文字
背景
行間
令和6年度日誌
6年生 日光移動教室 最終日
2泊3日の日光移動教室も今日で最終日でした。
朝食後は、閉校式を行い、
3日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。
その後、日光江戸村に向かいました。
門を抜けると広がる、江戸の街並みに驚いていました。
からくり屋敷や、お化け屋敷、謎解きなどを
班で楽しみました。
ニャンまげもいました!
お昼ご飯を食べて、3日ぶりの第一小学校に到着すると、
日光との暑さの違いにびっくりしていましたが、
久しぶりに会う、保護者の方の顔を見て、とても嬉しそうでした。
子どもたちは、この3日間、友達と協力しながら、
感謝の気持ちを忘れずに、生活することができました。
一つ大きな行事が終わりましたが、
卒業までこの気持ちを忘れずに、
何事にも一生懸命に取り組んでいってほしいと思います。
お忙しい中、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生 日光移動教室 2日目
日光移動教室の2日目は、
朝食後、戦場ヶ原のハイキングに行きました。
出発時は少し雨が降っていましたが、
すぐに雨も上がり、ちょうど良い気候の中湯滝から赤沼まで歩くことができました。
男体山もはっきりと見えたり、ホトトギスの鳴く声が聞こえたり、
自然の素晴らしさを感じることができました。
お昼ご飯を食べた後は、華厳の滝へ行きました。
子どもたちは、滝が勢いよく流れる迫力にびっくりしていました。
アイスを食べ、お土産を買った後は、ホテルに帰り、
準備を重ねてきた日光FESを行いました。
劇や映画、歌、マジックなど、
みんなで協力して、日光移動教室を成功させるために取り組んできた成果を出しきりました。
6年生の一体感を感じることができ、日光のよい思い出ができました。
日々成長している6年生。
最後まで、全力で楽しんでほしいと思います!!
6年生 日光移動教室
今日から6年生は、2泊3日の日光移動用室が始まりました。
校庭で出発式をした後、東照宮に向けて出発しました。
あいにくの雨でしたが、東照宮ではグループ行動で、見学をしました。
教科書では見たことがあった、
三猿や眠り猫、陽明門、鳴き龍など、本物を実際に目で見ることができて、
子どもたちはとても感動していました。
東照宮を後にして、いろは坂を登り、3日間お世話になるホテルに到着すると、
明日行うレクの準備をしたり、部屋でおしゃべりをして
楽しく過ごしました。
夕飯も、美味しくいただきました。
お風呂は、温泉で露天風呂もあり、
気持ちよく入り、1日目の疲れを癒やしました。
明日は戦場ヶ原のハイキングです。
天気が心配ですが、みんなで協力して、
素敵な1日になるように願っています。
たてわり班活動
今日は、掃除の時間と昼休みを使って、たてわり班活動を行いました。
5月から始まったたてわり班活動ですが、回を重ねるごとに、
班のメンバーと、楽しく遊ぶ姿が見られます。
今日も、6年生を中心として、みんなで協力しながら楽しく活動していました。
1年生も学校生活に慣れてきて、
異学年との交流を楽しみにしています。
2学期も引き続き、主体的に異学年と関わり、責任感や思いやりの心をもって
活動してほしいと思います。
3年生 理科「風やゴムの力」
3年生の理科では「風やゴムの力」の学習をしています。
今日は、風の強さを変えると、ほかけ車が動く距離はどうなるのか予想を立てた後、
実際に送風機を使い、決まった強さの風を当て、ほかけ車が動く距離を調べました。
子どもたちは、調べた結果から、風の強さとほかけ車が動く距離について考え、
結論を導き出していました。
理科の学習では、
「なぜ?」と思ったことを、観察や実験を通して、みんなで解決していきます。
子どもたちの「なぜ?」を大切にして、授業をすすめています。
2年生 国語 「あったらいいな、こんなもの」
2年生の国語の授業では「あったらいいな、こんなもの」の学習に取り組んでいます。
今日は、「今はないけれど、こんなものがあったらいいな」と思うものを
絵で表しました。
「体に塗ると、水の中で息ができるクリーム」「履くと泳げるようになる靴」など、
自由な発想で、楽しく描いていました。
次は、今日描いたものの説明文を書く予定です。
自分で考えた「あったらいいな、こんなもの」が、
みんなに伝わるように説明できるといいですね。
5年生 陶芸作品の下絵付け
