日誌

2025年1月の記事一覧

01.30.ファミリーマート(校長コラム)

2月11日(火)祝日に、本校体育館で、新入生の「標準服の採寸・販売」を行います。
なお、標準服と体育着は、そのときに注文できますが、本校指定の上履きと体育館シューズは、ファミリーマート立川四中前店様での購入となります。
ファミリーマート立川四中前店様は、名前のとおり、本校のすぐ近くにあります。

 

現在、ファミリーマートでは、大阪王将監修の天津炒飯(てんしんチャーハン)が販売されています。
スーパー等に並ぶ冷凍食品の大阪王将の餃子(株式会社イートアンドフーズ様の冷凍餃子)は、おいしくかつ時間がないときに便利な商品で、私もよく買っていますが、お店(株式会社大阪王将様の店舗)の味とは異なります。
一方、ファミリーマートで売られている大阪王将監修の天津炒飯は、お店の味が忠実に再現されています。おいしいです! 

ちなみに、本校とは関係ありませんが、ファミリーマートの新商品「マカロンサンド」は、過去最高レベル(!?)のおいしさです。

横に長い不思議な形をしたマカロンで、通常のマカロンを3つ、一度に食べたような贅沢な味わいです。久しぶりに感動のスイーツに出会いました。

01.28.市民科のアンケート(校長コラム)

2年生の立川市民科の授業では、地域の課題をグループごとに考える活動を行っています。
本活動の一環として、2年生が保護者アンケートを作りました。地域の課題を把握するために行うもので、質問項目は、「ゴミに関する質問」「タバコに関する質問」「スマートフォンに関する質問」「スポーツ、運動に関する質問」と多岐に渡ります。
明日、回答用URLを記載した保護者様宛のご依頼文を全学年で配布する予定です。

2年生の取組ではありますが、1・3年生の保護者の皆様にもご協力いただけたら幸いです。
「ポイ捨てをしたことがありますか?」「歩きスマホをしたことがありますか?」「好きなスポーツは何ですか?」といった感じの質問が続きます。
ちなみに、私は、「ポイ捨ての経験」はありません。

さて、話は変わりますが、今年度より、廊下に貼られた「行政機関やイベント告知類のポスター」ははがして、その分、「生徒作品の展示」を少しずつ増やしていきたいと考えています。
現在、「職員室前の掲示板」や「渡り廊下」に、本校生徒の力作が展示されています。四中生の作品、なかなか素敵です!

01.26.校長の権限(校長コラム)

今日、都立高校の推薦入試が行われます。「携帯電話の着信に気付かなかった・・・」ということを避けるため、万が一に備え、早起きしました。しかし、家族は皆、寝ているので、このコラムを書いています。今日は、校長(管理職)の役割・権限等について、書こうと思います。現在、朝、5時です。

管理職など、「長の付く役職(校長、工場長、店長、社長、施設長、所長等)」を任されている人の仕事は、「判断すること」と「責任をとること」です。

もちろん他にもやらなければいけない仕事はありますが、少なくとも、判断しない管理職、責任をとらない管理職の下では、誰も働きたくありません。

さて、判断するためには、判断材料が必要となりますので、私は、たとえ小さなことであっても、報告をあげてもらうよう職員にお願いしています。ちょっとした報告こそが重要で、これを私は、「一言報告(ひとことほうこく)」と呼んでいます。そして、判断に必要な情報が不足している場合は、必要に応じて、距離や時間に関わらず、自分自身で確認するようにしています。なぜなら、根拠に基づかない思いつきの判断は、組織にとって致命的だからです。

ちなみに、判断したり、責任をとったりするにあたっては、自分の役職(立場)に与えられた「権限」を正確に理解しておく必要があります。
管理職になって最初に行う仕事は、自分に与えられた「権限」の把握です。
私自身、物事を進める際は、その事案が「学校の権限」で処理できるのか、「行政(教育委員会等)の権限」なのか、それともそれ以外なのか、学校内での事案でも、「校長権限」なのか、そうでないのか、まずは、「権限を有しているのは誰なのか」を考えるようにしています。

