文字
背景
行間
令和7年度日誌
2年生 校外学習
2年生が校外学習で多摩動物公園へ行きました。
学年として公共交通機関を使っての移動は初めてでしたが、事前学習で確認した約束を守り、全員で安全に参加することができました。
園内ではグループごとに見学する活動も設定されており、子どもたちが自主性や協調性を働かせながら学習する良い経験となりました。
前回は雨天のため延期なっていましたが、無事に実施することができました。
保護者の皆様には、前回に続きお弁当の用意などに協力いただき、ありがとうございました。
体力向上授業
4、5、6年生を対象に体力向上体験授業を実施しました。
今回は「走力」の向上を目的に、ラダーとミニハードルを使った運動を体験しました。
速く走るコツに加えて、体力調査種目の反復横跳びや立ち幅跳びに繋がるジャンプ能力を高める運動も、楽しく学ぶことができました。
今日の授業を通して、子どもたちは走る楽しさを知り、来週の体力調査に向けて参加意欲を高めることができたと思います。
講師としてご指導いただいたリーフラス株式会社の皆様、ありがとうございました。
来週は1、2、3年生が同じく体力向上体験授業に参加します。
1年生 校外学習
1年生は、校外学習で立川公園(ガニガラ広場)へ行きました。
公園で見つけた昆虫や植物、遊具などについて、ワークシートに書きました。
今日の体験を通して気付いたことや興味をもったことを友達と交流して学習を広げていきます。
また、交通安全や体調管理に気をつけながら、安全に行き帰りの移動ができました。
4年生 水道キャラバン
4年生は、社会科の授業で水道キャラバンに参加しました。
これは、東京都水道局から講師の先生が来てくださり、子どもたちの水道水に対する理解や関心を深めていくことを目的とした出前授業です。
雨水が水道水として自分たちのもとに届くまでの過程を、映像資料を使いながら学びました。
また、浄水場のはたらきを実際に体験できるように、凝集沈殿実験に取り組みました。
水がきれいになっていく様子に驚いたり喜んだりしながら、グループで協力して活動しました。
振り返りでは、「これからは水を大切に使いたい」など自分たちの生活に結びつけて考えることができました。
2年生 校外学習 地域探検
2年生は生活科の「しばさき大すき!たんけんたい」の単元で、校外学習に行きました。
今日は、学区域内の南西を中心に探検し、どんなものがあるのかを自分たちの目で見て確かめました。
子どもたちは諏訪神社や普済寺などを見つけて、気付いたことをたくさんメモしていました。
欠席・遅刻・早退をする場合は、当日の8:15までに入力をお願いします。