日誌

学校のできごと

生徒朝礼(オンライン)

12日(月)にオンラインで生徒朝礼を行いました。カバンにつけるキーホルダーについて、生徒会種目について、各委員長の認証式、体育祭スローガンの発表がありました。

体育祭スローガンは「限界突破〜限界をこえて頂点へ〜」です。全てに対して、全力でやり切ることにより、自分たちの限界をこえて力を発揮し、勝利に向かっていくという意のスローガンです

PTAより竹をいただきました。

体育祭の第一学年種目「台風の目」で使用する竹を、PTAの方よりいただきました。耐久性を高めるために、伐採した竹を直射日光を避け、風通しの良い場所で乾燥させています。陰干しをしながら、7本の竹は出番を待っています。

生徒総会

質問・要望がたくさん発言された生徒総会で、すべての委員会の活動方針と活動計画が承認されました。より良い学校づくりのために、一人一人が何ができるのかを考える時間となりました。

 

 

令和7年度 セーフティー教室

4月25日(金)の午後に東京保護観察所立川支部田中統括保護監察官を講師に迎え、セーフティー教室を行いました。闇バイトの手口や危険性についてのお話も伺いました。実際の事例などの話もあり、闇バイトは他人事ではないという気持ちになりました。

初めての全校朝礼

全生徒揃って朝礼が行われました。生徒の皆さんは、渋谷校長と坂井生活指導主任の話を、目と耳で聞いていました。初めて600人以上の生徒が体育館に集合しましたが、とてもスムーズに行動することが出来ました。

第62回入学式

晴天に恵まれ桜満開の中での入学式。

渋谷校長から「あたたかい思いやりのある人になろう。自分のことは自分でやるようにしよう。」と話がありました。また、保護者の方へは「放任ではなく見守るように」とお願いがありました。

 

着任式・1学期始業式

よいスタートを切れるようにと願いを込めての校歌斉唱

 

渋谷校長から「成功や失敗があっても前向きに捉えて欲しい。みんなが楽しく学校に通えるように周りの人に対する配慮をしましょう。」と話がありました。

駐輪場の桜

満開の桜が皆さんの進級・進学をお祝いしております。                  

 

修了式

 修了式を行いました。あわせて、本年度末で離任される方の紹介も行いました。
 校長講話、代表生徒の話を通して、この1年の自身の成長と課題を確認し、4月からの充実した生活につなげてほしいと思います。

今年度最後の校歌。 校長講話。

修了証授与。 学年代表生徒の言葉。

【表彰】

  • 卓球部
    第10ブロック 新人卓球大会 男子シングルス 優勝
  • 女子バスケットボール部
    立川市中学校バスケットボール1年生大会 女子の部 第2位
  • 多摩西人権擁護委員協議会 中学生人権作文コンテスト 協議会長賞

第61回 卒業証書授与式

 第61回 卒業証書授与式を挙行いたしました。
 3年生214名が3年間の中学校での課程を修了し卒業となりました。これからは、9年間の義務教育を通しての学びを基に、どこへ行っても活躍できる人となれるよう、さらなる成長を期待しています。

式中。

最後の登校。 まさかの雪。

 当日は、早朝はあられ、登校時は雷と雪、卒業式後は雨から曇、午後からは晴という、1日で6種類の天気が入り乱れた日となりました。
 また、1年生は自宅からオンラインで卒業式の様子を視聴しました。

卒業式予行練習・表彰

 卒業式が近づき、本日は予行練習を行いました。全校生徒が一堂に会するのは、今年度は本日が最後でした。
 予行練習に引き続き、体育努力生徒、体育優良生徒、ライオンズクラブ教育表彰が行われました。

