日新聞の取材を受けました。朝日新聞は、明日7月18日(金)の夕刊に掲載予定です。夕刊は全国共通ですので、立川以外でも購入できますが、最近、コンビニ等では夕刊が売られていないことがは少なくないため、夕刊を買うのは結構大変です。私は、新聞販売店に買いに行こうと考えています。
ちなみに、取材に協力してくれた四中生の皆さんに一言、「あんなにたくさんインタビューの質問に答えたのに、全く映っていなかった・・・」ということが高い確率で起こります。これについては仕方ありません。きっぱり諦めましょう。私も、以前、3時間近く取材を受けたのに、10秒しか映らなかったり、企画自体がカットされたり・・・ということが何度かありました。他のニュースの都合もあるので、テレビや新聞は、取材を受けても「カットされて当たり前」と割り切る気持ちが大切です。念のため。
07.16.校長室の来室者(校長コラム)
〇 昨日、3年生が数名、校長室に来ました。3年生を代表して、「今年度も大阪王将の餃子パーティーをやりたいです!」とのことでした。餃子パーティーは、一昨年度、昨年度と2年連続で実施した人気企画です。私もやりたいです。ただし、大阪王将様あっての取組ですので、本校のみでは決められません。改めて、大阪王将様に相談させていただこうと思います。
〇 今日、1年生が校長室に来ました。「クラスのみんなで踊って、TikTokに投稿したいです!」とのことでした。今どきの面白い企画だと思います。しかし、TikTokもInstagramもYouTubeも、四中の公式アカウントは存在しません。したがって、この企画、残念ながら現状では難しいです。
校長室のドアはいつも開けっ放しにしています。誰でも入れます。もちろん、ソファーでまったりすることもできますよ。お待ちしています。
07.15.羽山工務店様について(校長コラム)
今日の読売新聞朝刊(多摩版)に本校で行っている空調服の取組が掲載されています。購読されていない方は、よろしければ市内の図書館等でご覧ください。良くない話題で新聞に載るのは嫌ですが、「四中のブラスの取組」に関する記事は大歓迎です。
さて、話は変わりますが、幸町三丁目にある羽山工務店様は、もちつき大会やお祭りなど、いつも楽しそうな取組を行っていて、以前から気になっていました。
本校では、仕事に対して「まじめな企業」としかお付き合いしていませんが、羽山工務店様のホームページからは、まさに「仕事にまじめに取り組む姿勢」が感じられ、「楽しく」かつ「まじめ」な印象の羽山工務店様と機会があればお話してみたいなと思っていました。とはいえ、学区域外にある企業ですので、こちらからの直接のご挨拶は控えていました。
そのような中、先日、羽山工務店様から本校にご連絡をいただき、何と、空調服を2着寄贈していただけることになりました。
「地域への恩返しプロジェクト」という取組で、市内の小・中学校13校に、各校が必要とする物品を寄贈されるそうです。すごいです。羽山工務店様の理念の1つに「繋がる全ての人を幸せに」という言葉があるとのことで、素晴らしい取組や理念に感激しました。
本校のまわりには、不思議と「地域を大切にしている企業」「人を大切にしている企業」「まじめに仕事に取り組む企業」が集まってくださっています。今回も大変ありがたいお話をいただき、心より御礼申し上げます。
羽山工務店様、ありがとうございました!