ところで・・・

◯ 大きな「権限」をもっているのに、何もしない(できない)
◯ 他者の「権限」であるにも関わらず偉そうに口出しする
◯ 自分の「権限」を越えて、威圧的にいばっている

そういう管理職がいる組織は、物事が前に進まないばかりか、職員の士気が下がり、ガバナンスも機能しません。
そういう人に、「立場」や「権限」を与えてはいけません。特に、日常的に越権行為を繰り返す管理職に対しては、いかなる立場の人であっても、厳しく対処せざるを得ません。

現在、私のまわりには、そのような、「権限」がわからない人、理不尽にいばっているような人は、一人もいません。
なので、毎日、気持ちよく仕事をさせてもらっています。生徒も職員も、保護者の皆様や地域の皆様も、そして、本校に協力してくれている方々も、皆、気持ちのいい人たちです。
今の恵まれた環境に感謝しながら、校長に与えられた「権限」を生かして、本校の教育活動の一層の充実、発展に努めていこうと思います。

01.25.都立高推薦入試(校長コラム)

明日は、日曜日ですが都立高校の推薦入試(1日目)が行われます。受験する3年生は、早めに寝て、万全の体制で臨みましょう。

さて、今年度より始めた自然体験学習は、来年度も、「全学年での実施」を予定しています。

今年度の体験先は「現1・2年生:こどもの国、現3年生:檜原村」ですが、来年度は「新1年生:こどもの国、新2・3年生:アメリカキャンプ村」での実施を予定しています。

その中で、アメリカキャンプ村での体験は、始めてとなりますので、細かな打ち合わせが必要です。来週あたりから少しずつ調整していこうと思います。物価高の影響をどの程度回避できるかが問題です。

01.23.立川駅前見学の概要(校長コラム)

まだ先の話ですが、3月17日(月)に1年生を対象に「立川駅前見学」を行います。立川の歴史や文化の理解を目指して、今年度始めて行う「本校オリジナルの取組」です。
一昨日、立飛グループの方々7名と、この「立川駅前見学」実施に向けた打合せをしました。

この「立川駅前見学」では、立川駅の北側エリアの「見学スポット(4箇所)」をクラスごとに巡ります。
この「見学スポット(4箇所)」が実に魅力的な特別感あふれる内容となっています!

(1) GREEN SPRINGS
ショッピングで訪れたことはあっても、きちんと説明を受けた人は少ないと思います。

(2)TACHIKAWA STAGE GARDEN
ホール内を特別に案内していただきます。

(3) SORANO HOTEL
何と、ホテルの客室やラウンジも見学させてもらいます!ホテルのコンセプトについても教えてもらいます。

(4) 一式双発高等練習機
普段は入れないエリアです。立川の歴史について理解を深めます。

立飛グループの皆様が全面的に協力してくださいます。本校オリジナルのスペシャル企画です!!

01.22.本校の学区域(校長コラム)

本校の学区域は、東西に伸びており、特に、砂川町から通う生徒は、それなりに通学に時間がかかっています。そこで、昨日、「砂川町七丁目交差点」から、四中まで、実際に歩いてみて、所要時間を計測しました。しかし、砂川町七丁目のうち1番地~39番地までは本校の学区域ですが、「砂川町七丁目交差点」がある40番地以降は、立川第五中学校の学区域でした。昨日の時点では気付きませんでした。ということで、昨日のコラムの内容に一部誤りがあります。失礼しました。

さて、今日の午後、本校の全教員は、研修の一環として、柏小学校に行きました。全クラスの授業を参観させてもらいました。小学1年生の目がキラキラ輝いていました!かわいかったです。また、4月に入学してくる小学6年生の一生懸命な姿も印象的でした。

01.21.砂川町七丁目交差点(校長コラム)

いよいよ受験シーズンに入ります。もちろん、例外もありますが、まずは推薦入試、その後、一般入試が私立高校、都立高校の順で行われます。これまでの勉強の成果が発揮されることを願います。

