文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
日光移動教室:1日目
集合時刻どおりに全員が集合し、出発式です。
心配された雨も、今は降っていません!

たくさんの見送り、ありがとうございました。
心配された雨も、今は降っていません!
たくさんの見送り、ありがとうございました。
東京都体力テストの各種計測を行いました
東京都体力テストの各種計測を行いました。
運動会も天気が良かったですが、今日も良かったです!
熱中症に注意しながらの実施となりました。
誰かと比べるというよりも、自分の成長を実感できるように、そして更なる成長のための努力のきっかけとなるように、結果を活用していきます。
運動会を実施しました
5月末なのにもかかわらず、季節外れの暑さだった運動会。
子供たちの活躍をご覧いただけたでしょうか。
本校PTAのご支援、地域の皆様のご協力、一中生ボランティアのお力添えを得て、充実した1日となりました。ありがとうございました。

低学年の表現

中学年の表現

高学年の表現

新立川音頭
子供たちの活躍をご覧いただけたでしょうか。
本校PTAのご支援、地域の皆様のご協力、一中生ボランティアのお力添えを得て、充実した1日となりました。ありがとうございました。
低学年の表現
中学年の表現
高学年の表現
新立川音頭
ポン菓子体験
今日、3年生が、昔の人の暮らしの勉強の一環で
「ポン菓子」を作る方を呼んで、作るところを見せてもらいました。

突然の「ドカン」という轟音とともに白い煙
中からは、ふっくらふくらんだポン菓子が出てきました。

3年生は、お土産にポン菓子をもらいました。
今のお菓子と比べてどうかな?
「ポン菓子」を作る方を呼んで、作るところを見せてもらいました。
突然の「ドカン」という轟音とともに白い煙
中からは、ふっくらふくらんだポン菓子が出てきました。
3年生は、お土産にポン菓子をもらいました。
今のお菓子と比べてどうかな?
6年生を送る会
8日(金)5時間目に体育館で、「6年生を送る会」が行われました。
日ごろから、お世話になっている6年生に、各学年から
感謝の気持ちを込めて、いろいろなプレゼントの出し物を披露しました。
6年生からは、素敵な歌声のプレゼントをもらいました。
感動的な6年生を送る会でした。
感謝集会
日頃からお世話になっている方に感謝の手紙を全校児童が書き、
今朝は、その中から、シルバー見守り隊の方をお呼びして、
1年生が手紙を渡しました。

暑い日も、寒い日も、雨の日も、ありがとうがざいます。
これからもよろしくお願いします。
今朝は、その中から、シルバー見守り隊の方をお呼びして、
1年生が手紙を渡しました。
暑い日も、寒い日も、雨の日も、ありがとうがざいます。
これからもよろしくお願いします。
スプリングコンサート
4日に合唱団が、
5日に器楽クラブが、昼休みにスプリングコンサートをしました。

これは、4日の合唱団の発表です。

これは、5日の器楽クラブに発表です。
どちらも、たくさんの子供たちが見に来てくれました。
素敵な演奏会でした。
5日に器楽クラブが、昼休みにスプリングコンサートをしました。
これは、4日の合唱団の発表です。
これは、5日の器楽クラブに発表です。
どちらも、たくさんの子供たちが見に来てくれました。
素敵な演奏会でした。
生き方を学ぼう
卒業を前にして、今6年生は「生き方を学ぼう」というテーマで学習をしています。
ゲストティーチャーとしていろいろな方をお呼びしました。

プロのユーフォニアム奏者の安東京平さん

アルティメット選手の斎藤勇太さん
もちろん、校長先生にも、お話をいただきました。
人生の先輩から、直接お話をいただくのは、6年生にとって貴重な時間になりました。
ゲストティーチャーとしていろいろな方をお呼びしました。
プロのユーフォニアム奏者の安東京平さん
アルティメット選手の斎藤勇太さん
もちろん、校長先生にも、お話をいただきました。
人生の先輩から、直接お話をいただくのは、6年生にとって貴重な時間になりました。
2分の1成人式
今日は、4年生の2分の1成人式がありました。
呼びかけ、感謝の手紙、合唱など、おうちの人に披露しました。

4年生の皆さん、10歳、おめでとう。
呼びかけ、感謝の手紙、合唱など、おうちの人に披露しました。
4年生の皆さん、10歳、おめでとう。
たてわりボランティア活動
今日は、朝、たてわりボランティア活動がありました。
この活動は、学期に1回あります。
たてわりの6年生の班長を中心に、活動します。
今回は、芝生の草取りや校庭の石拾いをしました。

花壇の後ろにも石が

芝生の中にも、小さな草が出てきました。

みんなでやると、たくさん取れました。

最後に拾った石を6年生が集めます。
みんなで、四小をきれいにしました。ありがとう。
この活動は、学期に1回あります。
たてわりの6年生の班長を中心に、活動します。
今回は、芝生の草取りや校庭の石拾いをしました。
花壇の後ろにも石が
芝生の中にも、小さな草が出てきました。
みんなでやると、たくさん取れました。
最後に拾った石を6年生が集めます。
みんなで、四小をきれいにしました。ありがとう。
保育園との交流会
今日は、西立川保育園と富士見保育園からお客様が来ました。
4月から1年生になる年長さんです。
1年生が、お迎えし、一緒に遊びました。
1年生は、この日のために、地域の方から昔遊びを習っていました。

