学校の出来事

カテゴリ:校長日誌

北多摩中学校吹奏楽祭

北多摩中学校吹奏楽祭

 7月28日(木)第38回北多摩中学校吹奏楽祭が昭島市民会館で行われました。立川七中は、都吹奏楽コンクールの自由曲「ペルセウス~大空を駆ける英雄の戦い~」を力強く演奏しました。8月6日のコンクールに向けて頑張っています。

すみれ会夏祭り開催

                     すみれ会夏祭で七中生徒がボランティア活動

 7月23日(土)社会福祉法人すみれ会主催の夏祭りが、西砂小学校で開催されました。七中からは、野球部やサッカー部など多くの生徒がボランティアとして模擬店のお手伝いをしました。多くの方々と触れ合う中で、地域に貢献する意欲や、自己肯定感等がはぐくまれた時間でした。生徒の皆さんご苦労様でした。

  

国立ハンセン病資料館見学

国立ハンセン病資料館見学(保健員会)
 
 7月22日(金)保健委員会の生徒が国立ハンセン病資料館を見学しました。養護教諭と校長が引率して、多磨全生園と資料館を見学してハンセン病の歴史や現在の様子を勉強しました。日本では、1996年までハンセン病患者に対して差別や偏見、そして強制的な隔離という人権を無視した歴史があります。保健委員会では、見たり聞いたりして感じたことを新聞や学習の時間を通して全校生徒に伝えていく予定です。

  



夏休み学習会開始

夏休み学習会

 7月21日より夏休み学習会が始まりました。各学年で、9時30分~11時20分まで夏休みの宿題や、生徒それぞれの課題に取り組んでいます。指導は、副担任や学習支援員が個別に指導しています。約2時間の学習ですが、生徒は集中して頑張っています。

  

1学期終業式を行いました

1学期終業式

 7月20日(水)5校時に1学期終業式を行いました。式の後には、部活動の表彰(少林寺拳法部、サッカー部、ソフトテニス部)、生活指導主任の話がありました。明日から夏休みに入ります。目標をもって、健康な夏休みを過ごしてください。

  

エステート夏祭りに参加

エステート自治会の夏祭りに参加

 7月17日(日)エステート自治会の夏祭りに七中生徒会が参加しました。松中小学校の児童の演奏の後で、吹奏楽部はコンクールで演奏する曲、合唱、ディズニーメドレーを演奏しました。会場には、多くの地域の皆さんが集まりお祭りを楽しんでいました。七中の吹奏楽部の演奏には、ご声援とアンコールをいただきありがとうございました。

  

立川市・大町市中学生サミット

立川市・大町市中学生サミット報告会

 7月17日(日)大町市より中学生を招いて、16日17日と立川市の中学生との交流サミットが行われました。17日の10時30分より、らわぽーと立川立飛で報告会がおこなわれまいした。昨日は、6班に分かれて市内を案内し、昨日は立川競輪場に宿泊しました。各グループで交流の報告会の後で、特設テントで大町市と立川市の物産の即売会で中学生が販売しました。立川七中からは、2名の生徒会役員が参加し活躍しました。

  

第4回避難訓練を実施しました

第4回避難訓練

 7月14日(木)第4回の避難訓練を実施しました。今回は、地震の発生を想定して訓練を行いました。最終的に、校庭に避難して人員点呼をしました。また、その後地区班ごとに分かれて整列して訓練を終えました。校庭はたいへん暑い気温でしたが、最後までしっかりと取り組みました。

  

いじめ防止授業を行いました

いじめ防止授業を行いました

 7月11日(月)2年生の道徳の時間にいじめ防止授業を行いました。どのクラスでもいじめは起こるという意識をもって、いじめは相手の心や体を傷つける行為であることを理解させ、いじめをしない、させない、見て見ぬふりをしないための実践力を培うことを目標に取り組みました。資料は、「いじめ防止プログラム」「心みつめて」を使い、クラスの中で起こる身近ないじめについて考えました。生徒は、いじめが起きた時にどうするか一人一人が意見を出し、自分の考えを伝え合いながら考えを深めました。学級担任の持ち味を出しながら授業を展開しました。

  
  

ミストシャワーを取り付けました

ミストシャワーを取り付けました

 7月8日(金)本校の昇降口にミストシャワーを取り付けました。用務主事が工夫して昇降口の屋根の隙間にホースを設置しました。暑い日には、昼休みや部活動、夏休みなどの熱中症対策に効果を期待しています。生徒も、シャワーの下で涼しさを味わっていました。

  

学校 卒業生の話を聞く会

卒業生の話を聞く会
 7月8日(金)進路指導の一環で、卒業生の話を聞く会を行いました。今回は、都立高等学校3名、私立高等学校1名の今年卒業した生徒が来校しました。自校の特色や、高校生活、勉強や部活動、アルバイトのことなど、とても参考になる話をしくれました。4名とも自分の目標をもち、充実した高校生活を過ごしていることがわかりました。受験では、自分の目で実際に高等学校を見学すること、周りの人たちや支えてくれる人たちに感謝の気持ちを忘れず受験を乗り切ることなどのアドバイスをしてくれました。参加した1年生から3年生の生徒から質問が出て先輩たちと活発な交流ができました。忙しい高校生活の中、参加してくれた生徒の皆さんありがとうございました。