さて、話は変わりますが、今日、「砂川町七丁目交差点」に行ってきました。

この交差点ですが、写真左側は、砂川町七丁目となり、本校の学区域内です。
一方、写真右側は砂川町八丁目(学区域外)、そして、写真手前は市外(武蔵村山市)です。
つまり、この「砂川町七丁目交差点」が、本校の学区域の1番端になります。

この「砂川町七丁目交差点」から、本校までは、直線で2キロあります。
ちなみに、
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第五中学校
〇「砂川町七丁目交差点」 → 立川第六中学校
〇本校 → 立川市役所
は、いずれも直線で2キロです。

線路沿いに、くるりんバスのバス停がありましたが、1日に4本しか運行していないため、通学での利用は期待できません。

ところで、なぜ、私が「砂川町七丁目交差点」に行ったのかというと、本校までの所要時間を計測するためです。

その結果ですが、「砂川町七丁目交差点」から、徒歩での所要時間は・・・

〇 砂川公園まで、13分

〇 音大まで、21分

音大から玉川上水駅までプラス4~5分、そして、玉川上水駅から本校までプラス18分かかります。

「砂川町七丁目交差点」から本校まで、車だと11分の距離ですが、直線で2キロ以上あるだけあって、徒歩だとかなり遠いです。
今日の計測結果も踏まえながら、生徒の安全・安心な通学について、今後、課題を1つずつ整理していこうと思います。

さて、またまた話は変わりますが、いつもは手作りですが、今日の夕食は、あえてコンビニ弁当にしてみました。
実は、全国のファミリマートで、大阪王将監修のお弁当が今日から店頭に並んでいます。
私の大好物の「大阪王将の天津飯」、お店の味が再現できているか早速、試してみました。

あつあつ出来立てのお店の味には敵いませんが、お店の味が忠実に再現されていました。
美味しいです!妻も感激していました。
餃子やチャーハンなどは、人それぞれ、好みが違うわけで、それぞれのお店の良さがあると思いますが、天津飯に関しては、大阪王将がダントツです。シンプルな味付けがクセになります。

 

【1/22追記】

砂川町七丁目の40番地以降(砂川町七丁目交差点)は、立川第五中学校の学区域になります。訂正いたします。

01.20.これからの行事(校長コラム)

「行事を精選して、授業時間を増やす」というのが最近の「世の中の学校」の流れですが、立川第四中学校では「行事も授業も大切にする」ことを重視しています。
授業や学級活動、学校行事等を充実させて、あわせて、学力の水準を維持しながら「楽しい学校」「毎日行きたくなる学校」を目指しています。
2月に、鎌倉校外学習(2年生)とスキー教室(1年生)が予定されています。また、3月には、桧原村自然体験学習(3年生)、餃子パーティー(3年生)、立川駅前見学(1年生)が予定されています。3月に実施する3つの行事は、どれも、本校オリジナルの取組です。特に、桧原村自然体験学習(3年生)と立川駅前見学(1年生)は、今回が初めての実施です。お楽しみに!
ちなみに、私は、明日、立飛グループの皆様と立川駅前見学(1年生)の打ち合わせを行う予定です。

ところで、来年度(令和7年度)行う行事ですが、内容と日程がだいたい決まりました。明日、教育委員会に届け出る予定です。よろしければ、「行事予定のページ」を更新しましたのでご覧ください。
「これは何??」という行事が見つかるかもしれません。

 https://www.tachikawa-edu.jp/jh04/16e2322e403e4551cca8f8919011ecb8

01.18.土曜授業の御礼(校長コラム)

今日の土曜授業では、1・2学期に比べるとやや少ない「104世帯」の保護者の皆様にお越しいただきました。ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様に御礼申し上げます。

また、ちびっこ特別企画「くまさんを探せ」には、15名のちびっこが参加してくれました。皆、くまさん(ツキノワグマ)を見つけることができました!