こままわし。

お手玉

おはじき
その他にも、けん玉・あやとり・手回しこまがありました。
仲良く遊べました。
あっという間の2時間でした。
4月から1年生になる年長さんです。
1年生が、お迎えし、一緒に遊びました。
1年生は、この日のために、地域の方から昔遊びを習っていました。
こままわし。
お手玉
おはじき
その他にも、けん玉・あやとり・手回しこまがありました。
仲良く遊べました。
あっという間の2時間でした。
ドッジボール大会
今日は、56年生のドッジボール大会がありました。
これは、6年生の卒業関連行事のひとつです。
5年生が、6年生のために計画準備しました。
こんな感じです。

5年生と6年生の混合チームをつくり、対戦しました。

最後は、6年生の選抜チームと5年生の選抜チームで対戦しました。
さすが6年生。
結果は…。
5年生は、6年生からまたひとつバトンを引き継ぎました。
卒業式まであと20日です。
これは、6年生の卒業関連行事のひとつです。
5年生が、6年生のために計画準備しました。
こんな感じです。
5年生と6年生の混合チームをつくり、対戦しました。
最後は、6年生の選抜チームと5年生の選抜チームで対戦しました。
さすが6年生。
結果は…。
5年生は、6年生からまたひとつバトンを引き継ぎました。
卒業式まであと20日です。
昔遊び
今日、1年生が昔遊びをしました。
地域の方から、あやとり・お手玉・こま回し・羽子板・紙飛行機・けん玉・竹馬を教えてもらいました。

お手玉

竹馬

紙飛行機

けん玉
みんな、昔の遊びに夢中でした。
地域の方から、あやとり・お手玉・こま回し・羽子板・紙飛行機・けん玉・竹馬を教えてもらいました。
お手玉
竹馬
紙飛行機
けん玉
みんな、昔の遊びに夢中でした。
出汁の出前授業
昨日、5年生の家庭科の時間、出汁の出前授業がありました。
講師は、市内にある三上鰹節店の方です。
鰹節を削るのを初めて見る子もいました。
削った鰹節を実際に口の中に入れて、舌の上にのせるだけで
鰹節のうまみが広がります。

休み時間もおいしくて、手が止まりません。
「鰹節って、おいしね。」
次は、鰹節から出汁を取りました。

たった2分、お湯につけただけなのに、黄金の出汁ができあがりました。

出来上がった黄金の出汁をみんなで飲んでみました。
とても素敵な香りの出汁でした。
鰹節と出汁についてたくさん学んだ2時間でした。
三上鰹節店の方、お忙しい中、素敵な授業、ありがとうございました。
今回は3組でした。次は、1組と2組です。お楽しみに。
講師は、市内にある三上鰹節店の方です。
鰹節を削るのを初めて見る子もいました。
削った鰹節を実際に口の中に入れて、舌の上にのせるだけで
鰹節のうまみが広がります。
休み時間もおいしくて、手が止まりません。
「鰹節って、おいしね。」
次は、鰹節から出汁を取りました。
たった2分、お湯につけただけなのに、黄金の出汁ができあがりました。
出来上がった黄金の出汁をみんなで飲んでみました。
とても素敵な香りの出汁でした。
鰹節と出汁についてたくさん学んだ2時間でした。
三上鰹節店の方、お忙しい中、素敵な授業、ありがとうございました。
今回は3組でした。次は、1組と2組です。お楽しみに。
体育集会
3学期の体力作りは、なわとびです。
短なわ、大なわと期間を分けて取り組みます。
今日は、運動委員会の人が短なわの技を紹介してくれました。
短なわ、大なわと期間を分けて取り組みます。
今日は、運動委員会の人が短なわの技を紹介してくれました。
ユニセフ募金活動
12月18日~20日に、代表委員会の呼びかけによるユニセフ募金活動が始まりました。
3日間、毎朝昇降口で、代表委員会が呼びかけています。


たくさんの子供たちが、募金をしてくれました。
3日間、毎朝昇降口で、代表委員会が呼びかけています。
たくさんの子供たちが、募金をしてくれました。
薬物乱用防止教室
5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が開かれました。
講師の先生から、麻薬のこと、身近な薬物の怖さ、など
わかりやすく教えてもらいました。

みんな、真剣に講師の先生の話を聞きました。
講師の先生から、麻薬のこと、身近な薬物の怖さ、など
わかりやすく教えてもらいました。
みんな、真剣に講師の先生の話を聞きました。
連合音楽会
今日は、連合音楽会でした。
四小の出番は2番目。
校長先生曰く
「最高のできだった。」
さすが四小の6年生です。
四小の出番は2番目。
校長先生曰く
「最高のできだった。」
さすが四小の6年生です。
連合音楽会に向けて
いよいよ明日は、連合音楽会です。
6年生は本番を明日に控え、
在校生とおうちの人に向けて、音楽集会で練習の成果を発表しました。

