令和7年度日誌

令和7年度日誌

水泳指導 

今年度の水泳指導が始まりました。

今日は、まず6年生、続いて5年生がプールに入りました。

限られた回数の中での指導となりますが、安全を第一優先とし、自分の目標をもって水泳の授業に参加できるようにしていきます。

ご家庭におかれましても、プールカードの記入・押印、日頃の体調管理など、安全な水泳指導が実施できるよう、ご協力よろしくお願いいたします。

八ヶ岳自然教室 2日目

2日目の八ヶ岳も、朝から快晴でした。

宿泊している八ヶ岳山荘の敷地内にある広場で朝の体操をしました。 

美しの森へハイキング。

清泉寮では昼食とソフトクリームを食べました。

予定通りに八ヶ岳山荘に戻ってきました。

3日目は、八ヶ岳の自然のデッサンや思い出プレート作りをします。

 

5年生 八ヶ岳自然教室

今日から5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。

5年生の子どもたちは、大きな荷物を持って登校し、校庭で出発式を行いました。

例年は雨に降られることが多いのですが、今年は快晴の中、元気にバスに乗って出発しました。

八ヶ岳に到着後は、滝沢牧場まで移動し、予定通りに見学や体験をすることができました。

明日はハイキングを予定しています。

 

6月 委員会活動

6月の委員会活動がありました。

代表委員会では、毎月15日に実施している「あいさつ運動」について話し合っていました。

5月の活動を振り返り、声の大きさ等の具体的な改善点が挙げられていました。

代表委員会のみなさん、6月の「あいさつ運動」もよろしくお願いします。

 

集会委員会では、次の児童集会に向けて企画しているゲームをグループごとに練習していました。

また、5月に実施していたグループは2学期に向けて新しい企画を考えていました。

集会委員会のみなさん、次回も楽しい企画を楽しみにしています。

あおぞら学級 生活単元学習

あおぞら学級の子どもたちが、屋上の畑で栽培していたジャガイモを収穫しました。

昨年度末に種芋を植えて、成長の様子を観察しながら育ててきました。

教室では、服装や持ち物の確認をしました。

動画を見ながら収穫の仕方も学習しました。

1〜6年生で編成している生活班ごとに活動しました。

高学年は低学年を手伝い、低学年は高学年の真似をして、協力しながら収穫している姿が見られました。

土の中からは、予想以上に大きいジャガイモを収穫することができ、みんな大満足でした。