「大人の学級会」も、おかげ様で、定員に達しての実施となりました。頂戴したご意見、ご提案は、常に頭に入れた上で、今後の学校運営に生かしてまいります。なお、懸案事項につきましては、早速、来週の校長会議で話題にしてみようと思います。

なお、今日の振替休業日は、来週、木曜日です。月曜日てはありません。特定の曜日の授業が少なくならないよう担当教員が計算しています。

01.17.立川のおいしい給食(校長コラム)

私はこれまで、本校を含めて「6校の学校」での勤務経験があります。
それぞれに、特徴や魅力、そして、楽しい思い出があるわけですが、「給食の味」に関して言えば、本校(立川)がナンバーワンです。
立川の給食がおいしい要因は、「立川の給食関係者の皆さんの、生徒や学校現場の声を大切にしようと努力されている謙虚な姿勢」「バリエーション豊かなレシピ」「食材や工程数の多さ」だと思います。

↓ 昨日の給食、スープの具材の多さをご覧ください。

↓ 今日の給食も丁寧に調理されています。

というわけで、私は、毎日、給食を楽しみにしています。

さて、話は変わりますが、明日は、学校公開週間の最終日(土曜授業)となります。
1・2時間目は通常授業、3時間目は道徳の授業を公開します。
なお、「ちびっこ特別企画(小学生・未就学児対象)」の準備も完了しています。

また、「大人の学級会(事前にお申込みいただいた保護者様対象)」も校長室にて予定どおり実施します。おかげさまで先程、定員に達しました!ありがとうございます。

それでは、明日の土曜授業、保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。

01.15.四中だよりを作りました(校長コラム)

本日、四中だより1月号を配布しました。「1月発行の学校だより」は、新年の抱負やお正月らしい話題を掲載するのが一般的です。しかし、四中だより1月号では、そういった話題には一切触れていません。「十二支は、もともとは日付や時刻、方角などを表すために使われていて、後に動物が割り振られて・・・」みたいな話題より、「VR体験」「プロジェクションマッピング」「生徒表彰」等の記事の方が、四中らしく、また、タイムリーで、保護者や地域の皆様にも興味をもってご覧いただけるのではないかと考えたからです。そもそも、難しい話を書くのは得意ではありません。

というわけで、今日は、四中だよりを作って、その後、書類にハンコを押して、メールに返信したり、各教室の様子を見たりしていたら、あっという間に午前中が終わってしまいました。

午後は、お休みをいただきました。中3の長男の受験の手続きを行うため、喫茶店で書類を封筒に封入して、その後、郵便局に行きました。

明日は1日、学校にいる予定です。

01.12.お茶菓子決定(校長コラム)

18日(土)に、大人の学級会を開催します。土曜授業は11時35分で終わりますので、終わり次第、11時40分ぐらいから開始したいと思います。なお、座席の都合上、事前申し込み制とさせていただいています。

大人の学級会は、わかりやすく言えば「校長室での茶話会」です。したがって、お茶菓子が必要です。
お茶菓子は、当初、シャロン(本校学区域内にある洋菓子店)のマカロンにしようと考えていましたが、賞味期限や在庫等の都合で、今回は見送りました。

せっかく保護者の皆様等にお越しいただきますので、私が今まで食べた中で、本当においしいと思うお菓子をご提供しようと思います。そんなことを考えながら、今日、お茶菓子を買いに新宿に行きました。

色々と考えましたが、結局のところ、昨年の大人の学級会でご提供した「バターフィナンシェ」に敵(かな)う食べ物はありません。あくまで、私の意見ですが・・・。

おみやげグランプリの第1回目で総合グランプリ受賞の「バターフィナンシェ」、最初の一口での染み出る甘さに、皆が驚き、感動します。

なお、売り切れ続出の「ニューヨークパーフェクトチーズ」も負けてはいません。贅沢な味わいで、見た目も美しい人気商品です。

というわけで、今年の大人の学級会は、「バターフィナンシェ」と「ニューヨークパーフェクトチーズ」の組み合わせにしました。史上最大のおいしさを保証します。

大人の学級会は、以下のGoogleフォーム(本校保護者様専用)からのお申し込みください。まだ、席に余裕があります。ご参加をお待ちしています!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