曲目は、
合唱「愛をあげよう」
合奏「ルパン三世のテーマ」
です。
四小の代表として、期待しています。
6年生は本番を明日に控え、
在校生とおうちの人に向けて、音楽集会で練習の成果を発表しました。
曲目は、
合唱「愛をあげよう」
合奏「ルパン三世のテーマ」
です。
四小の代表として、期待しています。
みのーれの店長をお迎えして(3年生)
今日は、3年生が、先日市内めぐりの際お世話になったみのーれの方に来ていただいて、いろいろとお話を聞きました。

立川の野菜つくりの様子について、
質問に答えていただきました。
立川の作付面積1位は、ブロッコリーだそうです。
手に持っているものは、葉っぱ付きのニンジンです。
葉っぱ付きで売っているニンジンは、あまりないそうです。
ニンジンの葉っぱもテンプラなどにして食べられるそうです。
立川の野菜つくりの様子について、
質問に答えていただきました。
立川の作付面積1位は、ブロッコリーだそうです。
手に持っているものは、葉っぱ付きのニンジンです。
葉っぱ付きで売っているニンジンは、あまりないそうです。
ニンジンの葉っぱもテンプラなどにして食べられるそうです。
オリンピアンによる授業
今日は、オリンピアンによる授業が4年生でありました。
今回のオリンピアンは、新体操の秋山エリカさんです。
秋山エリカさんからは、子供の頃の話。
そして、オリンピックに出るまでのこと。
つらいことや、ダメなことがあってもあきらめないで続けることで
大会での活躍につながり、オリンピックに出場することができたそうです。

新体操の模範演技を見せていただいたあとには、
秋山先生の楽しい授業がありました。
今回のオリンピアンは、新体操の秋山エリカさんです。
秋山エリカさんからは、子供の頃の話。
そして、オリンピックに出るまでのこと。
つらいことや、ダメなことがあってもあきらめないで続けることで
大会での活躍につながり、オリンピックに出場することができたそうです。
新体操の模範演技を見せていただいたあとには、
秋山先生の楽しい授業がありました。
学芸会
今年度の学芸会も無事終わりました。
子供たちも緊張しながらも、がんばりました。
保護者鑑賞日には、多くの方に来ていただきました。
狭い体育館なので、いろいろとご不便をおかけしました。
入退場にもご協力いただきありがとうございました。

これは、6年生の集合写真です。
子供たちも緊張しながらも、がんばりました。
保護者鑑賞日には、多くの方に来ていただきました。
狭い体育館なので、いろいろとご不便をおかけしました。
入退場にもご協力いただきありがとうございました。
これは、6年生の集合写真です。
たてわりボランティア活動
今朝は、たてわりボランティア活動がありました。
今週末に、学芸会があるので、
たくさんのお客様に気持ちよく来ていただけるためのものです。
今回は、落ち葉拾いを中心に活動しました。

1年生から6年生までの縦割り班でやりました。
今週末に、学芸会があるので、
たくさんのお客様に気持ちよく来ていただけるためのものです。
今回は、落ち葉拾いを中心に活動しました。
1年生から6年生までの縦割り班でやりました。
落語キャラバン
今日は、4年生の落語キャラバンがありました。
春風亭昇也さんと春風亭昇咲さんのお二人が来校されました。

音楽室は、4年生の笑い声でいっぱいになりました。

そばの食べ方も教えてもらいました。
見えないはずのそばが見えてきます。

さあ、やってみよう。
さっきまで大笑いしていたのに、みんな、真剣です。
みんな、落語が好きになりました。
春風亭昇也さんと春風亭昇咲さんのお二人が来校されました。
音楽室は、4年生の笑い声でいっぱいになりました。
そばの食べ方も教えてもらいました。
見えないはずのそばが見えてきます。
さあ、やってみよう。
さっきまで大笑いしていたのに、みんな、真剣です。
みんな、落語が好きになりました。
文化芸術育成事業
昨日から、文化芸術育成事業の一環で、
「たちかわ創造舎」による読み芝居が行われました。
昨日は12年生、今日は34年生でした。

「もも」の読み芝居を見せていただきました。

劇がおもしろくて、
子供たちも、引き込まれて見ていました。
明日は56年生です。
今年は、学芸会ということもあり、
そのあとに、学年ごとに演劇の指導もしてもらいました。
「たちかわ創造舎」による読み芝居が行われました。
昨日は12年生、今日は34年生でした。
「もも」の読み芝居を見せていただきました。
劇がおもしろくて、
子供たちも、引き込まれて見ていました。
明日は56年生です。
今年は、学芸会ということもあり、
そのあとに、学年ごとに演劇の指導もしてもらいました。
体力向上月間の取り組み
10月は、東京都の体力向上月間です。
四小では、今日から体力向上の取り組みとして、
持久走を行います。
朝と中休みには、校庭を決められた時間、走ります。

四小では、今日から体力向上の取り組みとして、
持久走を行います。
朝と中休みには、校庭を決められた時間、走ります。
運動会の練習スタート
運動会の練習が今週から始まりました。
今日は涼しい中での練習でした。
これは1・2年生の練習の様子です。

先生のお手本をよく見てがんばっています。

手には、何を持っているのかな。
今日は涼しい中での練習でした。
これは1・2年生の練習の様子です。
先生のお手本をよく見てがんばっています。
手には、何を持っているのかな。
新食器での給食が始まりました
8月31日から、2学期の給食が始まりました。
2学期から、給食の食器が新しくなりました。
これが今までのものです。

