令和7年度日誌

令和7年度日誌

4年生 国語

4年生は、国語「広告を読みくらべよう」の学習に取り組んでいました。

今日は、同じ商品の2種類の広告を見比べ、その違いから広告の作り手の意図を考えました。

キャッチコピーや写真、その他の特徴から、同じ商品の広告であっても売りたい対象が異なることで、表現の仕方が変わることに気付き、まとめることができました。

3年生 社会

3年生は、社会「お店ではたらく人とくらし」の単元で、スーパーマーケットの仕事について学習しています。

今日は、模擬スーパーマーケットの見取り図を見て、店内にはどんな工夫があるのか考えました。

これまでの学習を振り返って予想したり、見取り図を見て気付いた工夫に印を付けたりしながら個人で学んだ後は、

グループでお互いの気付きや考えたことを共有しながら、多様な視点で考えを深めました。

 

 

あおぞら学級 音楽

あおぞら学級の音楽の授業では、「あめふり くまのこ」の歌を練習していました。

歌うだけでなく、歌詞に注目して、場面の様子を読み取ったり、動作化したりしながら曲の理解を深めていました。

一人一人が想像力を働かせ、楽しみながら表現する姿が素晴らしかったです。

あおぞら学級では、他の教科等の授業においても、体験したことや考えたことを言語化したり動作化したり様々な方法で表現する力を高めることができるように取り組んでいます。

暑い日には

今週は全国的に真夏日や猛暑日の予報が出されており、学校としても子どもたちの熱中症予防に努めています。

 職員室の入口横には、「今日の暑さ指数」を掲示しています。

暑さ指数(WBGT)には5段階あり、色やイラストで子どもたちにも分かりやすいようにしてあります。

教員だけでなく、子どもたち自身の熱中症予防の意識を高めていくこともねらいとしています。

今日は午前中の暑さ指数が5段階で一番上の「危険」でした。

子どもたちは、休み時間を室内で過ごし、水分補給も意識していました。

また、読書旬間ということもあり、図書室で本を借りたり、読んだりしている姿も見られました。

学校公開

1学期 学校公開を実施しました。

保護者の方々が授業を見に来てくださるということで、楽しみにしていた子、少し緊張していた子など様々だったと思います。

通常の授業に加えて、5年生の地域防災訓練、6年生の租税教室、低学年と高学年に分かれて実施したセーフティ教室もありました。

ご協力いただいた皆様、本日は本当にありがとうございました。

たくさんの地域・保護者の方々にも来校いただき、子どもたちの学ぶ姿を見ていただくことができました。

これからも、学校だよりや学校ホームページ等で学校の様子を随時お知らせしていきます。

また、6月末から始まる個人面談では、さらに詳しく子どもたち一人一人の様子をお伝えする予定です。

引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

セーフティ教室では、低学年は「不審者への対応」、高学年は「SNSトラブルの回避」について学びました。

 地域防災訓練教室では、起震車や煙体験ハウスを使った災害時の体験、備蓄倉庫やマンホールトイレを使った避難時の体験をしました。