体育努力生徒表彰。 体育優良生徒表彰。
ライオンズクラブ教育表彰。 ライオンズクラブ教育表彰。

砂川楽「地域防災体験」

 地域の方や消防署等の方を講師に、防災訓練を通して地域の一員としての意識を高め、地域の一員として行動できるようになることを目的に行っている 砂川楽「地域防災体験」を3年生を対象に行いました。
 グループごとに分かれ、消火器体験や防災備蓄倉庫の見学、応急手当など多くのブースを順に回り、体験や説明を受けました。

マンホールトイレ。 消火器体験。

避難所設営。 応急手当。

性教育の授業

性教育。 東京都教育委員会の協力の下、3年生を対象とした性教育の授業を行いました。
 産婦人科医の先生からの話に集中して話を聴く様子が見られました。

百人一首大会

 第2学年が百人一首大会を行いました。第1学年・第3学年も今後実施となります。
 体育祭・合唱コンクール同様、大きく盛り上がる行事の一つで、本番に向けて学級によっては作戦や準備を重ねていました。また、先生方が順番で読み札を読み、盛り上がりを見せていました。

百人一首中。 ゲット!


【3/5 1年生も百人一首大会を行いました】

1年生。 対戦中。


【3/12 3年生も中学校生活最後の百人一首大会を行いました】

 

全校朝礼

 全校朝礼を行いました。今日は、都立高校の一次・分割前期入試の合格発表日ですので、3年生がとても少ない中での実施となりました。

全体風景。 表彰。

【表彰】

  • 男子バスケットボール部
     立川市民体育大会 第2位
  • 新体操部
     東京都中学校学年別種目別新人大会 1年 リボン 第1位
  • 優良選手賞
     全国JOCジュニアオリンピック 夏季水泳競技大会 女子 11~12歳 4×50m フリーリレー 第16位
     東京都中学校学年別水泳競技大会 女子 100m 平泳ぎ 第4位
  • 吹奏楽部 JTCソロ・アンサンブルコンテスト2025
     グランプリ
     アンサンブルの部 フルート四重奏 金賞
     アンサンブルの部 木管七重奏 金賞
     アンサンブルの部 サックス五重奏 銅賞
     ソロの部 金賞・銀賞
     新人のためのコンサート2025 グッドサウンド賞

大学生と生徒会本部役員の交流

 明星大学の学生と本校の生徒会本部役員の交流を行いました。
 今回は、各委員会の委員長が参加する中央委員会での報告を踏まえて、大学生から今後の取組に向けてのアドバイスをいただきました。

意見交換中。 記念撮影。 

がんについての講演会

 全校生徒を対象に、講師の方を招いてがんについての講演会を行いました。
 講演では、がんについてのお話だけでなく、がんと献血の関係や献血の大切さについてもお話をしていただきました。

中学校体験授業

 五中学区内の小学校3校の6年生を対象として、中学校体験授業を行いました。
 前半では生徒会本部役員による本校の紹介、後半には教科ごとに分かれて中学校教員による授業体験を行いました。

理科。 説明中。

技術科。 社会科。

中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J Year1・Year2)

説明中。 中1・2年の生徒を対象とした中学校英語スピーキングテストを実施しました。2校時から6校時にかけて数クラスずつ行いました。
 日々の授業で身に付けた「話すこと」の力を測るため、一人一人に配布された専用のタブレット端末とヘッドセットを利用しての試験となりました。

最近の出来事

■2/3・全校朝礼
 全校朝礼を行いました。また、朝礼に引き続き、表彰と生活についての話がありました。

 陸上部・女子。 陸上部・男子。

  • テニス部
     第10ブロック 多摩テニス大会 準優勝
  • 卓球部
     第10ブロック 新人卓球大会 第5位
  • 立川市民体育大会 駅伝競走大会
     中学男子の部 第2位・第4位・第6位
     中学女子の部 第1位

■1/24・校外学習(2年)
 2年生が東京・上野・お台場方面へ校外学習に行きました。
 スローガン「温故知新 ~知ろう東京 伝えよう世界へ~」のもと、出発チェックの後は、班ごとに計画をした行程でさまざまな施設を見学してきました。見学による学びだけでなく、班別行動を通しての学びもありました。