 

第1回 進路説明会を行いました

第1回 進路説明会

 7月7日(木)第1回の進路説明会を行いました。たいへん暑い体育館でしたが、3年生徒と保護者の皆さんは、進路の選択について都立高等学校、私立高等学校等の情報や説明を真剣に聞いていました。進路選択では「自分の将来をどのように生きていきたいか」を視野に入れて、自分の考えをしっかりともって取り組んでほしいと思います。また、ご家庭では、生徒の主体性を伸ばし、自分で決められる力を大切に育んでください。夏休みの努力に期待しています。

  

小中連携教育活動を行いました

第1回 小中連携教育活動(松中小学校)

 7月4日(月)今年度第1回目の小中連携教育活動を行いました。今回は、松中小学校で行われ、初めに全学年の授業を参観しました。その後、立川七中、西砂小学校、松中小学校の教員が集まり全大会後、各教科、特別支援教育の分科会を行いました。今年度は、9年間の連続した学びを育むために、各教科の学習指導で連携を行い、授業改善に努めていきます。次回は、10月に立川七中で実施する予定です。

  

1学期・期末考査が始まりました

1学期・期末考査

 6月29日(水)から、1学期期末考査が始まりました。今年度から、テスト前の学習を充実させ、当日のテストで成果をあげられるようテストを3日間実施します。初日は国語、数学、美術のテストに真剣な態度で取り組んでいました。テスト期間は、家庭学習にしっかり取り組みテストに臨んでください。
(写真:左から1年、2年、3年)

  

試験前の「学問所」開始

学問所で試験勉強開始


 6月22日で期末考査1週間前になりました。今日からテスト前の学習教室「学問所」が始まりました。放課後4時から5時まで、各学年とも生徒が自分で学習したい教科を学問所で勉強します。先生に質問したり、友達同士で教えあったりと、楽しそうに学んでいました。期末テストでは、1学期の勉強の成果を出せるように頑張ってください。

  

水泳指導が始まりました

水泳指導開始

 6月23日(木)より、今年度の水泳指導が始まりました。1年生は、初めに水泳事故を起こさないためにルールの徹底や、水泳授業の評価などを丁寧に指導をしてから、中学校のプールに入りました。まだ、水は冷たいですが、気持ちよく泳いでいました。今年は、9月まで水泳指導が続きます。事故やけがなく、自分の記録更新に挑んでください。

  

第2回学校公開日

第2回学校公開日

 6月18日(土)第2回の学校公開を実施しました。午前中4時間を授業公開とし、午後は「地球のステージ」を開催しました。朝から多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。(179名)日頃の授業と同様に、生徒は落ち着いて授業に取り組み、楽しく学ぶ姿を参観していただきました。暑い中でしたが、ご参観ありがとうございました。

  

給食試食会を行いました

給食試食会

 6月15日(水)1学年PTA主催の給食試食会を行いました。19名の保護者の皆様に参加していいただきました。はじめに給食課の栄養士から給食について説明があり、続いてランチ給食を試食しました。今日のメニューは、「えびピラフ、豚肉と大根の煮物、花野菜のソテー、寒天サラダ、ピオーネ缶」でした。試食はいかがでしたか? 給食の喫食率は年々下がっています。ぜひ、栄養のバランスが取れた給食を注文してください。

  

第39回運動会

第39回運動会を実施しました

 6月4日(土)第39回運動会を実施いたしました。朝から晴天に恵まれ生徒たちはスローガン「Practice Make perfect 」~練習の成果を~を合言葉に、競技や係活動に取り組みました。全員の気持ちがそろった行進により、吹奏楽部の演奏に合わせて堂々と入場しました。今回の運動会は、係活動など生徒が主体になりきびきびと活
しました。
 3年生は、最後の運動会に気持ちを込めて、競技や係活動でリーダーシップを発揮してくれました「誇れる3年生」の伝統は、来年度も継承されるでしょう。早朝より、多くのご来賓、保護者・地域の皆様に暖かい声援をいただき、生徒は素晴らしい競技ができました。(来校者人数857名)また、PTAの皆様にはお手伝いをいただき感謝申し上げます。
★午前の競技★




★午後の競技★



運動会予行を行いました

運動会予行


 6月1日(水)今日は、午前中運動会予行を行いました。昨年は、小雨で何度も中断する悪天候でしたが、今年は晴天に恵まれすべての内容を実施しました。学年種目は朝練習の成果があり、どの学年も頑張っていました。係活動では、実際に仕事をすると想定外のことが起こり、一つ一つ課題を解決しながら、生徒が主体となって取り組みました。「練習の成果を」のスローガンのように、本番までの練習を大切にして、運動会を成功させたいと思います。多くの、保護者・地域の皆様のご来校お待ちいたします。


 

運動会練習が始まりました

運動会練習が始まりました

5月23日(月)より、運動会練習の朝練習が始まりました。校庭では各クラスが学年練習に取り組んでいます。1年生は「いかだ流し」2年生は「大ムカデ」3年生は「大縄跳び」生徒は元気な声を出し、気持ちを一つにしながら練習に励んでいます。25日(水)今日は第1回の全体練習がありました。吹奏楽部の演奏に合わせて、後進の練習やラジオ体操を行いました。実行委員が中心となり、生徒が主体の運動会づくりが始まっています。
 