↑ 贈呈の様子(左から、永島副校長、私、羽山工務店の羽山昭彦社長)
07.13.費用負担ゼロ(校長コラム)
物価高の影響は、本校でも避けられない状況です。施設の修繕に必要な材料費も高くなっていますし、校外学習も以前と同じ金額では実施できません。引き続き、適正な金額での実施に努めてまいります。
そのような中、先週行った「Cyber KASSEN(サイバーカッセン)」も「空調服のレンタル」も、今後予定している「校庭かくれんぼ大会」も「レーザー手裏剣」も、そして、「イマーシブシアター」も、全て、保護者の皆様の費用負担ゼロの取組です。
「楽しいけれどお金がかかる」ではいけません。教育の質は維持しながら、保護者の皆様の費用負担が多くならないよう気をつけています。これも、民間企業を含めた四中を応援してくださる方々のご理解、ご協力のお陰です。人に恵まれていることに感謝する気持ちを忘れないようにしようと思います。
ちなみに、仕事とは関係ありませんが、今日、私は初めて備蓄米を買いました。偶然、地元のホームセンターで見つけました。実は、ずっと探していました。安さはもちろん、世の中で話題になっている物を見つけた喜びに、思わず笑みがこぼれました。
さて、現在、台風情報に注視しています。現状では明日は通常どおり授業を行う予定ですが、万が一、本校の教育活動に影響がありそうなときは、マチコミメール(保護者の皆様宛てのメール)及びホームページにてお知らせします。
07.10.空調服のレンタル代(校長コラム)
本校では登下校時の暑さ対策として、希望する生徒に、空調服の貸し出しを行っています。ただし、あくまで試行的な取組で、生徒の率直な感想を聞いた上で、今後、成果や課題等について整理していきたいと考えています。現状、生徒からは「涼しい!」「かっこいい!」という声が聞こえてきています。
なお、最近、「空調服はいくらで購入したのですか?」と質問されることがあります。購入はしていません。あくまで、レンタルです。また、株式会社空調服様のご厚意・ご協力によりレンタル代もお支払いしていません。無償でお借りしています。そもそも、株式会社空調服様には、当初から「すみません。お金はありませんが、空調服を貸していただけないでしょうか・・・」とお願いしたところから本取組が始まっています。全く面識のない学校のお願いに、理解を示してくださった株式会社空調服様、とても素敵な会社です。
ちなみに、明日は涼しくなりそうですので、久しぶりに空調服が不要かもしれません。それにしても、この連日の暑さはキツイです・・・。
話は変わりますが、今日は、サイバーカッセンを行いました。3年生は一昨年度、サッセンも体験しています。
サッセンは光る刀が美しく、また、武道の世界のような緊張感、気高さがあるスポーツです。一方、今日のサイバーカッセンは、集団でわいわい楽しめる自由度の高いスポーツです。それぞれに魅力があって、好みも分かれることと思います。両方体験済みの3年生は、どちらが楽しかったでしょうか?明日にでも、聞いてみようと思います。
ちなみに、腕に着けたデバイスは、刀でなくても、当たれば反応して、リアルタイムに残りの個数がモニターに表示されます。
チャンバラの世界から離れて、例えば、デバイスを隠して行う「光る宝探し大会」とか、暗闇での「オバケ退治(?)」など、色々と遊べそうです。
来年度、デバイスをお借りして、どんな遊びができるか考え、みんなでルール作りをしたら楽しいと思います。
いずれにしても、サイバーカッセンはすごく発展性のあるスポーツだと思いました。全日本サッセン協会 会長の本 村様、今回も大変お世話になりありがとうございました。
07.09.新生徒会室と新PTA室が完成(校長コラム)
現在、立川第四中学校では、北校舎2階に、特別支援学級(自閉症・情緒障害学級)用の教室を3部屋新設するための工事を行っています。
なお、このことに伴い、北校舎2階にある生徒会室とPTA室は、南校舎2階に移動します。
実は、昨日、移動先の工事が終わりました。
というわけで、「新生徒会室」&「新PTA室」が完成しました!
昨年度まで第2学習室として使用していた部屋を2つの小部屋に区切りました。
両部屋とも、電灯はLED化しているため、とても明るいです。
今朝、荷物を移動させました。
部屋の大きさや机・棚の置き場所は、変えていません。
↑ 本日完成した「新生徒会室」
↑ 本日完成した「新PTA室」
なお、1番の変更点は、「新生徒会室」も「新PTA室」ともにエアコンが完備されている点です。
この暑さでも、とても良く効きます。かなり快適です!
↑ 今日の放課後から、「新生徒会室」で早速、生徒会役員が活動を始めていました。
↑ 「新生徒会室」に集まっていた冷房好きの四中生
ちなみに、夏休み中は、「新放送室」「新カウンセリングルーム」「新応接室」「新校長室」等の工事を予定しています。