これが、新しい食器です。

給食がおいしく見えます。
食器が金属ではないので、食器が熱くなくて、持ちやすいです。
2学期から、給食の食器が新しくなりました。
これが今までのものです。
これが、新しい食器です。
給食がおいしく見えます。
食器が金属ではないので、食器が熱くなくて、持ちやすいです。
トウモロコシの皮むき
前回は、2年生の枝豆でしたが、
今回は、1年生による、トウモロコシの皮むきです。

まずは、栄養士の先生から、とうもろこしについて教えてもらいました。
それから、今日の給食で食べるトウモロコシを全部、皮むきしました。

できたら、先生に見てもらいます。

ひげもきれいに取れているかな。

残ったのはこんなにたくさんの皮。
一人で何本むいたのかな。

とても楽しかったようです。
今回は、1年生による、トウモロコシの皮むきです。
まずは、栄養士の先生から、とうもろこしについて教えてもらいました。
それから、今日の給食で食べるトウモロコシを全部、皮むきしました。
できたら、先生に見てもらいます。
ひげもきれいに取れているかな。
残ったのはこんなにたくさんの皮。
一人で何本むいたのかな。
とても楽しかったようです。
枝豆のさやとり
今日の給食の献立は、枝豆ごはん。
そのためには、470人分の枝豆を、さやから取り出さなければなりません。
2年生は、その使命を受けて、1時間目に枝豆のさやとりをしました。
みんなの給食の間に合うように。
まずは、先生から畑から今朝取った枝豆を見せてもらいました。

枝豆を食べたことはあっても、
どのように枝豆がなっているか知らない子もいました。
いよいよ、みんなで枝豆のさやとりです。

みんな、夢中になって、枝豆をさやから取り出していました。
取った枝豆は給食で、おいしくいただきました。
そのためには、470人分の枝豆を、さやから取り出さなければなりません。
2年生は、その使命を受けて、1時間目に枝豆のさやとりをしました。
みんなの給食の間に合うように。
まずは、先生から畑から今朝取った枝豆を見せてもらいました。
枝豆を食べたことはあっても、
どのように枝豆がなっているか知らない子もいました。
いよいよ、みんなで枝豆のさやとりです。
みんな、夢中になって、枝豆をさやから取り出していました。
取った枝豆は給食で、おいしくいただきました。
芝生がオープン
いよいよ待ちに待った校庭の芝生が今日から解放されました。

ふわふわの芝生の上を裸足で走ったり、寝転んだり

楽しそうに遊んでいました。

人文字の「四小」です。
ふわふわの芝生の上を裸足で走ったり、寝転んだり
楽しそうに遊んでいました。
人文字の「四小」です。
音楽鑑賞教室5年生
今日は、5年生の音楽鑑賞教室がありました。
4人の演奏家の方が来校し、素敵な演奏を聴かせてくれました。

バイオリンの体験を、代表の人がやりました。

なかなか、難しかったようです。
4人の演奏家の方が来校し、素敵な演奏を聴かせてくれました。
バイオリンの体験を、代表の人がやりました。
なかなか、難しかったようです。
自転車教室3年生
9日土曜日、3年生の自転車教室が行われました。
初めての実技講習です。
学科講習もあります。
立川警察署の方、交通安全協会の方、PTAの皆さんが熱心に教えてくれました。
水道キャラバン
今日は、4年生の水道キャラバンがありました。
水道局のスタッフが、動画や実験を交えて、
水が届くまでの様子を教えてもらいました。

グループでの実験もしました。

※他への転用はご遠慮ください。
水道局のスタッフが、動画や実験を交えて、
水が届くまでの様子を教えてもらいました。
グループでの実験もしました。
※他への転用はご遠慮ください。
プール開き
今日は、朝から晴天。プール開きには絶好の天気です。
1番に入ったのは、4年生でした。
1番に入ったのは、4年生でした。
1・2年生 校外学習
今日は、1・2年生の校外学習です。
近くの昭和記念公園が目的地です。
天気にも恵まれ、みんな笑顔で出発しました。
近くの昭和記念公園が目的地です。
天気にも恵まれ、みんな笑顔で出発しました。
ヤゴ救出作戦
3年生が、みんなでプールのヤゴを救出しました。

みんな、網を使って、捕まえました。

網をのぞいて、「入っているかな。」

捕まえたヤゴは、これで30匹目。

「うーん、いない。」
みんな、網を使って、捕まえました。
網をのぞいて、「入っているかな。」
捕まえたヤゴは、これで30匹目。
「うーん、いない。」
校歌を教えよう
今日は、6年生が1年生に校歌を教えてあげました。