  
  

修学旅行(第3日)

            ■修学旅行(第3日) 速報
  
 5月21日(金)修学旅行も最終日、今日はクラス別のバス行動です。お世話になった花園会館で出舎式を終えた後、隣接する妙心寺で「座禅研修」を行いました。研修では一切私語をしないで研修に取り組む態度で臨みました。住職の講話の後で、15分間の座禅を通して無の心境を味わいました。時々、希望して体験する「警策」の音が堂内に響きわたりました。その後は、クラス別に4つのコースに分かれて京都の観光を楽しみました。18時10分頃に全員無事に昭島駅に到着して無事に修学旅行を終えました、3日間お世話していただいた皆様に感謝いたします。

  
  
  

修学旅行(第2日)

■修学旅行(第2日) 速報

 5月20日(金)今日は朝から晴天で気温も上がり真夏日になる予報です。今日は班別行動で京都市内を散策しました。京都の大学生が案内する「B&Sプログラム」により大学生の皆さんが京都の見所や京都の楽しみ方を一緒にガイドしてくれました。プログラムに最後に、七中の生徒からお礼の言葉と合唱をプレゼントしました。その後は、楽しみにしていた和服(浴衣)を着て北野天満宮まで散歩しました。慣れない、着物や下駄で往復5キロの道のりを頑張って歩きました。全員第一希望に合格できるでしょう。

  
   
  
 
 
 

修学旅行(第1日)

■修学旅行(第1日)速報

 5月19日(木)3年生の修学旅行第1日が始まりました。昭島駅から班行動がスタートしました。全員揃って東京駅で出発式。その後、修学旅行専用列車で京都へ。全員で奈良の法隆寺、東大寺を見学しました。修学旅行生や観光客で混雑していましたが、飛鳥時代の建物や仏像などを見学して、歴史を感じることができました。そのご、京都の宿舎・花園会館に入りました。

  
  
  

第2回避難訓練を実施しました

第2回 避難訓練

 5月18日(水)第2回避難訓練を実施しました。今回の内容は、地震と火災を想定しました。熊本地震など地震による災害が続いている中で、生徒は訓練の放送と同時に机の下に真剣に避難しました。また、火災を想定した訓練では実際に発煙筒を焚いて煙が公社に充満する中で校庭に避難しました。あらためて、煙の怖さを体験した訓練となりました。今年度も、防災教育を充実させてまいります。

  

音楽鑑賞教室(2年)

音楽鑑賞教室を実施しました

 5月10日(火)市内の中学校2年生を対象に、国立音楽大学で音楽鑑賞教室を実施しました。昨年度は、体育館で東京交響楽団の弦楽器を聴きましたが、今年度はオーケストラの素晴らしい演奏を堪能しました。楽器の紹介では、実際に演奏者が演奏をして楽器の特徴を勉強できました。日ごろ聴くことがないパイプオルガンの演奏も披露してくれました。最後にアンコールでは「ラデツキー行進曲」を演奏し、生徒たちも手拍子で参加しました。生のアコースティックの演奏を聴き音楽への興味・関心が高まる時間でした。

  

熊本地震の募金活動を行いました

熊本地震への募金活動

 4月26日(火)27日(水)の2日間、熊本地震で被災された方々への義援金の目的で、3年生と生徒会が中心となり募金活動を行いました。多くの生徒が、募金に協力し2日間で94、320円になりました。募金は、立川市役所の義援金受付を通して、日本赤十字社に送られ熊本県の復興支援に活用されます。ご家庭でのご協力ありがとうござました。

  

平成28年度 離任式

平成28年度 離任式を行いました

 4月28日(木)離任式をおこないました。今年度離任した教職員は5名です。今日の離任式では、栗崎貴志先生にご出席いただきました。吹奏楽部の演奏による入場で式がはじまり、生徒からお礼の言葉と花束が贈られました。先生からは、先輩が築いた七中のバトンを引き継いで、さらに素晴らしい学校創ってくださいというメッセージをいただきました。9年間ご尽力いただきありがとうございました。

  




学校公開日(4月)

学校公開日

 校庭の欅は新緑に包まれた、4月23日(土)今年度第1回の学校公開日を開催いたしました。朝から多くの保護者の皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。入学して2週間の1年生も、しっかりと授業に取り組み、中学生としての顔を見せていました。今年度は、知識や技能を活用して、様々な課題を解決するために、思考力等を育む授業づくりを推進します。また、タブレットPCやデジタル教科書も活用して主体的な学びを育んでまいります。本日の参観者は、約195名でした。次回の学校公開日にもご来校いただきますようご案内いたします。

 

授業が始まりました

            授業が始まりました
 先週から、平常授業が始まりました。立川七中では、毎時期間の授業を大切にして、基礎的・基本的な知識や技能を身に付けるために、「分かる授業」「工夫した授業」を行っています。また、知識や技能を活用して教科の課題を解決するために、学び合い等の協働的な学習を通して思考力等を育んでいます。23日(土)の授業参観では、ICTを活用した授業も行いますので、ぜひご参観ください。

  
  