※定員(12名)に達した時点でお申し込みができなくなります。

01.10.VR体験の御礼(校長コラム)

今日は、VR体験を実施するため、VRバンジーの株式会社ロジリシティの皆様、VRアーティスト ひよこ師匠様、SaRaN様、一般社団法人日本フラッグハント協会の皆様に早朝よりご来校いただきました。
おかげ様で、「VRバンジー」「VRアート」「フラッグハント」という「豪華3本立ての取組」を行うことができました。心より御礼申し上げます。
最先端技術を使った取組をとおして、科学の素晴らしさや楽しさ、そして、みんなで体を動かすことの大切さを実感できたと思います。
四中生の満足度も高かったことと思います。三連休でしっかり休んで、また来週から、楽しく登校しましょう!

さて、今日は、いつもより少しだけ早く出勤しました。今、回転寿司屋さんで美味しく夕食をいただいて、現在、午後7時20分。これから、地域の会議に出席します。

今週もお疲れ様でした!

01.08.行事が目白押しの3学期(校長コラム)

職員室前の掲示板には、以前、ジャンルを問わずに色々なポスターを貼っていましたが、教員からの提案で一度整理しました。今は、絵などの生徒作品を掲示しています。すごく素敵です!

ちなみに、3年生のフロアーの掲示板には、餃子パーティーに向けて、大阪王将の美味しそうなポスターが貼られています。

さて、今日から3学期が始まりました。1月はVR体験(全学年)、2月はスキー教室(1年生)と鎌倉校外学習(2年生)、3月は自然体験学習(3年生)と餃子パーティー(3月)が予定されています。四中らしい行事が目白押しの3学期です。冬休みモードから、早めにいつもの学校生活のペースに戻してもらいたいと思います。

ところで、今日は、明後日のVR体験に向けて、「VRバンジー」の機材が搬入されました。

少しだけ、先に職員(教員、事務職員、用務職員)が体験しました。絶対に楽しいです。金曜日をお楽しみに!

01.06.東京タワー(校長コラム)

今日から仕事始めです。ただし、冬休み中ですので、部活動の生徒しかいないため、教室も廊下も静かです。

午前中は校長室で事務作業を行い、午後は市役所で行われた会議に出席しました。久しぶりの仕事で、少し疲れました。

さて、話は変わりますが、昨日、観光で東京タワーに行きました。展望台へは、エレベーターで行くのが一般的ですが、運動不足の解消には「外階段」がおすすめです。エレベーターでは味わえない外の風が体感できます。

ちなみに、東京タワーの展望台では、毎週土日限定で、本校で今週末に行う「VRバンジー」が楽しめます。外国人観光客にも人気があります。料金は、大人が1,400円、小中学生が1,000円です。

四中での「VRバンジー」は無料です!楽しいです!

01.04.大人の学級会募集中です!(校長コラム)

1月18日(土)に、「大人の学級会」を開催します。保護者の皆様、地域の皆様を校長室にお招きして、本校に対するご意見、ご提案、ご質問等をお話しいただき、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。現在、6名の方からお申し込みいただいています。まだまだ定員(12名)に余裕がありますので、よろしければ、以下のGoogleフォーム(保護者の皆様専用)からお申し込みいただけたら幸いです。よろしくお願いします。なお、地域の皆様はお電話でのお申し込みをお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf10ZZnmUdKJdn7iLY1wzyBalitAc_sPgANK6n77Ubx2CLsVw/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0

さて、話は変わりますが、玉川上水駅と砂川七番駅の間のモノレール沿いにあるCHALON(シャロン)玉川上水店は、地域の人から愛される人気の洋菓子店です。本校の学区域内にあります。私も何度か行ったことがあります。実は、玉川上水店の他にもう1店舗、武蔵藤沢店(埼玉県)があり、以前から気になっていましたので、今日、家族で行ってみました。

玉川上水店は洋菓子のみですが、武蔵藤沢店は、カフェが併設されていて食事もできます。ランチとケーキをいただきました!

