令和6年度日誌

2025年2月の記事一覧

4年生 社会科見学【そなエリア東京 浅草見学】

今日4年生は、社会科見学で、【そなエリア東京 浅草見学】に行きました。

そなエリア東京は、体験地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ、防災体験学習施設です。

子どもたちは、地震発生後を生き抜くヒントや備えたいグッズの展示を見たり、地震災害後の支援が少ない時間を生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習ツアー「東京直下72hTOUR」を体験したりして、
地震が起こったときには、どのように行動すれば良いのかを考えることができました。

浅草見学では、雷門、仲見世通りを通り、浅草寺や五重塔、浅草神社などを見学しました。

子どもたちは、社会科見学を通して、東京都の特色ある地域の様子と江戸の文化を伝える浅草の街の様子を学ぶことができました。

5年生 理科「もののとけ方」

5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。

今日は、水溶液から水を蒸発させて溶けているものが出てくるか、実験をしました。

ガスコンロを使うため、安全面に気を付けながら、班で協力して行いました。

 

子どもたちは、実験を通して、

水を蒸発させると、食塩やミョウバンの結晶が出てくることが分かり、

自分が予想していた結果と同じかどうか確認することができました。

 

3年生 社会科 「変わる道具と暮らし」

先週の金曜日に、3年生が社会科の「変わる道具と暮らし」の学習で、

地域の方と保護者の方をゲストティチャートしてお迎えして、七輪と洗濯板の体験をしました。

 

七輪体験では、新聞紙と割り箸を火を起こして、炭に火を付けました。

なかなか炭に火が付かず、うちわであおいで根気強く火を起こしました。

また、付いた火で、レモン汁で描いた絵を炙り出しをしました。

出てきた絵を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

洗濯板の体験では、絵の具用雑巾を洗濯板を使って洗いました。

力を入れて洗うのがとても大変そうでした。

普段なかなか経験できない貴重な体験ができました。

学校公開・道徳授業地区公開講座

今日は学校公開・道徳授業地区公開講座でした。

朝早くから、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

普段の授業の様子をご覧いただけたかと思います。

 

各学年の道徳の授業では、「命の大切さ」をテーマに授業を行いました。

子どもたちは、授業を通して、命の大切さを考えるとともに、

周りの人と支え合っていくことの大切さを考えていました。

 

道徳授業地区公開講座の意見交換会では、

非認知能力ワークショップを行い、粘り強さについて、

参加者の皆さんと言語化しました。

また、講師として、体力テストや非認知能力測定アンケートで連携をしている、

リーフラス株式会社の市川様をお迎えして、

「心の成長〜非認知能力〜」についてご講演いただきました。

非認知能力と学力の関係や、家庭でのコミュニケーションや

会話の質を高めることの大切さについてお話していただき、

有意義な時間となりました。

 

意見交換会にも、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。

 

 

6年生 社会科見学 国会議事堂・科学技術館

今日、6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。

国会議事堂では参議院を見学しました。

教科書やテレビ などで見たことがありましたが、

実際に見ると、建物の大きさや所々に刻まれて彫刻に圧倒されました。

子どもたちは、なかなか入ることができない場所を見学することができて

とても嬉しそうでした。

 

科学技術館では、科学に関する様々な体験をしました。

実際に、見たり触ったり、感じたりすることで、

知らなかったことを知ることができ、

興味をもって体験することができました。

 

小学校生活最後の社会科見学でしたが、

ルールを守り、みんなで楽しく学習することができました。

 

保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。