平成28年度 対面式

            対面式を行いました
 4月8日(金)昨日入学した新入生のために、生徒会が主催で対面式を行いました。各委員会の委員長からの委員会紹介。文化部、運動部の部活動紹介。最後に、1年生代表生徒のあいさつと、生徒が主体となり楽しいひと時を過ごしました。来週から、授業も始まり本格的に学校生活が始まります。

  

平成28年度 着任恣意・始業式

平成28年度 着任式・始業式

 4月6日(水)春の温かい日差しの中で、新年度が始まりました。校門の側の桜はまさに満開の時期を迎え、生徒の登校を迎えてくれました。登校した、新2年、新3年生は自分の目標をもって、元気に登校しました。今年度着任した5名の教職員の挨拶から新年度が始まりました。明日の入学式では167名の新入生を迎えて、教育活動がスタートします。本年度も、保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力をお願いいたします。

  

第38回 連合音楽会

                               第38回 連合音楽会

 3月20日(日)第38回立川市中学校連合音楽会がたましんRISRUホールでかいさいされました。本校からは、合唱「群青」や吹奏楽の演奏「ペルセウス」等を演奏しました。今年度の卒業生も参加し、参加者は気持ちを一つにして素晴らしい演奏をしました。

  


♪春一番コンサート

♬ 春一番コンサート(吹奏楽部)

 3月13日(日)吹奏楽部の春一番コンサートを開催しました。このコンサートは卒業する3年生と1、2年生が全員で演奏するコンサートで、多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。コンサートの中で、恒例の少林寺拳法部が迫力ある演舞を披露しました。最後に、卒業する11名の3年生の卒業セレモニーを行い、感動の中でアンコール2曲を演奏してコンサートを終えました。寒い中多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。

 

地域清掃を行いました

地域清掃
 3月5日(土)生徒会主催の地域清掃を行いました。この取組は日頃お世話になっている地域へ出かけ、道路や公園のゴミ拾いを行いました。PTA会長はじめ15名の会員の皆様にもお手伝いいただき、多くのゴミを回収しました。生徒は汚れたゴミやペットボトルもきれいに洗って分別しました。感謝の気持ちを育む取組として、今後も継続させていきます。

 

小中連携教育活動 出前授業

出前授業を行いました

 2月26日、29日に松中小学校と西砂小学校で出前授業を行いました。この授業は小中連携教育活動の一環で、毎年七中の教員が校区の小学校に行って授業を行っています。今年度は、西砂小学校が「数学」松中小学校が「美術」の出前授業を行いました。最初は緊張していた6年生も、授業が始まるとリラックスして楽しく授業に参加しました。4月からは、中学生として意欲をもって頑張ってください。

★2月26日(金)【松中小学校】美術の授業

★2月29日(月)【西砂小学校】数学の授業


小中連携教育活動 中学校訪問

西砂小学校・松中小学校の6年生が訪問しました

 2月19日(金)小中連携教育活動で6年生が七中を訪問しました。生徒会役員が中心となり、始めに校庭で挨拶した後、授業中の教室を見学し、生徒会役員による中学校説明を行いました。タブレットPCを使って中学校生活を分かりやす説明しました。両校の代表児童は、中学校への期待や希望をお礼の言葉として発表してくれました。6年生の皆さんの入学を楽しみにお待ちしています。

  

2月学校公開

2月学校公開日

 2月13日(土)今年度最後の学校公開を行いました。1校時から3校時までの授業を公開しました。本日は、学校評議員の皆様にも授業を参観していただき、その後に学校評議員会を開催して貴重な御意見をいただきました。本日は、早朝より44名の保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

  

英語部の横田基地訪問

英語部が横田基地を訪問しました

 2月11日(木)建国記念の日に英語部の1、2年生15名が横田基地を訪問しました。1学期に本校に横田基地のミドルスクールで日本語を勉強している生徒が訪問して交流を深めたことがきっかけとなり、今回はミドルスクールの訪問が実現しました。ミドルスクールでは自己紹介の後、折り紙で「ひな人形」を作り、次の時間は体育の時間にドッジボールで交流しました。学校生活や文化の違いを肌で感じながら、ミドルスクールの生徒や先生方と充実したふれ合い体験ができました。今後も、横田基地との交流を続けて国際理解や友情を深めていきたいと思います。

  
                                          

人権尊重教育推進校研究発表会

東京都教育委員会人権尊重教育推進校研究発表会

 1月27日(水)東京都教育委員会人権尊重教育推進校の研究発表会を開催いたしました。この研究は、平成26年・27年度の2年間東京都教育委員会から研究指定をいただき、人権尊重教育に関する取り組みを通して、人権を大切にする生徒の育成、生徒の人権を守り大切にする学校づくりを推進しました。発表会では、公開授業、研究発表、医学博士の藤井輝明先生を講師にお招きしてご講演をいただきました。

  

移動教室(1学年)

スキー移動教室(菅平高原)

 1月17日から19日までの2泊3日、長野県の菅平高原で1学年はスキー移動教室を実施しました。低気圧の通過で、天候は不安定でしたが生徒全員がスキー講習に参加し、スキー技能の向上と学年の仲間との親睦を深めることができました。