ケーキは甘さもボリュームも満足の一品です。玉川上水店同様に美味しかったです。

私は明後日が仕事始めです。この年末年始で太りました。月曜日から減量生活を再開するとします。

01.02.花火大会は断念(校長コラム)

3年生は、自分の希望する進路選択に向けて努力していることでしょう。
私は、初詣に行ったり凧上げしたり、今年の年末年始は、自宅のある埼玉県で静かに過ごしています。

しかし、昨年の年末年始は違いました。
昨年(令和6年)の1月2日は、花火大会を鑑賞するため栃木県にいました。


そのとき、「冬の花火も素敵だなあ!」「音楽に合わせたストーリー性のある花火は幻想的だなあ!」「プロの花火職人はすごいなあ!」とその美しさに感動しました。

「感動したり楽しいことを経験したりすると、四中でも実施したくなる!」というのが私のいつもの行動パターンです。
ちょうど1年前の今日、「四中での花火大会」を実施できないか花火を観ながら、私は思考を巡らせていました。四中の校庭で打ち上げ花火を上げる、それもプロが上げるような大きな花火を盛大に打ち上げたら、四中生はもちろん、地域の皆様も喜んでくれるのではないかと考えたのです。
夏は昭和記念公園での花火大会がありますので、冬に実施しようと考えました。

昨年1年かけて、四中での花火大会実施に向けて、色々な方々に、相談にのってもらいました。
しかし、花火に詳しい協力者の方から、先週、最終的に実施は難しい旨の連絡をいただきましたので、しぶしぶ「四中での花火大会」は、断念しました。

「騒音や花火の燃えカス等の問題により、近隣にお住いの皆様の理解が得られない可能性があること」「100%の安全が保障できないこと」「消防署や東京都環境局等、行政機関の許可が得られない可能性が高いこと」等が理由です。
令和5・6年の冬は「プロジェクションマッピング」、そして、令和7年の冬は「校庭での打ち上げ花火」という構想を考えていましたが、実現には至りませんでした。冬の花火大会・・・、残念ですが仕方ありません。きっぱり諦めます。

色々と楽しい企画を考え、実現したり、断念したり、いつも、その繰り返しです。
私の場合、令和7年もそんな1年になるのでしょう。
四中生のために、今年もまじめに、かつ、楽しみながら仕事をしようと思います。

さて、話は変わりますが、明日1月3日(金)夜9時から、NHKで「タモリと鶴瓶の新春!初しゃべり会」という番組が放映されます。「飛躍の年になるよう祈りをこめて、スタジオでバンジージャンプ」とのことです。ぜひご覧ください。本校では、その1週間後に「学校でバンジージャンプ(VR体験)」を行います!

01.01.ちびっこ特別企画の景品(校長コラム)

あけましておめでとうございます。
今日は、保育園児の三男が「凧(たこ)あげ」をしたいと言い出したため、急遽、初詣の後、凧(たこ)を買いに行きました。元日も営業しているお店を探すのに苦労しましたが、元日休みの飲食店や小売店が年々増えていることは、従業員の働き方を見直した結果であり、健全な姿だと思います。

さて、本校では、1月18日(土)に土曜授業(1~3時間目)を行います。土曜授業では、「四中生の弟・妹が、授業参観中に退屈したり授業参観に行きたがらなかったりして親が困る・・・」というようなことを避けるために、今回も、「ちびっこ特別企画」を計画しています。
今日、凧(たこ)を買った際に、お店で美味しそうなグミを見付けたので、「ちびっこ特別企画」の景品用に購入しました。
グミのパッケージには、「北極アイスキャンデーグミ、シャリシャリ食感」と書かれています。自宅で早速、味見しましたが、新年早々、当たりです。このグミ、美味しいです!未就学児・小学生の皆さんは、土曜授業の際、「ちびっこ特別企画」に参加して、ぜひグミをゲットしてください。