令和6年度日誌

令和6年度日誌

あいさつ運動

今日の朝は、あいさつ運動がありました。

毎月15日は、代表委員の児童が正門や中央階段に立ち、

すすんで気持ちのよいあいさつをします。

 

今日は2月とは思えない暖かな気候の中、

代表委員の児童の元気のよいあいさつが響いていました。

また、以前よりも自らすすんであいさつをする児童も増えてきました。

来月が今年度最後のあいさつ運動になります。

毎日、気持ちよくあいさつができるようにこれからも指導していきます。

 

PTA、保護者、地域の皆様、子どもたちの登下校時の見守りをありがとうございます。

 

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」

4年生の国語の学習では、「調べて話そう、生活調査隊」の単元に取り組んでいます。

 

グループに分かれて、睡眠時間等、生活に関係あることをクラスでアンケートを取り、集計しました。

そして、アンケート結果から、どのようなことが言えるかが伝わる発表資料をスライドでつくりました。

今日は、発表の練習をしました。

分かりやすい発表にするために、グループ内で意見を言い合ったり、アドバイスをしたりしながら

練習する姿が見られました。

 

3年生 クラブ見学

今日、3年生は、次年度から始まるクラブ活動の見学をしました。

今日は主に室内で行われているクラブを見学しました。

 

ハンドメイドクラブでは、プラバンをしているところ、

音楽クラブでは、「イロトリドリ」の合奏など、

普段のクラブ活動の様子を3年生に見てもらいました。

 

3年生は、「どのクラブも楽しそうだね。」「どのクラブに入るか迷うなぁ。」と

来年度から参加するクラブ活動を、楽しみにしている姿が見られました。

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

今日は、今年度最後の学校公開と道徳授業地区公開講座でした。

朝早くより、多くの保護者の皆様にご来校いただき、

ありがとうございました。

日頃の学習の様子を、ご覧いただけたことと思います。

 

また、道徳授業地区公開講座では、全学年「生命尊重」をテーマに授業を行いました。

子供たちは、なぜ命は大切なのか考えたり、

命を守るために自分たちにできることは何か等、友達と話し合ってみたりして、

自分の考えを深める姿が見られました。

 

授業後の、意見交換会では、

講師に元日本女子大学講師 宇津木孝充様をお迎えして、

「生命を大切にするために」~道徳教育を通して考える~を

テーマにご講演いただきました。

また、ご参加いただいた保護者の方とも一緒に、

道徳授業について考えることができました。

ぜひ、ご家庭でも、普段の道徳の授業で話し合ったことなどを

お子さんから聞いたり、一緒に話し合ったりしていただければと思います。

 

 

6年生 戦争体験講和

今日、6年生を対象に地域にお住まいの市川様にご来校いただき、

戦争体験講和をしていただきました。

 

紙芝居で、実際に市川様が体験された戦争時のことについてお話いただきました。

防空壕にいるときに、焼夷弾のかけらが当たる音がして怖かったことや、

いつ空襲警報が鳴るかわからなかったため、洋服のままで寝ていたこと、

立川の南側よりも北側の方が被害が大きかったことなど、

実際に体験したことを、伝えてくださいました。

 

子供たちは、戦争の恐ろしさや、

たくさんの人を悲しませる戦争は二度と起こってほしくないなど、

市川さんのお話を聞いて、感想をもっていました。

 

貴重なお話をしてくださった市川様、ありがとうございました。

1年生 図工 「すきまちゃんの すきな すきま」

1年生の図工では、「すきまちゃんの すきな すきま」という題材に取り組んでいます。

色画用紙やビニルテープ、モールなどを使って、

すきまが大好きなすきまちゃんをつくりました。

 

つくったすきまちゃんは、どんなすきまがお気に入りか考えながら、

タブレットで写真を撮りました。

 

子供たちは、身近な場所に潜んでいるすきまちゃんを

友達と楽しくつくっていました。

中休みの様子

昨日、降っていた雪が校庭にきれいに積もりました。

中休みは、校庭に出て、元気に雪で遊ぶ子供たちがたくさんいました。

東京ではなかなか降らない雪に、

雪だるまをつくったり、

雪の上を走ったり、子供たちは大喜びでした!!

 

登校時には、多く保護者の方に見守っていただきありがとうございました。

まだ、通学路には雪が残っています。

朝、凍結しているところもあると思いますので、

引き続き安全に登校するようにお話をしていただければと思います。

雪が降り始めました!

天気予報の通り、お昼ごろから、雪が降り始めました。

時間が経つにつれ、本格的に降り出し、

校庭も真っ白になってきました。

 

子供たちも、久しぶりの雪に嬉しそうでした。

学校では、安全に気を付けて帰ることを話しました。

明日の朝は、さらに積もっていたり、凍っているかもしれません。

安全に登校できるように、

ご家庭でもお話いただければと思います。

2年生 国語「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう」

2年生の国語では、楽しかった2年生の出来事の中から、

自分が伝えたいことを決め、発表に向けてスピーチ原稿を書く学習に取り組んでいます。

 

今日は、自分が伝えたい出来事について、くわしく思い出すために、

ワークシートを使い、主語と述語に分けて書くことに気を付けながら、

出来事を整理しました。

子供たちは、運動会、展覧会、多摩動物公園、なわとびなど、

自分が伝えたい内容について、

伝え合うために必要な事柄を整理して、ワークシートに書きました。

 

 

次時は、書き出したエピソードの順序や内容を精選して、

スピーチ原稿を組み立てていきます。

発表を楽しみにしています!

 

5年生 家庭科 調理実習

今日、5年生は調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。

けがをしないように、利き手ではない方の手の位置に気を付けて

ピーラーで大根の皮をむいたり、包丁でねぎを切ったりしました。

また、火加減に気を付けて、煮干しでだしをとりました。

 

子どもたちは、完成したご飯とみそ汁を「おいしい!」と言って

嬉しそうに食べていました。

 

ボランティアで見守ってくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。