令和6年度日誌

令和6年度日誌

学校図書館 オリエンテーション

今日は5年生で、学校図書館のオリエンテーションがありました。

図書館司書の先生から、

図書館の利用方法や、著作権等についてお話していただきました。

 

その後は、自分が読んでみたい本を選び、借りました。

図書館には、5月末に行く八ヶ岳についての本をまとめたコーナーもあり、

子どもたちは興味津津で見ていました。

 

学校のすぐ隣は柴崎図書館もあります。

様々な本に触れて、視野を広げてほしいと思います。

校内研究の紹介

今日は教員の放課後、校内研究会がありました。

本校では、教員の指導力向上と子どもたちの学力向上のために

校内研究に取り組んでいます。

 

今年度の研究テーマは、昨年度に引き続き

「児童の思考力・判断力・表現力の育成」〜問題解決的な授業実践を通して〜です。

児童の実態を踏まえ、各教科の見方・考え方を意識した授業づくりをし、

年間を通して、教員の指導力の向上と、子どもたちの学力の向上を目指していきます。

消防写生会

今日は1、2年生、あおぞら学級を対象に消防写生会がありました。

 

大きな消防車が校庭に入ってくると、子どもたちは大興奮!

消防車の大きさを表現するために、ダイナミックに描いたり、

細部の部品もよく見て描く姿が見られました。

 

 立川消防署錦町出張所の皆様、お忙しい中、

貴重な体験をありがとうございました!!

令和6年度 PTA定期総会

今日は、令和6年度のPTA総会がありました。

令和5年度の事業報告、決算報告、監査報告、

PTA規約改正について、新本部役員選出について

令和6年度事業計画、予算等について議題があがりました。

みなさんのご協力のもと、滞りなく、会が進みました。

 

いつも、本校の子どもたちのために、

ご協力いただき、本当にありがとうございます。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 外国語「Hello,everyone.」

5年生は、外国語で「Hello,everyone.」という学習に取り組んでいます。

 

クラスの友達と仲良くなるために、

英語で、自己紹介の仕方や、

自分のことをどのように呼んでほしいかを

ALTの先生と一緒に練習しました。

 

その後、友達と楽しくコミュニケーションを取りながら、

自己紹介をし、英語に慣れ親しむ姿が見られました。

6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」

6年生は家庭科で、「見つめてみよう生活時間」について学習しています。

健康に生活し、家族と過ごす時間を大切にするためには、

毎日どのように過ごせばいいのか、自分の生活を見直しました。

 

子どもたちは、平日と休日の過ごし方を振り返り、

生活時間の課題を見つけ、有効な時間の使い方を考えていました。

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会がありました。

 

1年生が入学したお祝いを、全校で行いました。

2年生と一緒に入場したり、5年生からの学校クイズに答えたりと

楽しんで参加していました。

入学してから1週間が経ち、学校にも慣れてきた1年生。

今週からは休み時間の校庭遊びもスタートしました。

 

毎日元気に登校して、第一小学校のよいところをたくさん知ってほしいと思います。

年度当初 保護者会

今日は、今年度初めての保護者会でした。

お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

校長より、今年度の学校経営方針をお話させていただいた後、

各学級で、担任より、学級の様子や取り組み等についてお話させていただきました。

 

新年度が始まって一週間が経ちました。

子どもたちは、新しい学年になり、やる気に満ち溢れています。

この気持ちが続くように、指導していきます。

4年生 図工 「ドキドキ土器っん!!」

今日、4年生の図工では、焼き物用粘土を使い、

使ったときに、ドキドキするような土器をつくりました。

 

初めて触る土粘土の感触に、

最初は「ネチョネチョする!」「変な感じ!」など、

驚いた様子でしたが、思い思いに、粘土で形をつくっていきました。

 

また、友達の作品を見て「面白い形だね!」「すごいアイディアだね!」と

伝える場面も見られました。

今日つくった作品は、約1ヶ月乾燥させてから焼きます。

どのような出来上がりになるか楽しみです。

 

給食が始まりました!

今日から、全学年、給食が始まりました。

 

1年生は、初めての給食です。

給食当番が上手に配膳できるように、

6年生がサポートをしながら準備をしました。

初めての給食でしたが、

落ち着いて準備や片付けができ、とても立派でした。

 

好き嫌いせずに、たくさん食べて、健康な体をつくりましょう!