令和7年度日誌

2025年2月の記事一覧

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。

もうすぐ卒業する6年生に、感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物をしました。

 

6年生と一緒に踊ったり、6年生に勝負を挑んだり、

6年間を振り返るクイズを出したりと、

各学年の工夫を凝らした出し物に、6年生は大喜びでした!

 

最後に、6年生からも今までの感謝の気持ちを込めて、出し物をしました。

6年間の思いが詰まった出し物や歌声に、1〜5年生は感動していました。

 

この一年間、第一小学校を引っ張ってくれた6年生!!

残り少ない小学校生活の中で、

たくさんのすてきな思い出をつくっていってくださいね! 

3年生 立川市民科 「柴崎町をさらに良いまちにしよう」

3年生の立川市民科の学習で、柴崎町の立川南口商店街をよりよくしようと、

思いを込めて、ポスターを描いています。

「ポイ捨てダメ」「リサイクルをしよう」など、

柴崎町がよりきれいな街になるように、

各班で協力して描く姿が見られました。

 

このポスターは今後掲示する予定です。

楽しみにしていてください!

 

図書委員会によるビブリオバトル

今日の中休みに、図書委員会によるビブリオバトルがありました。

図書委員の児童それぞれが推薦する低学年向けの本の魅力を、プレゼンテーションをしました。

図書委員の児童は、本の魅力が伝わるためには、どのように話したり、

資料を提示したらよいかを、よく考えながら紹介していました。

参加者の児童は、図書委員のプレゼンテーションをよく聞きながら、

読んでみたいと思う方の本を選んでいました。

ぜひ、様々な本に触れて、視野を広げていってほしいと思います。

今年度最後のたてわり班活動 6年生ありがとう!

今日のお昼の時間は、今年度最後のたてわり班活動がありました。

 

今まで、学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、

5年生が中心となって遊びを考えました。

 

どの班も、仲良く遊ぶ姿が見られ、

6年生もとても嬉しそうでした。

 

卒業まで約1ヶ月となりました。

来週は、6年生を送る会もあります。

 

残り少ない小学校生活で、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

 

6年生 家庭科 調理実習「みたらし団子づくり」

今日、6年生は家庭科の調理実習でみたらし団子をつくりました。

 

はじめに、白玉粉と水を少しずつ混ぜて練り、小さく丸めました。

鍋に水を入れて沸騰したら白玉を入れて茹で、

白玉が浮かんできたら取り出し、水で冷やしました。

その間に、みたらしのタレをつくり、盛り付けて完成です。

 

小学校生活最後の調理実習は、子どもたちが主体的に取り組み、

みんなで協力して、楽しそうに調理している姿が見られました。

「とても美味しかった!!」と言って食べていた子どもたちの笑顔が素敵でした!

 

 

5年生 アートキャラバン

今日、5年生は、立川市地域文化振興財団様のご協力のもと、

多摩地域で作家として活動している知久先生、荒木先生、鈴木先生にご来校いただき、

アートキャラバンを実施しました。

 

普段、図工の学習で絵を描いたり、工作をしたりしていますが、

作家の方が描いた作品を鑑賞する機会はなかなかありません。

今日は、100号もある油絵の作品や、日本画の作品、デジタルアートの作品などを

「作者はどのような思い出描いたのだろうか?」

「なぜ、この色を使ったのだろうか?」など、

様々な視点をもって鑑賞しました。

 

子どもたちは、

「どうやって、こういうイメージが浮かんできたのだろう。」

「線の感じから、楽しい感じがする。」など、思い思いに作品について考え、

様々な感じ方や見方があることに気付いていました。

 

このような貴重な機会をくださった、

知久先生、荒木先生、鈴木先生、立川市地域文化振興財団の皆様、

ありがとうございました。

 

 

5年生 図工「墨のうた」

5年生の図工では、「墨のうた」という題材に取り組んでいます。

 

様々な材料を使い、自分で筆をつくり、どんな線が描けるか試しました。

そこから、墨の濃淡や余白の白を意識しながら、

「感情」をテーマにどのように表現するかを考えます。

 

子どもたちは、自分が表したいことを表現するために、

試行錯誤しながら取り組む姿が見られました。

 

 

3年生 立川アスレティックFC フットサル体験授業

今日、3年生は立川市をホームタウンとして活動している

Fリーグ 立川アスレティックFCの

上村充哉選手、西滉太選手、酒井遼太郎選手にご来校いただき、

フットサルの体験授業を行いました。

 

ドリブルやパスのポイントや、

キーパーとしてのボールの受け方などを

楽しく教えていただきました。

 

最後は、みんなでゲームをしました。

特に盛り上がったのは、選手VS子どもたちです。

3人の選手に向かってどんどん挑んでいく子どもたちに対して、

 簡単にボールをゴールまで運ぶ選手たち。

プロの選手の凄さを感じることができました。

 

立川アスレティックFCは、アリーナ立川立飛や泉市民体育館で試合を行っています。

新シーズンは6月に始まりますので、ぜひ、応援しましょう!

立川アスレティックFCの皆様、お忙しい中、とても楽しい授業をありがとうございました!!

 

4年生 社会科見学【そなエリア東京 浅草見学】

今日4年生は、社会科見学で、【そなエリア東京 浅草見学】に行きました。

そなエリア東京は、体験地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ、防災体験学習施設です。

子どもたちは、地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの展示を見たり、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を体験したりして、
地震が起こったときには、どのように行動すれば良いのかを考えることができました。

浅草見学では、雷門、仲見世通りを通り、浅草寺や五重塔、浅草神社などを見学しました。

子どもたちは、社会科見学を通して、東京都の特色ある地域の様子と江戸の文化を伝える浅草の街の様子を学ぶことができました。

5年生 理科「もののとけ方」

5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。

今日は、水溶液から水を蒸発させて溶けているものが出てくるか、実験をしました。

ガスコンロを使うため、安全面に気を付けながら、班で協力して行いました。

 

子どもたちは、実験を通して、

水を蒸発させると、食塩やミョウバンの結晶が出てくることが分かり、

自分が予想していた結果と同じかどうか確認することができました。