一学期の始めに、5年生の図工で『水の流れのように』という題材に取り組みました。
信楽粘土を使って、水の流れを意識した作品をつくりました。
今回の授業では、一ヶ月ほど乾燥させ、素焼きをした作品に、
陶芸用の絵の具を使って下絵付けをしました。
その後、釉薬をかけて、
水の流れを表現するための、カレットガラスを入れました。
カレットガラスを入れた作品は、
この後、本焼きをします。
ガラスが溶けて、どのような仕上がりになるのかは、
できてからのお楽しみです。
素敵な作品が完成するのを楽しみにしています。
6年生 救命救急講習
今日、6年生は、立川消防署錦町出張所の皆様にご来校いただき、
救命救急講習を行いました。
今日は、倒れた人がいた場合の、応急救護を実技を交えて教えていただきました。
意識があるか確認したり、
周りの人に、救急への連絡やAEDをもってきてもらう声掛けを実践しました。
また、救急が到着するまで行っておく、
胸骨圧迫やAEDの使用方法についても学びました。
いつ、どこでこのような場面に遭遇するかわかりません。
どのような場面でも、適切な応急救護ができるようになってほしいと思います。
立川消防署錦町出張所の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
4年生 理科 「電流のはたらき」
4年生は理科で「電流のはたらき」の学習をしています。
今日は、プロペラカーを速く走らせるために、
乾電池を2個に増やしました。
乾電池1個のときよりも速く走るつなぎ方や、
乾電池1個のときと速さがあまり変わらないつなぎ方 など、
子どもたちは、乾電池のつなぎ方を考えて、
プロペラカーを走らせていました。
「なぜ、速く走るのか」「どうして、速さは変わらないのか」など、
自分の考えをまとめる姿が見られました。
4年生 ガサガサ体験
4年生は昨日、残堀川へガサガサ体験に行きました。
水辺の楽校の方に説明をしていただきながら、
実際に残堀川の生き物や植物を見たり、触ったりしながら、
感じたことや発見したことなどを友だちと伝え合いました。
子どもたちは、「こんなにたくさんの種類の生き物が住んでいるんだ。」
と、とても驚いていました。
貴重な体験をさせていただいた、水辺の楽校の皆様、
子どもたちの安全を見守ってくださったハートフルボランティアの皆様、
ありがとうございました。
6年生 図工 「マイ・チェアー」
以前の日誌でもお伝えしましたが、
6年生の図工では「マイ・チェアー」に取り組んでいます。
組み立てに入る子も増え、だいぶ完成に近づいてきました。
「どんな色や模様にしようかな」「ここに棚をつくってみようかな」など、
色や形とともに、機能まで考えている子もいました。
自分で考えたことを形にし、達成感をもてるように取り組んでいってほしいと思います。
3年生 社会 立川市の様子を調べよう
3年生の社会では、立川市の様子について学習しています。
今日は、どんなところに人が集まるのか調べました。
まず、グループで協力して、立川市内に、学校や市役所、図書館などの公共施設が、
どのくらいあるのか調べました。
多いところでは40近い公共施設を見つけたグループもありました。
子どもたちは、
「立川市には、たくさんの公共施設があることを知った。」
「思ったよりも学校が多かった」など、
気付いたことをまとめていました。
これから、まだまだ立川市について調べ、
自分たちが住む街についてもっと詳しくなっていきたいです。
(スーパーマーケット見学の日にちによって、単元を入れ替えて学習しています。)
2年生 図工 「ひかりのプレゼント」
今日2年生は図工の学習で色水をつかった造形あそびをしました。
ペットボトルやカップ、卵のケースなど、透過性のある容器に
絵の具と水を混ぜて、色水をつくりました。
混色をして、色のつくりかたを自分で考えている子や、
つくった色水をいいなと思った色の順番に並べている子など、
それぞれが工夫して活動する姿が見られました。
色は無限につくれます。
自分のいいなと思える色に出会って、
これからの作品づくりにも生かしていけるといいですね。
5年生 算数「形も大きさも同じ図形を調べよう」
5年生の算数では、合同な図形について学習しています。
今日は、まず教科書の写真を見ながら、
どのトランプをどのケースにしまえばいいのかを話し合いました。
子どもたちは、ものの形だけではなく、大きさにも注目しながら、
判断していました。
また、同じ大きさの図形を調べる学習では、