水族館。 科学館。


■1/16~23・北多摩地区中学校美術展
美術展。  美術科の授業で製作した作品が、府中市美術館で行われた北多摩地区中学校美術展に出展されました。作品の一部は、東京都美術館で行われる東京都公立学校美術展覧会に出展されます。


スキー移動教室 最終日

最終日になり、全ての講習班がリフトに乗り滑走しました。3日目は雪が降りましたが、全班が無事に帰着しました。

 

バスは13:35頃に宿を後にして、立川五中に向かっています。

スキー移動教室 1・2日目

1日目の講習を無事に終えました。

夜にはインストラクターさんからスキーの座学講習をして頂きました。

2日目の講習が始まります。

本日は天候にも恵まれました。

1日目 開講式

 1日目 開講式

 1日目夜 スキー講習(座学)

2日目 快晴のゲレンデ

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。明日からしばらくは、学校を離れての生活になります。
 各種感染症が流行していますので、基本的な感染症対策をしっかりと行い、健康に留意して冬休みを過ごしてください。

 授与中。 表彰。

  • 中学生人権作文コンテスト
     立川市人権擁護委員会 奨励賞
  • 立川市薬物乱用防止啓発ポスター・標語コンクール
     ポスターの部 佳作 
  • 歯と口の健康週間ポスター 佳作
  • 多摩地区特別支援研究会 マラソン大会
     男子 3000m 第2位
     女子 2000m 第9位

創立60周年記念式典・記念講演会

 去る11/16(土)に、本校の創立60周年を祝して記念式典ならびに記念講演会を挙行いたしました。
 当日は、立川市長をはじめとして多くの方々にご臨席・ご挨拶をいただきました。また、記念講演会では、元宝塚歌劇団所属の 五十鈴ココ 氏より「夢の見つけ方・夢の叶え方」をテーマにお話をいただきました。

記念式典。 挨拶中。

 記念式典の厳かな雰囲気と、生徒会本部役員が司会や進行等を務めた記念講演会の生徒の活気のある雰囲気とともに、60周年の節目としてふさわしい時間となりました。

記念講演会。 お礼。

 なお、創立60周年関連行事等におきましては、実行委員会の方や地域関係者、卒業生の方など多くの方のご協力を賜りました。改めてお礼申し上げます。

 

全校朝礼

 全校朝礼を行いました。本日の朝礼後には、立川市中学生の主張大会において、第一次審査を通過した10名について、青少年健全育成砂川地区委員会の方より表彰をしていただきました。

 中学生の主張大会表彰。 部活動表彰。

  • 立川市中学生の主張大会
     中学生審査員賞、優秀賞、一次審査通過作品 計10名
  • 税の作文・税の標語
     立川税務署長賞(作文)
     全国間税会総連合会 入賞(標語)
     立川間税会 佳作(標語) 
  • 女子テニス部
     立川市民体育大会 中学生女子 シングルス 第3位(2名)
  • 陸上競技部
     東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会 男子2年 4×100 第6位
     東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会 男子2年 100m 第2位
     東京都中学校陸上競技選手権大会 男子2年 100m 第5位
     全日本中学校通信陸上競技大会 TOKYO 男子2年 100m 第7位
     立川市民体育大会 男子中学2年 4×100m 第1位
     立川市民体育大会 女子中学生共通 1500m 第1位
     立川市民体育大会 男子中学2年 100m 第1位
     立川市民体育大会 男子中学生共通 4×100m 第2位
     立川市民体育大会 男子中学生共通 走幅跳 第2位