四小の校歌、覚えられたかな。
四小の校歌、覚えられたかな。
体力づくり集会
四小ストレッチを全校児童でやりました。

体育委員会の児童が前で手本を見せています。
体育委員会の児童が前で手本を見せています。
スポーツテスト
今日は、まさにスポーツテスト日和でした。

1年生を6年生が、2年生を5年生がお世話をしました。

1年生を6年生が、2年生を5年生がお世話をしました。
交通安全教室
今年の交通安全教室は雨になってしまいました。
残念ながら、3・4年生も、体育館での交通安全教室になりました。
正しい自転車の乗り方をおそわりました。
残念ながら、3・4年生も、体育館での交通安全教室になりました。
正しい自転車の乗り方をおそわりました。
学校探検
昨日は、1年生と2年生の学校探検がありました。
2年生が、1年生に校舎の中を案内しました。
初めての給食
1年生の給食が、今日から始まりました。


給食の感想は、「おいしい。」だそうです。
給食の感想は、「おいしい。」だそうです。
交通安全教室
12日、1・2年生の交通安全教室がありました。
立川警察署、交通安全協会の方、多摩運送の方に来ていただき、安全な歩き方を、勉強しました。

立川警察署、交通安全協会の方、多摩運送の方に来ていただき、安全な歩き方を、勉強しました。
昔の生活
昔の生活
3年生が昔の生活を学習しています。その学習の一環で毎年、事務の唐沢さんのご主人にポン菓子を実演していただいています。知っていますか。お米に強い圧力をかけ、ふわっとしたお菓子が爆発音とともにできあがるのを。子供たちの歓声といい香りが、おいしさへの期待を膨らませます。

3年生が昔の生活を学習しています。その学習の一環で毎年、事務の唐沢さんのご主人にポン菓子を実演していただいています。知っていますか。お米に強い圧力をかけ、ふわっとしたお菓子が爆発音とともにできあがるのを。子供たちの歓声といい香りが、おいしさへの期待を膨らませます。
オリンピック・パラリンピック給食
オリンピック・パラリンピック給食 6
中国:中華おこわ・餃子・春雨スープ
大きな国の中国では地域によって料理法や味付けや材料がちがいます。
東:上海料理 西:四川料理
南:広東料理 北:北京料理
中国:中華おこわ・餃子・春雨スープ
大きな国の中国では地域によって料理法や味付けや材料がちがいます。
東:上海料理 西:四川料理
南:広東料理 北:北京料理
6年生を送る会
6年生を送る会
8日の5時間目に6年生を送る会がありました。今まで四小のために頑張ってくれた6年生。卒業おめでとうの気持ちと感謝の気持ちを学年ごとに伝えました。そして5年生が6年生の後を引き継ぐ決意を発表しました。






8日の5時間目に6年生を送る会がありました。今まで四小のために頑張ってくれた6年生。卒業おめでとうの気持ちと感謝の気持ちを学年ごとに伝えました。そして5年生が6年生の後を引き継ぐ決意を発表しました。
狂言
生き方を学ぶⅣ
3・4時間目に6年生が狂言師の福富 英里子をお招きして、狂言の魅力を教えていただきながら狂言師になった経緯について学びました。自分がめざしているものをあきらめずに取り組むことで道が開ける。卒業を前にした6年生によいメッセージをいただきました。

3・4時間目に6年生が狂言師の福富 英里子をお招きして、狂言の魅力を教えていただきながら狂言師になった経緯について学びました。自分がめざしているものをあきらめずに取り組むことで道が開ける。卒業を前にした6年生によいメッセージをいただきました。
スプリングコンサート
スプリングコンサート
昼休みに器楽クラブと合唱団が連合になり体育館でコンサートを開きました。多くの子供たちが聞きにきました。限られた練習時間でしたが、立派な演奏、歌を披露してくれました。

昼休みに器楽クラブと合唱団が連合になり体育館でコンサートを開きました。多くの子供たちが聞きにきました。限られた練習時間でしたが、立派な演奏、歌を披露してくれました。
たてわり班
たてわり班活動
今朝、今年度最後のたてわり班活動がありました。校庭がぬかるんでいたため、全班教室での活動でした。一年生が活動に慣れてきている姿が印象的でした。

今朝、今年度最後のたてわり班活動がありました。校庭がぬかるんでいたため、全班教室での活動でした。一年生が活動に慣れてきている姿が印象的でした。
音楽集会
音楽集会
今日の音楽集会は6年生がいませんでした。それは6年生を送る会で歌う歌を練習するためでした。6年生に気持ちを伝えるためにしっかり練習しました。
今日の音楽集会は6年生がいませんでした。それは6年生を送る会で歌う歌を練習するためでした。6年生に気持ちを伝えるためにしっかり練習しました。
ボランティア活動
朝ボランティア活動
今年度最後の朝ボランティア活動がありました。縦割り班に分かれて全員で校庭、校舎をきれいにしました。



今年度最後の朝ボランティア活動がありました。縦割り班に分かれて全員で校庭、校舎をきれいにしました。
小小連携
第一小学校との交流
今日の5時間目に本校の6年生が第一小学校の6年生と交流活動を行いました。来年4月から立川第一中学校で一緒になる仲間として、お互いに顔と名前を知っておこうという趣旨のもと行われた活動です。すでに温かい空気につつまれていて、一中での活躍が楽しみになりました。