同じ大きさの根拠を、図形を構成する要素に目を向けながら考えました。
友だちの考えを知ることで、形も大きさも同じ図形を調べるには、
どのような方法があるのか、考えることができました。
1年生 図工「すなや つちと なかよし」
1年生の図工で「すなや つちと なかよし」という題材に取り組みました。
砂場で、砂や土の感触を確かめながら、水を使って固めたり、丸めたり、掘ったりして
自分が表したいことを表しました。
子どもたちは、友達と交流しながら、楽しく、山や川、お団子などを
思い思いにつくる様子が見られました。
3年生 地域安全マップづくりに向けて
今日、3年生は立川市民科の学習で、地域安全マップをつくるために、
グループに分かれて、通学路を中心に、
第一小学校の学区域全域の危険な場所について調べました。
実際に歩いてみて、危険な場所がたくさんあることに気付きましが、
「こども110番の家」がとても多く、安心できることが分かりました。
今日、実際に歩いて気付いたことをもとに、
地域安全マップをつくっていきます。
児童の安全を見守ってくださった、ボランティアの皆様、
ありがとうございました。
5年生 田植え
先週の木曜日に、5年生が屋上の水田で田植えをしました。
地域の加藤様にご来校いただき、稲の成長について教えていただいた後、
実際に稲を植えました。
子どもたちは、貴重な体験にとても嬉しそうに苗を植えていました。
この後は、実行委員を中心に、秋に美味しいお米が収穫できるように、育てていきます。
貴重な体験をさせていただいた加藤様、ありがとうございました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト〜G.G.佐藤様をお迎えして〜
東京都教育委員会では、体験活動を通じて、積極性や協調性、コミュニケーション力など、」
子どもたちの豊かな心を育成することを目的に、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施しています。
本校では、6月19日(水)に、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を、6年生を対象に実施しました。
今年度は、北京五輪に出場し、埼玉西武ライオンズや千葉ロッテマリーンズで活躍された、
G.G.佐藤様にご来校いただき、講演と実技指導をしていただきました。
講演会では、「失敗のない人生には成功もない〜念の先にあるもの〜」というテーマで、
ご自身の経験を踏まえ、諦めずに取り組むことの大切さや、ポジティブに捉えることで、
考え方が変化していくことなどをお話していただきました。
実技指導では、テニスボールを使い、遠くへ投げるポイントを教えていただきました。
子どもたちは、少しでも遠くに投げようと、教えていただいたポイントを意識しながら取り組みました。
また、野球経験者の児童とキャチボールをしたり、Tボールを使ってノックをしたりしてくださりました。
子どもたちは、目を輝かせながら球をキャッチして、とても貴重な体験をすることができました。
見ていた子も、G.G.佐藤さんが打った球が遠くへ飛んでいく様子に、歓声をあげていました。
今回の講演会でのお話や、実技指導を通して、子どもたちが夢をもち、その夢に向かって諦めずに前向きに
取り組んでいってほしいと思いました。
貴重なお話や体験をしてくださったG.G.佐藤様、本当にありがとうございました。
図書委員会による読み聞かせ
先週の金曜日から読書旬間が始まっています。
今日は、中休みに、図書委員会による読み聞かせがありました。
図書委員は、低学年向けと高学年向けに分かれ、
聞いている人に伝わるように、
丁寧に読み聞かせを行っていました。
読書旬間では、朝の時間に本を読んだり、
図書委員会が学校図書館前に、おすすめの本を紹介するポップを展示したりしています。
ぜひ、ご家庭でもたくさんの本に触れ、読書に慣れ親しんでほしいと思います。
あおぞら学級 太鼓体験授業
今日、あおぞら学級では、和太鼓演奏者の「いと」の皆様にご来校いただき、
太鼓体験授業がありました。
「かがやけばやし」等の演奏を聞いたり、
グループに分かれて、力強く打つためのポイントを教えていただきました。
子どもたちは、太鼓を叩いて出る迫力のある音に、驚いていました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。