合唱コンクール

 合唱コンクールを開催しました。
 スローガン「桜梅桃李 ~歌という花に 努力という水をまこう~」のもと、これまでの練習の成果を発表することができました。

1年クラス発表。 2年クラス発表。
【各学年課題曲等】
♩1年 夢の世界を
♩2年 若い翼は
♩3年 大地讃頌
♩10組 アニメソングメドレー
舞台裏。
3年クラス発表。  10組発表。

 

 ご多用のところ、多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。
 心のこもった拍手もたくさんいただき、心温まる合唱コンクールになりました。

3年・修学旅行 出発式

今日から3日間、3年生は奈良・京都へ修学旅行に行ってきます。

朝早く立川駅に集合し、班ごとに電車に乗って、東京駅に集まりました。そこで出発式が執り行われました。これからの3日間、現地でしか感じることができないことを肌で感じ、クラスや学年の友人と分かちあっていってほしいと思います。

生徒朝礼

 本日の生徒朝礼は、9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれた生徒会本部の新しいメンバーに認証状が渡されました。新しい生徒会本部はこれから1年間、後期委員会の委員は3月までの任期を、他の生徒の協力を得ながら有意義に全うしてほしいと思います。

認証状授与 また、中体連や地域の大会等で活躍をした生徒の表彰も行いました。

  • 立川市民体育大会 卓球
     中学生男子 1年 第1位
     中学生男子 1年 第3位
  • 全国中学校新体操選手権大会
     個人総合 第8位
  • 関東中学校 新体操大会
     個人総合 第5位
  • 立川市民体育大会 新体操競技
     個人クラブ 第1位
  • 東京都中学校学年別水泳競技大会
     1年 女子 100m平泳ぎ 第4位
     1年 女子 50m自由形 第4位
     3年 女子 100mバタフライ 第5位
  • 立川市民体育大会 水泳競技 中学生の部
     女子50m平泳ぎ 第1位
     男子25m背泳ぎ 第3位
     女子25m背泳ぎ 第2位
     男子25mバタフライ 第1位
     女子25mバタフライ 第1位
     女子50m自由形 第2位
     男子100mリレー 第2位
     女子100mリレー 第1位

セーフティ教室

セーフティ教室中。 警察署の協力のもと、セーフティ教室を実施しました。
 被害者にも、加害者にもならないために、携帯電話やスマートフォンを使う上で心がけるべき点などについて、お話と映像で説明をしていただきました。
 一度インターネット上に流れた情報は消せないこと、写真を無断で加工されたり、写真に映り込んだ背景や位置情報から自宅などが特定されてしまうことなど、適切なスマートフォン等の利用に向けて改めて意識を高める機会となりました。

2年・救命講習会

 例年実施している、2年生を対象とした救命講習会を、昨日・本日の2日間で実施しました。
 立川消防署等の方を講師に、普通救命講習の内容を実施しました。実際に活用する場面がないことが一番ですが、応急手当や AED が必要な場面に出くわした際には、今回の学習を活かして力になれることを期待しています。

講習中。 講習中。

3年・高校の先生の話を聞く会

 3学年の生徒を対象に、「高校の先生の話を聞く会」を実施しました。
 7月に高校の先生による上級学校の授業体験を行いましたが、高校生活の様子や特色等を聞いて、自分自身の進路選択の上で参考になったことと思います。同時に、これからの進路選択に向けた取組や、学習等について改めて意識を高めるきっかけになりました。

2学期・始業式

 2学期の始業式を行いました。
 校長先生の話の中では、夏休み中にお祭りや小学校でのラジオ体操などの地域での活動に参加した生徒の紹介もありました。地域の一員として自分にもできることがあれば、ぜひ挑戦をしてみてほしいと思います。

校長講話。 表彰。 

 夏休み中に活躍をした部活動の表彰も行いました。

  • 吹奏楽部
    東京都中学生吹奏楽コンクール 金賞
  • 女子バドミントン部
    立川市ダブルス個人戦バドミントン大会 準優勝・第3位

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。明日からは夏休みとなり、普段よりも自由に使える時間が増えることとなります。体調管理を心がけ、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
 終業式後は、生徒会役員より、姉妹都市である大町市の生徒と行った「中学生サミット」の報告と、60周年記念の航空写真で使用する図柄の募集についての話もありました。