■1月17日(日)朝7時に集合し、菅平高原には予定通り到着しました。あいにくの雪不足でしたが、人工降雪機により何とか講習ができました。
  
■1月18日(月)朝から暴風雪でリフトが全面運休しました。午前中は、スキーの講習を中止し、雪上レクレーションを行いました。午後は、予定通りリフトを使わず自力でゲレンデを昇ってスキー講習を行いました。講習後にはお汁粉で体を温めました。
  
■1月19日(火)朝から青空がひろがり気温も氷点下10度と冷え込みました。ゲレンデは、昨日からの新雪が積もりベストコンディションで最終日の講習をおこないました。初めてリフトに乗る講習班も多く、半日の講習でしたが生徒は意欲的に取り組みました。上中級班は、菅平高原をツアーしてたくさんのゲレンデを滑ることができました。最終日は、生徒全員が講習に参加してスキーを楽しみました。道路の状況や高速道路の渋滞で帰校が遅くなりご心配をおかけしました。
  

西砂地区マラソン大会

西砂地区マラソン大会

 1月10日(日)七中の校庭で西砂地区のマラソン大会が行われました。この大会には西砂小学校、松中小学校の児童はじめ、七中からは野球部、テニス部、サッカー部、卓球部など多くの生徒が参加しました。中学生は一般の方々と一緒に約3㎞のコースを精一杯走り、体力や持久力の向上に取り組みました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

  

吹奏楽部クリスマスコンサート

♬クリスマスコンサート♪

 12月26日(土)吹奏楽部クリスマスコンサートを行いました。新たにスタートした1、2年25人のメンバーで生徒が主体となって運営しクリスマスメロディーを中心に演奏しました。年末のご多忙の中、多くの保護者や地域の皆様にご来校いただき感謝いたします。来年も、立川七中吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

  

2学期終業式

平成27年度 2学期終業式

 12月25日2学期の終業式を行いました。8月26日から始まった2学期は、運動会、合唱コンクールなど大きな行事や定期考査、三者面談など充実した学校生活でした。本日、終業式を終え生徒は家庭や地域で新年を迎えます。平成28年が皆様にとって明るくよい年になりますようお祈りいたします。

  

英語部の劇を公開

英語部劇「ルンペルシュティルツヘン」を公開

 12月19日の学校公開日の午後から本校体育館で英語部の英語劇を公開いたしました。英語部は、北多摩英語学芸大会に出場しました。今回は、七中の生徒や保護者の皆様に英語劇を見ていただきたく特別に劇を公開しました。

  

ユニセフ募金活動

         ユニセフ募金活動(東京駅・立川駅)
 
 12月20日(日)23日(水)の両日東京駅と立川駅でユニセフ募金活動を行いました。部活動や自主参加した生徒は、東京駅が50名、立川駅が150名と師走の寒い中でしたが生徒は懸命にユニセフの目的や募金を呼びかけました。2005年から続いているこの活動は、世界で貧困で苦しむ子どもたちに向けての募金を通して、社会に貢献しています。募金に協力してくださった皆様ありがとうございました。

  

命の講座「藤井輝明先生をお迎えして」

藤井輝明先生をお迎えして

 12月19日今年最後の学校公開日には年末のご多用の中、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございました。3校時には、藤井輝明先生をお迎えして「命の講座」を行いました。藤井先生の「あたなは顔で差別しますか」という講演では、先生が今まで経験した差別や偏見、いじめなどの苦しい経験、それに負けずに病気に向き合いながら様々な資格に挑戦したことなど、生徒に勇気や希望を与えてくれる内容でした。将来一人一人を必要としてくれる人のために、勉強してほしいというメッセージを重く受け止め、本校の人権教育を充実させていきたいと思います。

  

教育委員訪問

教育委員訪問

 12月10日(木)立川市教育委員会の教育委員訪問がありました。5名の教育員の方が来校され2校時の授業参観と懇談会を行いました。授業参観では、少人数の習熟度別授業やタブレットPCを活用した授業など、指導方法を工夫改善した授業による学力向上の取組をご覧になりました。

  

小学生の部活動見学

小学生の部活動見学

 11月17日、19日、20日の3日間小学生の部活動見学を行います。この取組は校区の西砂小、松中小との小中連携教育活動の一環で今年度から始まりました。初日の今日は、両小学校から50名の児童と保護者の皆さんが来校し、部活動を熱心に見学していました。部活動を中学校へ入学する一つの目標にしてほしいと期待しています。

  

セーフティ教室開催

セーフティ教室を開催しました

 11月14日(土)学校公開日の2・3校時にセーフティ教室を開催しました。今年度は、「いつどこで遭遇するかわからない非行への誘惑」というテーマで、講師に補導連絡員で保護司の渡辺道代さんを講師に招き、少年犯罪や少年院での更正など豊富なご経験をもとにお話をいただきました。その後、歌手や音楽プロデューサーとして活躍されている後藤やすこ(朱花)さんから、ご自身の経験をもとに命の大切さや生きがいや夢についてお話をいただきました。最後に、「大地の詩」という映画のテーマソングを聴かせていただきました。意見交換会では、保護者や地域の皆様にも参加いただき、お二人のお話を深めることができました。ありがとうございました。

  