今日の5時間目に本校の6年生が第一小学校の6年生と交流活動を行いました。来年4月から立川第一中学校で一緒になる仲間として、お互いに顔と名前を知っておこうという趣旨のもと行われた活動です。すでに温かい空気につつまれていて、一中での活躍が楽しみになりました。
オリンピック・パラリンピック給食
オリンピック・パラリンピック給食5
チゲ・ナムル(韓国)
23日(金)の給食は冬季オリンピック・パラリンピックの閉会式を前にした韓国料理でした。おいしくいただきました。
チゲ・ナムル(韓国)
23日(金)の給食は冬季オリンピック・パラリンピックの閉会式を前にした韓国料理でした。おいしくいただきました。
スポーツ大会
スポーツ大会
今日の5.6時間目に5年生と6年生が卒業お別れ行事としてドッチボールで交流しました。久しぶりにやるドッチボールに子供たちは燃えていました。

今日の5.6時間目に5年生と6年生が卒業お別れ行事としてドッチボールで交流しました。久しぶりにやるドッチボールに子供たちは燃えていました。
栽培委員会の発表
栽培委員会の発表
今日、栽培委員会の発表がありました。日ごろ花壇を整備している子供たちが、全校のみんなに守ってもらいたいことを発表しました

今日、栽培委員会の発表がありました。日ごろ花壇を整備している子供たちが、全校のみんなに守ってもらいたいことを発表しました
ダンスクラブ
ダンスクラブ
22日(木)昼休みにダンスクラブの発表がありました。クラブ活動の時間に練習してきたダンスを全校の前で披露しました。体育館に全校児童の半数が集まる人気でした。

22日(木)昼休みにダンスクラブの発表がありました。クラブ活動の時間に練習してきたダンスを全校の前で披露しました。体育館に全校児童の半数が集まる人気でした。
momotarou
Momotarou
今日6年生が外国語活動の最後として英語で桃太郎を劇にして演じました。みんな英語をよく覚えていました。気持ちをこめてセリフが言えている子が何人もいました。英語であれだけ表現ができることに驚きました。



今日6年生が外国語活動の最後として英語で桃太郎を劇にして演じました。みんな英語をよく覚えていました。気持ちをこめてセリフが言えている子が何人もいました。英語であれだけ表現ができることに驚きました。
たこが舞う
たこが舞う
一年生が生活科でたこを作りました。そのたこを校庭を走り回ってあげています。簡単な作りですが、よくあがっています。でも、後ろを振り返って自分のたこがあがっている様子を確認している子がいません。友達のたこがあがっているからいいのかな。

一年生が生活科でたこを作りました。そのたこを校庭を走り回ってあげています。簡単な作りですが、よくあがっています。でも、後ろを振り返って自分のたこがあがっている様子を確認している子がいません。友達のたこがあがっているからいいのかな。
租税教室
租税教室
3・4時間目に6年生の教室で租税教室が開かれました。税の仕組みや税金の役割について学ぶ授業です。先生は立川法人会の方々、本校の保護者でもあります。電柱や電話ボックスは、子供たちが税金で作られているものと迷ったものでした。

3・4時間目に6年生の教室で租税教室が開かれました。税の仕組みや税金の役割について学ぶ授業です。先生は立川法人会の方々、本校の保護者でもあります。電柱や電話ボックスは、子供たちが税金で作られているものと迷ったものでした。
委員会発表
校内美化委員会
今日、校内美化委員会の発表がありました。掲示物のこと、下駄箱のくつの入れ方のこと、掃除の仕方のことなど劇を通してわかりやすく説明してくれました。美化委員会は毎朝、階段を掃除してくれています。活躍しています。



今日、校内美化委員会の発表がありました。掲示物のこと、下駄箱のくつの入れ方のこと、掃除の仕方のことなど劇を通してわかりやすく説明してくれました。美化委員会は毎朝、階段を掃除してくれています。活躍しています。
あいさつ運動
あいさつ運動
今日はあいさつ運動の日です。少し暖かくなり、あいさつにも勢いが感じられるようになりました。

今日はあいさつ運動の日です。少し暖かくなり、あいさつにも勢いが感じられるようになりました。
オリンピック・パラリンピック給食
オリンピック・パラリンピック給食
ビビンバ・わかめスープ・トック
ビビンバ:韓国のことばで「ビビン」がまぜる、「パフ」がごはんの意味。
わかめスープ:韓国ではお誕生日にお母さんに感謝の気持ちをこめて食べる
トック:朝鮮半島のおもち。日本のおもちとのちがいはお米の種類のちがい
ビビンバ・わかめスープ・トック
ビビンバ:韓国のことばで「ビビン」がまぜる、「パフ」がごはんの意味。
わかめスープ:韓国ではお誕生日にお母さんに感謝の気持ちをこめて食べる
トック:朝鮮半島のおもち。日本のおもちとのちがいはお米の種類のちがい
地域の話
知りたいな、昔の富士見町
5・6時間目に地域の方から昔の富士見町の話を聞く授業がありました。3年生が「知りたいな、昔の富士見町」という立川市民科の授業で地域の方からグループごとにインタビューも交えてお話を伺いました。昔の道具、食べ物、遊び、四小などなど昔の富士見町のことをたくさん教えていただきました。どの子どもも真剣に聞いていました。