終業式中。 生徒会からの話。

 先日表彰を行った、部活動をお伝えいたします。

  • 女子テニス部
    第8ブロック 東京都中学校総合体育大会 テニスの部 予選 女子団体 第3位

生徒会・明星大学学生との交流

皆笑顔! 昨年度に引き続き、今年度も本校生徒会本部と明星大学の学生との交流を行いました。
 現在の生徒会本部は、9月に生徒会選挙を行い、数ヶ月後には新しい体制へと移行します。新しい体制を見越して、今後の生徒会のあり方などについて、意見交換や助言をいただくことができました。

職場体験学習

 7月3日~8日の3日間、2年生が職場体験学習が行われました。
 今年度は、学校周辺を中心に54事業所の方々にご協力をいただき、有意義な体験学習を行うことができました。

農園。 保育園。
図書館。 清掃工場。

全校朝礼

 全校朝礼と生徒の表彰が行われ、2つの部活動での活躍が表彰されました。

表彰中。 表彰中。

  • 女子バドミントン部
    第4回 東京都中学校第8・10ブロック選手権大会 女子シングルス 第4位(2名)
  • 女子バレーボール部
    東京都中学校第10ブロック選手権大会 第3位

地域交流会「砂川楽」

 地域でサークル活動をしている団体の方に講師としてご来校いただき、1学年の生徒が活動の体験を通して、地域の方との交流を深めました。将棋や水彩画、習字、裁縫など全体では38名の方のご協力をいただきました。

将棋。 裁縫。

全校朝礼

 全校朝礼と生徒の表彰が行われました。
 体育祭などで見られたような五中生の良さを大切にしつつ、登下校や地域での過ごし方についても話がありました。

 また、2つの部活動での活躍が表彰されました。

  • 陸上競技部
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部2・3年 800m 第3位
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部3年 100m 第4位
  • 女子テニス部
    第78回 立川市民体育大会 中学生女子ダブルス 第1位・第2位・第3位

体育祭進行状況

  • 本日の体育祭のおおまかな進行状況をお伝えいたしますので、ご参観の目安にしてください。
  • 入場には保護者証が必要となりますので、忘れずにお持ちください。会場の広さの関係もあり、高校生以上のご兄弟や祖父母の参観等で枚数が不足する場合は、家庭内で時間を調整し入れ替えでの参観をお願いします。
  • 近隣の病院や店舗等への駐車はおやめください。
8:40 生徒入場  
8:55 開会式  
 9:06終了 ラジオ体操  
<午前の部 9:00開始>
 9:30終了 1 100M走 123年・10組選手
 9:55終了 2 長距離走(1・2年・800m、3年1000m) 123年女子選手
10:22終了  3 長距離走(1・2年800m、3年1500m) 123年男子選手
10:35終了  4 2年生・10組学年種目 2年生・10組全員
 11:10終了 5 3人4脚リレー 123年選手
11:22終了  6 1年生全員リレー 1年生全員
11:42終了  7 3年生学年種目 3年生全員
<昼食・休憩 11:45~12:20>
<午後の部 12:3040開始予定 >
 12:55終了 8 生徒会種目 部活代表生徒
 13:25終了 9 50M走 123年・10組選手
 13:43終了 10 2年生・10組全員リレー 2年生全員・10組全員
 14:05終了 11 1年生学年種目 1年生全員
 14:18終了 12 3年生全員リレー 3年生全員
 14:30終了 13 選抜リレー(400m) 123年女子選手
 14:40終了 14 選抜リレー(800m) 123年男子選手
15:20下校予定  閉会式  

