文字
背景
行間
令和7年度日誌
あおぞら学級 生活単元学習
あおぞら学級の子どもたちが、屋上の畑で栽培していたジャガイモを収穫しました。
昨年度末に種芋を植えて、成長の様子を観察しながら育ててきました。
教室では、服装や持ち物の確認をしました。
動画を見ながら収穫の仕方も学習しました。
1〜6年生で編成している生活班ごとに活動しました。
高学年は低学年を手伝い、低学年は高学年の真似をして、協力しながら収穫している姿が見られました。
土の中からは、予想以上に大きいジャガイモを収穫することができ、みんな大満足でした。
救命講習会
教職員の救命講習会を実施しました。
立川消防署錦町出張所の方々に、AEDを用いた応急手当について教えていただきました。
6月9日から今年度の水泳指導が始まります。
事故を防ぐとともに、万が一には適切な対応ができるよう準備を進めています。
ご家庭におかれましても、水着などの用具の準備や毎日の体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。
体力調査
今月の学校教育重点目標は「体をきたえ元気な子」です。
・各学級の体育科の授業
・講師を迎えての体力向上体験授業(今年度は走力を中心に)
・体育委員会による体力アップ旬間
これらの活動を通して体力向上に取り組んできました。
そして、目標の一つとしていた体力調査の全校計測を実施しました。
体育館では、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしを計測しました。
校庭では、ソフトボール投げと立ち幅跳びを計測しました。
2年生以上は昨年度の結果を参考に、学年や個人で自分の目標をもって取り組んできました。
今年の結果も分析し、来年の体力調査に向けて、日々の体力向上に取り組んでいきます。
計測にあたり、5・6年生が下学年の手伝いをしてくれました。
また、ハートフル♡ボランティアとして保護者の方々にも参加していただきました。
子どもたち一人一人に優しく声をかけ、計測の仕方を教えてくださったり、応援や励ましの言葉も掛けていただいたりしました。
異学年で「感謝」を伝え合ったり、地域の方々との「つながり」に気付いたり、自分の目標に向けて練習をしてきた「達成感」を得たりするなど、体力向上の取組を通して「みんなのウェルビーイング」を高めることができました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
3年生 体育
3年生は、校庭で走る運動と投げる運動に取り組みました。
短距離走のスタート時に前に出す利き足の指導や、ソフトボール投げのフォームなどの運動のポイントを確認しながら練習しました。
友達とペアになってボールを投げたり、走る友達を応援したりするなど、協力しながら運動することで、より楽しく取り組むことができました。
体力向上体験授業
先週に続き、1〜3年生を対象に体力向上体験授業を実施しました。
どの学年の子どもたちも、リーフラス株式会社の講師の方々に元気にあいさつをしたり、静かに話を聞いたりする姿がすばらしかったです。
ウォーミングアップでは、足ジャンケンやかけ足競争で盛り上がりました。
ラダーを使った運動として、両足跳びやグーパー跳びをした後に、足をすばやく動かして走り抜けました。
ミニハードルを使った運動では、足を大きく動かして走り抜けました。
最後は、先生と全力でかけっこの競争をしました。
次々に楽しいチャレンジメニューが用意されて、あっという間の1時間でした。
走る楽しさをたっぷり感じることができました。
体力調査も自分の記録にチャレンジして、楽しくがんばりましょう!
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。