第35回中学生の主張大会

第35回中学生の主張大会開催

 11月3日(火)文化の日に立川市中学生の主張大会がたましんリスルホール(市民会館)で開催されました。本校からは西砂川地区より選出された2名が発表し、2名が優秀賞を受賞しました。発表者では、1名が「いのちの授業」で市長賞、もう1名が「私の弟」で青少年問題協議会長賞を受賞しました。関係者の皆様ありがとうございました。

  

一番町みんなのコンサート

一番町みんなのコンサートに出演しました

 10月31日(土)天王橋会館で行われた一番町みんなのコンサートに七中吹奏楽部が出演しました。第1部は、松中小学校吹奏楽部、九小和太鼓クラブ、最後に七中の吹奏楽部が演奏しました。今回からは1・2年の新編成で初めてのコンサートで緊張しましたが、アンコールも含めて堂々と演奏し、地域の方ら温かい拍手をいただきました。

  

生徒総会開催

平成27年度生徒総会を開催しました

 10月29日生徒総会を開催しました。旧の本部役員から新しいメンバーに代わり10の委員会から活動方針が示され議案書の討議が行われました。意見や質問も活発に行われ、新しい七中生徒会かスタートしました。本部役員は「何事にも全力!支え、信頼される役員」をスローガンとして生徒会の充実を目指して取り組みます。

  

自治連西砂支部 防災訓練

七中で西砂支部防災訓練が開催されました

 10月25日(日)自治連西砂支部の地域防災訓練を行いました。体育館で開会式後に、それぞれの訓練に分かれ参加者全員が熱心に防災訓練に参加していました。今年度は、東京都の「東京防災」が全家庭に配布され、学校でも防災知識や防災アクションに取り組みます。今後も家庭や地域の方と連携して、実践的な防災教育を充実させてまいります。

  

小中連携外国語活動開始

小中連携外国語活動(松中小)

 今年度から、立川七中校区の小・中学校では小中連携外国語活動の指導に取り組みます。小学校6年生の外国語活動の時間に、中学校の英語科教員を派遣しティームティーチングを行います。(西砂小・松中小)今年度の第1回として、松中小学校の6年生の授業に七中の英語科教員が加わりました。英語で自己紹介をしながら授業を進めるうちに、児童と楽しいコミュニケーションができました。各校約10時間の取組の中で、中1ギャップへの対応や外国語活動の充実が図られることを期待しています。

  

ミュージックフェアー開催

ミュージックフェアー2015開催

 10月18日(日)ミュージックフェアー開催しました。吹奏楽部が保護者や地域の皆様に感謝に気持ちをこめて、日頃の練習の成果を発表しました。3年生は、このフェアーでの演奏を最後に、活動に一段落をつけて引退します。演奏した曲や、合唱では部員の思いが込められ、ご来校いただいた多くの皆様から温かい拍手がありました。第2部では、少林寺拳法部が練習の基本や組演舞を披露し、気合いと迫力がある少林寺拳法の演舞に大きな拍手が送られました。3時間のコンサートでしたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

  

農業体験(1学年)

農業体験(立川市民科)
 
 10月16日(金)第1学年の農業体験を実施しました。この体験学習は西砂川地域の24件の農家の方にご協力を得て、生徒が実際に農家に出かけて農業体験をおこないます。今回はあいにくの小雨でしたが、農作業やハウス内の出荷作業など、農家の方々には配慮をしていただき、大きな成果を得ることができました。た生徒は皆「楽しかった」という充実感をもって帰校しました。限られた時間でしたが、身近にある農家の仕事を体験し、仕事の大変な面や熱心に教えてくださる地域の方の温かさなど多くの収穫がありました。ご協力ありがとうございました。

     

西砂川地区運動会

西砂川地区町民運動会

 10月11日第35回の西砂川地区町民運動会が本校体育館で開催されました。あいにくに天候で校庭が使用できず体育館で熱気のある運動会が繰り広げられました。昼休みのアトラクションでは本校吹奏楽部と少林寺拳法部が演舞を披露しました。運動会に参加された皆さんお疲れ様でした。

  

音楽鑑賞教室(2年)

2学年 音楽鑑賞教室

 9月30日2学年で音楽鑑賞教室を実施しました。今年は、七中の体育館で立川市地域文化振興財団の事業で、東京交響楽団の弦楽四重奏を鑑賞しました。演奏は、4名の演奏者がバイオリン、ビオラ、チェロを演奏しました。生徒は演奏者の近くでとても素晴らしい演奏を聴くことができました。バイオリン体験では、4名の生徒がバイオリンに挑戦し曲を奏でました。また、演奏の合間に、楽器の紹介や演奏者の皆さんのプロフィールの紹介などがあり楽しい一時を過ごすことができました。

  

第38回 運動会

第38回運動会を開催しました

 昨日は、雨天で順延となった予行でしたが、降雨による2回の中断で予定した内容が未実施のまま本日を迎えました。朝から久しぶりの快晴で、まさに秋晴れの清々しい気候の中で運動会を開催できました。8月末から始まった練習の大半は雨天で実施できず不安を残して本番に臨みました。生徒たちは、競技や係の活動に一所懸命に取り組みました。3年生は中学校生活最後の運動会に思いを込めながら、競技や係活動をリードしてくれました。この運動会を通して、クラスの団結や七中の絆をより深く感じることができました。早朝より、ご来賓の皆様、保護者、地域の皆様にご来校いただき、温かい声援をありがとうございました。