体育祭予行練習

 体育祭の予行練習が行われました。集合や入退場の流れや、各係の動きなどを確認することができました。

体操中。 2年学年種目

3年学年種目。 1年学年種目。

マナー講座(職場体験事前学習)

 職場体験の事前学習として、2学年の生徒がハローワーク立川よりお越しいただいた講師の先生から、心構えやマナーについてのお話をいただきました。
 短い時間の中でしたが、「礼」のしかたや「笑顔」のポイントなど、すぐに役立つ知識を実際の体験を通して学ぶことができました。

じゃんけんを通して考える。 笑顔のポイント。

明星大学との連携

 教職を目指す明星大学の学生が1・2校時に来校し、体育祭の練習や授業の様子を参観・体験しました。
 生徒たちも大学生を温かく迎え入れ、互いにとって短時間でしたが有意義な時間となりました。

体育祭の練習。 授業中。

体育祭全校練習

行進中。 2回目の全校練習が行われました。
 前回は主に準備体操に取り組みましたが、今回は入場行進を中心に行いました。

 当日に向けた練習がしばらく続きます。体が暑さに慣れていない時期でもありますので、十分な睡眠や食事をとり、体調を整えておくことが大切です。
 また、熱中症の予防として、大きめの水筒を持参することや、マスクを外して運動をするなどの対策も行いましょう。

1ヶ月間のできごと

全校練習開始。■体育祭の練習が始まりました(5/17)
 体育祭に向けた練習が進む中、5/17には初めての全校練習が行われました。勝敗にかかららず学級や学年の成長につながる取組となるよう、実行委員を中心に進めています。

■生徒総会が行われました(4/30)
 各専門委員会から出された活動方針や活動計画の説明と、それらに関する質疑と委員会からの回答が行われました。これまでの活動の発展や見直しなどを通して、前期の委員で活動を進めていくことになります。

■離任式が行われました(4/26)
 昨年度まで本校に在籍をされていた教職員の方に来校していただき、離任式を行いました。生徒からのお礼の言葉に引き続き、離任された先生方からは現在の状況や五中生へのメッセージなどをいただき、貴重な時間となりました。

生徒総会 離任式。

■部活動の大会等が行われています
 この時期、多くの部活動で大会が行われています。
 本校の生徒の活躍も多数あり、朝礼で表彰を行っています。

  • 陸上競技部
    第1回 南関東中学校陸上競技大会 男子中学1年 100m 第3位
    第72回 はちおうじT&Fトライアル 男子中学2年 100m 第2位
    第72回 はちおうじT&Fトライアル 女子中学共通 800m 第8位
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 男子東部2年 100m 第1位
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部共通 1500m 第2位
    第75回 東京都中学校地域別陸上競技大会 女子東部共通 200m 第6位
  • 卓球部
    第2回北多摩西地区招待卓球大会 男子団体 第5位

生徒朝礼

認証状授与。 生徒朝礼を行いました。
 今回は、生徒会本部役員と各専門委員の委員長の生徒に対して、認証状の授与が行われました。それぞれの委員会での意見交換や取組を通して、活発な活動となることを期待しています。

学校公開日

 保護者会とあわせて、本年度1回目の学校公開を行いました。
 多くの保護者の方にご来校いただき、お子様の学校での様子を見ていただくことができました。お子様にとって、学校は1日の多くの時間を過ごす場所でもありますので、今後も学校公開や行事の際にはぜひお越しください。

TGG校外学習

 2学年の生徒が、立川駅北口の Green Springs 内にある、「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS(立川)」で体験型英語学習を行いました。

レストランで注文。 壁面にお店の風景が!

 海外をイメージして作られた環境の中で、飛行機への搭乗中や、レストラン、買い物をする場面などを想定し、これまでの授業での学習を基礎としながら会話をする姿が見られました。また、テーマに沿って英語で考え、発表をするなどの活動もあり、有意義な時間となりました。