学校の出来事

2021年1月の記事一覧

書き初め1・2年生

1年生は冬休みの宿題として書き初めを、2年生は国語の授業の中で書き初めをしました。1年生は「将来の夢」「不言実行」、2年生は「大志を抱く」「新たな目標」の作品です。
     

目指せ!松尾芭蕉(3年)

2学期の3年国語の時間に、松尾芭蕉と俳句について学習し、オリジナルの俳句を作成しました。季語を入れた本格的な俳句から、自由律俳句や無季俳句などもあり、さまざまです。中には川柳みたいなものもありますが、みんな一生懸命考え、筆ペンで清書をしました。現在は、廊下に掲示しています。今後、俳句大賞も決めていく予定です。
  

美術作品

北多摩地区中学校美術展覧会に出品・展示予定だった七中の代表作品を紹介します。緊急事態宣言を受け展覧会は急きょ中止となりましたが、その分、例年より早く校内での展示を予定しています。休み時間等を使ってデザインや色の使い方など鑑賞してみてください。

〇3年 「オリンピック・パラリンピックポスター」(平面) 

〇1年 「創作絵文字」(半平面)
     


体育館工事

昨年12月より、七中体育館の床面の工事が行われています。床板の盛り上がりや傷等を補習するための工事です。現在までに、床板の一部分が新たに張り替えられ、さらに床の表面を削った状態になっています。バスケットボールやバレーボール等のラインは一時的に消え床板のきれいな木目が浮かび上がっています。このあと床の表面が研磨され、新しいラインが引かれ、1月下旬に工事完了の予定です。新しい体育館で思い切り運動できる日を楽しみに待ちましょう
     

3学期が始まりました

1月8日(金)、3学期が始まりました。前日に非常事態宣言が出され、学校の行事や部活動等で制限がかかりましたが、生徒たちは皆元気に登校しました。3年生はいよいよ受験本番、1・2年生は進級を視野に入れた準備段階としての学期になります。1日1日を大切にして過ごしていきましょう。