5・6時間目に地域の方から昔の富士見町の話を聞く授業がありました。3年生が「知りたいな、昔の富士見町」という立川市民科の授業で地域の方からグループごとにインタビューも交えてお話を伺いました。昔の道具、食べ物、遊び、四小などなど昔の富士見町のことをたくさん教えていただきました。どの子どもも真剣に聞いていました。
大繩大会
大なわ大会
今朝、大なわ大会が行われました。各クラスが2グループに分かれ、3分間で8の字跳びが何回できるかを競いました。校庭が雪の影響ででこぼこの状態でしたが、どのクラスも力を合わせて頑張っていました。6年生のスピードに圧倒されました。



今朝、大なわ大会が行われました。各クラスが2グループに分かれ、3分間で8の字跳びが何回できるかを競いました。校庭が雪の影響ででこぼこの状態でしたが、どのクラスも力を合わせて頑張っていました。6年生のスピードに圧倒されました。
給食の食器
給食の食器
今日から給食の食器が変わりました。変わるといっても一クラスだけ。来年度から食器を変えることに向けてどんなものがよいかお試しをしています。今日は3年1組でした。これからすべてのクラスに順番に使ってもらい、子供たちの使いやすさなどを試していきます。
新しい食器 今の食器

今日から給食の食器が変わりました。変わるといっても一クラスだけ。来年度から食器を変えることに向けてどんなものがよいかお試しをしています。今日は3年1組でした。これからすべてのクラスに順番に使ってもらい、子供たちの使いやすさなどを試していきます。
新しい食器 今の食器
昔遊び
昔遊び
今日一年生が地域の方から、こまやお手玉などの昔の遊びを教えていただきました。初めて体験する子もいましたが、中にはとても上手な子がいました。家のおじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらったそうです。





今日一年生が地域の方から、こまやお手玉などの昔の遊びを教えていただきました。初めて体験する子もいましたが、中にはとても上手な子がいました。家のおじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらったそうです。
マイナス気温の朝
今年一番の寒さ
今年一番の寒さの朝。校庭の雪はかちかちに凍り、ところによってスケートリンクのようになっています。当分校庭では遊べません。

今年一番の寒さの朝。校庭の雪はかちかちに凍り、ところによってスケートリンクのようになっています。当分校庭では遊べません。
大雪
校庭 Ⅱ
深夜まで降った雪で、校庭も20センチほどの積雪になりました。今回の雪はさらっとしていて、雪玉ができない雪です。校庭一面が雪景色。そこで、大なわ集会も中止となった朝の時間を校庭で自由に遊べる時間にしました。足跡が一つもない校庭でとても気持ちよさそうに走りまっていました。


深夜まで降った雪で、校庭も20センチほどの積雪になりました。今回の雪はさらっとしていて、雪玉ができない雪です。校庭一面が雪景色。そこで、大なわ集会も中止となった朝の時間を校庭で自由に遊べる時間にしました。足跡が一つもない校庭でとても気持ちよさそうに走りまっていました。
雪
校 庭
22日(月)13:00 校庭の様子です。雪が積もりだしました。このまま降り続くとかなり積もりそうです。

22日(月)13:00 校庭の様子です。雪が積もりだしました。このまま降り続くとかなり積もりそうです。
児童集会
児童集会
今朝、集会委員が写真あてクイズをしてくれました。校内のいろいろなところの写真を撮り、それがどこかをあてるものでした。子供たちは校内のことをよく知っていることがわかりました。



今朝、集会委員が写真あてクイズをしてくれました。校内のいろいろなところの写真を撮り、それがどこかをあてるものでした。子供たちは校内のことをよく知っていることがわかりました。
あいさつ運動
あいさつ運動
毎月15日はあいさつ運動です。寒い日はあいさつも縮こまりがちですが、子供たちは元気にあいさつをしていました。

毎月15日はあいさつ運動です。寒い日はあいさつも縮こまりがちですが、子供たちは元気にあいさつをしていました。
体育集会
体育集会
今朝、なわとび月間に向けた検定方法や跳び方の紹介を運動委員会がしてくれました。これから短なわや大なわの練習が休み時間始まります。今年も6年生の技に驚くことと思います。楽しみです。

今朝、なわとび月間に向けた検定方法や跳び方の紹介を運動委員会がしてくれました。これから短なわや大なわの練習が休み時間始まります。今年も6年生の技に驚くことと思います。楽しみです。
三学期始業
三学期が始まりました
今日から三学期が始まりました。大きな事故やけがもなくどの子供も元気に年末年始を過ごせたようです。冬休み中に行っていた教室の扉の工事も終わり、どの扉も軽やかに動きます。新たな年に新たな扉を開けてスタートしました。今年も本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。

今日から三学期が始まりました。大きな事故やけがもなくどの子供も元気に年末年始を過ごせたようです。冬休み中に行っていた教室の扉の工事も終わり、どの扉も軽やかに動きます。新たな年に新たな扉を開けてスタートしました。今年も本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。
児童集会
放送委員会の発表
今朝、放送委員会の活動内容の発表がありました。朝の放送、お昼の放送と毎日活躍している放送委員のメンバーが、改めて自分たちの仕事について全校児童へ紹介しました。

