学校の出来事

2017年11月の記事一覧

研究授業を行いました

研究授業と協議会

 11月29日(水)今年度最後の、研究授業と研究協議会を行いました。1年3組の理科で、「音の世界」の単元で、山口教諭が研究授業を行い、その後研究協議会をおこないました。研究授業では、自分の声をオシロスコープで観察し、音の強弱や高低をグラフで表して考察をしました。生徒はどの班も楽しそうに実験して、意見交換を行いました。実験を元に自分の考えを根拠をもって表現する学習により、思考力を育みます。研究協議会では、教員のグループ研修によって授業の成果や課題を討議して通年講師の、篠田信司先生よりご指導をいただきました。立川市の研究推進校として、2年間の授業研究を通して、授業づくりや、思考力・判断力・表現力等の育成を図っています。

  
  
   

「命の授業」 蓮池 薫さん講演会

蓮池 薫さん講演会を行いました

 11月28日(火)拉致被害者の蓮池 薫さん(新潟産業大学 准教授)をお招きして「命の授業」の講演会を行いました。蓮池さんからは、21才で突然北朝鮮に拉致された様子、北朝鮮での24年間の生活をお話いただきました。拉致は人生そのものを失い、夢や絆を奪われたこと、また、帰国後に自分や家族の絆を大切にしながら、夢を実現するために努力してきたことなどを伺い、命の大切さや、自由に自分の夢を実現できる幸せなど多くのことを学ばせていただきました。講演会の最後に、生徒からのお礼の言葉と「ふるさと」の合唱を感謝の気持ちを込めて歌いました。生徒との交流では、蓮池さんを囲んで講演の感想とまとめのお話を伺い「命の授業」を終わりました。今後も、拉致問題を通して人権教育に取り組むとともに、まだ解決していない拉致問題や生存者の帰国を支援していきたいと思います。ご多用の中、ご参会いただいた保護者、地域の皆様ありがとうございました。

  
  
          

立川市生徒会サミット開催

立川市生徒会サミット

 11月25日(土)立川市役所で立川市生徒会サミットが開催され、市内の中学校生徒会役員の代表35名が集まりました。七中からは、生徒会長、副会長、書記の3名が出席して、各学校の役員と意見交換をおこないました。今回のテーマは、SNS学校ルール、学校生活やオリンピック・パラリンピック大会など、身近な話題を取り上げて話し合いました。始めはお互いに緊張していましたが、徐々に活発な話し合いが行われ、各生徒が自分の考えをもち、意見交換を通して、立川市の中学生の関わりが深まりました。ぜひ、各学校の生徒会活動の活性化に生かしてほしいと思います

  
 
     

避難訓練を実施しました

放課後の避難訓練を実施しました

 11月24日(金)11月の避難訓練は、放課後に突然地震が発生したことを想定して、部活動、委員会活動、生徒会活動などの生徒を対象に、4時30分より訓練を実施しました。各場所で活動している生徒は、地震発生時にその場で非難し、その後校庭に集合して点呼をおこないました。縦割りの活動中でしたが、迅速で整然と訓練を行うことができました。

  
    

横田ミドルスクールの生徒来校

横田ミドルスクールの生徒が来校しました

 11月22日(水)3、4校時に横田基地にある横田ミドルスクールで日本語を学ぶ生徒30名が来校しました。ミドルスクールでは7年、8年生で、七中の2年生の生徒と交流授業を行いました。今年の3月に、英語部が横田ミドルスクールを訪問しアメリカの学校の授業に参加しました。今回は、英語の少人数授業、体育の授業、給食の交流と、短い時間でしたが、生徒たちは積極的に交流しました。3月には、七中の英語部の生徒が訪問する予定です。