              
   

運動会練習(朝練習始まる)

運動会練習
 
 台風や秋雨前線の影響で、雨天が続き外での運動会練習が十分にできない状況が続いていました。今日は、久しぶりに朝から晴天になり遠く富士山の姿も見える気持ちの良い週末です。今週から始まった朝練習では、各学年とも学年種目の練習に熱心に取り組んでいます。来週の運動会本番に向けて、練習にも熱が入っています。当日は多くの保護者、地域の皆様のご声援をお願いいたします。

  

第22回ふれあい松明祭り

第22回ふれあい松明まつり 
 
 8月23日(日)西砂地域の第22回ふれあい松明まつりが開催されました。本校からは、PTAの「七中だんご」の出店、生徒のボランティア活動の参加をしました。松中小・西砂小学校児童の演奏や地域みなさんの参加者によるダンスや太鼓の後、小雨が降る中「松明回し」が行われました。お盆の迎え火、送り火として始まった松明回しに、地域の皆さんが参加することで地域の文化が継承されています。幻想的な松明の明かりが印象に残りました。

  

夏休み工作教室

夏休み工作教室開催

 7月29日(水)30日(木)の2日間、夏休み工作教室を開催しました。今回は技術・家庭科の沖田教諭が中心に指導をして、手作りAMラジオの製作をしました。10名の中学生の他、西砂小学校から2名の小学生の参加もありました。1日目は木材を加工してキャビネットづくり、2日目は電子部品の半田付けに取り組みました。全員のラジオが完成し、AM放送を受信することができました。お手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

殿ヶ谷地区納涼祭

殿ヶ谷地区納涼祭で七中生が活躍

 7月25日(土)に殿ヶ谷地区の納涼祭が行われました。この祭りには本校から男子バスケットボール部とテニス部の生徒30名がボランティアとして参加し、かき氷、飲み物、焼きそば等の販売で活躍しました。猛暑の中での納涼祭でしたが、七中生の元気あるかけ声と笑顔がお祭りに貢献しました。

  

夏休み補習が始まりました

夏休みの補習

 7月21日~27日まで夏休み補習を行います。教科は国語・数学・英語の3教科で毎日午前9時より10時30分まで取り組みます。小中連携教育活動の一環で、西砂小学校、松中小学校の先生に数学の補習のお手伝いをしていただきます。ぜひ、この夏休み中に学習の振り返りを行い、基礎・基本を学習して身に付けてください。

  
      1学年補習の様子          2学年補習の様子               3学年補習の様子

松中団地夏祭で吹奏楽部演奏

松中団地夏まつり

 7月19日(日)松中団地夏祭りのアトラクションで七中吹奏楽部が演奏しました。演奏は5曲で、会場の皆さんのアンコールに応えてもう1曲演奏しました。演奏が終わり、片付けていると突然天候が急変し大雨になりましたが、会場の皆様のおかげで無事に楽器の片付けが終わりました。ご協力、ありがとうございました。

  

1学期が終了しました

1学期終業式

 7月17日(金)1学期の終業式を行いました。生徒は学習や部活動などに取り組み落ち着いた生活を過ごすことができました。式後には、1学期中に頑張って表彰された部活動(卓球部)、俳句の個人表彰、そして立川市・大町市の中学生サミットに参加する生徒の紹介と認定証を授与しました。8月25日までの夏季休業となります。生徒は地域行事等に参加し、ボランティア活動等を行います。ご家庭や地域での見守りをよろしくお願いいたします。

  

卒業生の話を聞く会

卒業生の話を聞く会

 7月9日(木)進路指導の一環で卒業生の話を聞く会を行いました。今年3月に卒業した卒業生を招き、1年~3年生までの全生徒にお話をしていただきました。今年は都立校3名、私立校1名の計4名の先輩が来校しました。特に、3年生に対しては受験のアドバイスがあり、具体的な目標や高校の選び方など、進路決定に参考となる貴重なお話がありました。卒業しから分かった七中の良さでは、「集団行動がしっかりできていること、あいさつや礼儀ができていること、クラスのまとまり」など誇れる七中の伝統を後輩たちに伝えてくれました。高校生活が忙しい中、ありがとうございました。

  

学校公開・進路説明会

7月学校公開日&進路説明会

 7月4日(土)1学期最後の学校公開と進路説明会を開催しました。昨日までの雨も上がり、朝から多くの保護者の皆様・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。各授業では、1学期に成長した生徒の姿をご覧いただけたと思います。3年生は3校時に第1回の進路説明会を行いました。生徒は今後の進路の予定や取組を真剣に説明を聞いていました。また、3年の保護者の皆様にも進路指導について一緒に考えていただきました。本日の出席者は148名でした。

  

  

フレッシュコンサート(吹奏楽部)

♪フレッシュコンサート開催♬

 6月21日(日)吹奏楽部のフレッシュコンサートを開催しました。このコンサートは4月に入部した11名の1年生がソロコンサートを行いました。緊張する中、毎日の練習の成果を発揮して精一杯の演奏を披露してくれました。次に、東京都コンクールの課題曲と自由曲を全部員で演奏しました。多くの保護者や地域の皆様から惜しみない拍手が送られコンサートを終えました。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。生徒は皆今後の自信につながりました。

  

道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座

 6月13日(土)学校公開で道徳授業地区公開講座を開催しました。道徳授業では各学年とも2-(2)思いやりをテーマに全学級で授業を公開しました。1年は「うちわと涙」2年は「ネパール教育援助」3年は「マザーテレサ」を資料として生徒一人一人に考えさせる学習を行いました。また、講演会では、東京弁護士会から長谷川弁護士を講師にお招きし、「いじめを許さない学校づくり」というテーマでいじめ防止授業を行いました。人権を大切にする心や、学校でいじめによる悲惨な事件を題材に、生徒や保護者、地域の皆様がいじめについて考える機会になりました。意見交換会では、参加された皆様全員から貴重なご意見やご感想をいただき、ありがとうございました。今後も、いじめを許さない安心して学べる学校づくりに努めてまいります。
【道徳授業の様子】
  
【講演会・意見交換会】
  




修学旅行(3年) 2日目

修学旅行2日目 6月3日

 6月3日は朝から雨が降り着物を着ての班行動が心配されました。出発する9時になると雨が上がり各班はタクシーに乗って京都市内に繰り出しました。慣れない着物の着付けでは着付担当の方にお世話になり、見事な和服姿に変身。着物姿で名所を歩くと多くの外国の観光客から話しかけられたり、写真を一緒に撮ったりしました。宿舎では、清水焼の絵付け教室がありました。事前に描いた下絵をもとに絵筆を使って湯飲み茶碗を仕上げました。できあがりがとても楽しみです。今日は、日本の伝統文化に親しみ京都らしさを体験した一日でした。

     

修学旅行(3年) 1日目

修学旅行1日目 6月2日
 
 6月2日午前5時40分昭島駅の出発チェックから修学旅行が始まりました。予定時間内に全ての班がチェックを済ませ東京駅に向かいました。東京駅での出発式後にのぞみ号に乗って京都に向かいました。京都から奈良へ着くと、奈良公園内の班行動が始まりました。奈良公園では、興福寺、東大寺、春日大社などを巡り、日本の文化を学習しました。ホテル「りょうぜん」を目指して班行動で京都に向かい、祇園の町並みを味わいながら全員無事に宿舎へ到着。自慢の温泉に入って1日目が終了しました。

     

 

地球のステージを行いました

地球のステージ

 5月23日の学校公開日に「地球のステージ」を行いました。このプログラムは、昨年に引き続き、国境を越えてというサブテーマで講師の桑山紀彦氏から、講演と映像、歌を織り交ぜて、海外で支援活動をしている一部を紹介していただきました。今回は、パレスチナ自治区、東ティモールの内戦、イランの震災、宮城県の被災地など、医師として支援してきた各地で戦争や病気と闘いながら生きている子どもたちの生活を体験を交えてお話いただきました。生徒は真剣に講話や映像を見ていました。世界に目を向け、生きることの大切さを感じてくれたと思います。

  

横田基地の生徒訪問

横田基地の生徒が七中訪問

 5月15日(金)本校に隣接する横田基地の生徒22名が来校しました。学年は7年生・8年生で日本語を勉強している生徒の皆さんです。2、3校時は体育の授業や英語の授業に入り、生徒と交流しました。4校時は、3年生と一緒に体育館でレクレーションを行い楽しい一時をすごしました。今回初めて行った行事ですが、お互いに英語や日本語で交流し、最後は教室で仲良く給食を食べ親交を深めました。

  
  

離任式を行いました

平成27年度 離任式

 4月17日、3月に離任された教職員8名のうち、5名の先生方をお迎えし離任式を行いました。離任された先生方は、七中の文化や部活動など歴史を築いてくださいました。生徒からは、お世話になった先生一人一人に感謝の言葉が贈られました。また、先生方からは、七中の良さや伝統を引き継いで、素晴らしい学校をつくってくださいという励ましの言葉が贈られました。離任された先生方のご活躍をお祈りいたします。

     

第1回避難訓練

第1回避難訓練

 4月16日今年度最初の避難訓練を実施しました。今回は地震を想定し、初めに教室内で机の下に避難し、次に校庭で全校避難を行いました。大きな災害の時には、冷静に行動し、自分の身は自分で守ることが大切です。今回の訓練を反省を活かして、今後の訓練の質を向上させていきたいと思います。

  

対面式

 
対面式

 4月8日(水)新入生を迎えて対面式を行いました。生徒会長からの新入生への歓迎の言葉の後、生徒会の説明、委員会の紹介、そして部活動の紹介を行いました。短い時間でしたが、どの部活動も工夫して新入生へアピールしました。最後に、新入生代表の挨拶の後、各クラスへ花を贈呈しました。いよいよ、中学生として新たな1歩が始まりました。

  

平成27年度 入学式

平成27年度 第38回入学式

 4月7日、桜の花も満開になり花冷えのする中、155名の新入生を迎え第38回入学式を挙行しました。新入生は、新しい七中の標準服を着て少し緊張する中、しっかりした返事と立派な態度で入学式に臨みました。上級生は、素晴らしい歌声や立派な態度で新入生を迎え、七中の伝統である「誇れる七中生」を見せてくれました。455名の生徒全員が気持ちを新たに新年度をスタートできました。