今朝、放送委員会の活動内容の発表がありました。朝の放送、お昼の放送と毎日活躍している放送委員のメンバーが、改めて自分たちの仕事について全校児童へ紹介しました。
クローバー教室
クローバー教室 10周年行事
四小の放課後子ども教室であるクローバー教室が10周年を迎えました。そのことを記念してクローバー教室を運営している地域の方が大きなイベントを企画してくださいました。本当ならクローバー教室参加者だけなのですが、全校の子供たちにも参加してもらいたいとのことなので、5時間目に全校で参加しました.
「アキラボーイ」というデジタル映像を駆使したパフォーマンスがありました。とても楽しく参加ができ、地域の方にも感謝できる会でした。



四小の放課後子ども教室であるクローバー教室が10周年を迎えました。そのことを記念してクローバー教室を運営している地域の方が大きなイベントを企画してくださいました。本当ならクローバー教室参加者だけなのですが、全校の子供たちにも参加してもらいたいとのことなので、5時間目に全校で参加しました.
「アキラボーイ」というデジタル映像を駆使したパフォーマンスがありました。とても楽しく参加ができ、地域の方にも感謝できる会でした。
オリンピアン
オリンピアンの授業
今日、ロサンゼルス、ソウルと二回オリンピックに出場している秋山エリカさん(東京女子体育大学教授)が4年生に授業をしてくださいました。新体操の紹介はもちろん、子供たちは一流選手に必要なことを体を動かしながら学びました。とても楽しい2時間でした。



今日、ロサンゼルス、ソウルと二回オリンピックに出場している秋山エリカさん(東京女子体育大学教授)が4年生に授業をしてくださいました。新体操の紹介はもちろん、子供たちは一流選手に必要なことを体を動かしながら学びました。とても楽しい2時間でした。
社会科見学
4年生 社会科見学
東京都の学習をしている4年生が12日(火)に東京港と都庁に社会科見学に行きました。海風は冷たかったのですが、快晴だったため東京湾から眺めるきれいな東京を見ることができました。



東京都の学習をしている4年生が12日(火)に東京港と都庁に社会科見学に行きました。海風は冷たかったのですが、快晴だったため東京湾から眺めるきれいな東京を見ることができました。
保健委員会
保健委員会の発表
今朝、手を洗うことの大切さを保健委員会の子供たちが寸劇の形で発表しました。その後全員で手の洗い方を実習しました。インフルエンザやその他の感染症を予防するためにとても大切なことです。

今朝、手を洗うことの大切さを保健委員会の子供たちが寸劇の形で発表しました。その後全員で手の洗い方を実習しました。インフルエンザやその他の感染症を予防するためにとても大切なことです。
花育
花育
5時間目に3年生が花をいける体験をしました。これは「花きの振興に関する法律」が施行されたことにより、全国の花屋さんが子供たちに花の美しさ、花をいける心を育てようという事業の一環で実施されたものです。立川の花屋さんがたくさんの花を持ってきてくださり、子供たち手作りの花瓶にいけました。個性あふれる作品ができあがりました。



5時間目に3年生が花をいける体験をしました。これは「花きの振興に関する法律」が施行されたことにより、全国の花屋さんが子供たちに花の美しさ、花をいける心を育てようという事業の一環で実施されたものです。立川の花屋さんがたくさんの花を持ってきてくださり、子供たち手作りの花瓶にいけました。個性あふれる作品ができあがりました。
連合音楽会
連合音楽会
6年生が連合音楽会で歌ってきました。演奏してきました。体育館で歌っているときとは違い、ホールでは子供たちのきれいな響きある声を聴くことができました。きれい。この形容詞がぴったりでした。

6年生が連合音楽会で歌ってきました。演奏してきました。体育館で歌っているときとは違い、ホールでは子供たちのきれいな響きある声を聴くことができました。きれい。この形容詞がぴったりでした。
音楽集会
音楽集会
今朝音楽集会がありました。明日の連合音楽会を前に6年生が下級生に明日に向けての気持ちを伝えてくれました。先週音楽会で聞いている歌と演奏がさらにバージョンアップされていました。演奏後に訪れた静寂が聞いていた下級生の心を表していました。明日の6年生に期待です。

今朝音楽集会がありました。明日の連合音楽会を前に6年生が下級生に明日に向けての気持ちを伝えてくれました。先週音楽会で聞いている歌と演奏がさらにバージョンアップされていました。演奏後に訪れた静寂が聞いていた下級生の心を表していました。明日の6年生に期待です。
たてわり班遊び
たてわり班遊び
今朝、たてわり班遊びがありました。普段の休み時間とは違い一年生から六年生まで一緒になって遊びます。下級生を慰める高学年がみられるのもこの時間ならでは光景です。



今朝、たてわり班遊びがありました。普段の休み時間とは違い一年生から六年生まで一緒になって遊びます。下級生を慰める高学年がみられるのもこの時間ならでは光景です。
開校記念日
開校記念日
今日は77回目の開校記念日です。校長先生から全校朝会で開校当時の話がありました。校舎の形は変わっていますが、校門は今も残っているそうです。四小が歴史ある学校であることが改めてわかりました。
現在 開校時

今日は77回目の開校記念日です。校長先生から全校朝会で開校当時の話がありました。校舎の形は変わっていますが、校門は今も残っているそうです。四小が歴史ある学校であることが改めてわかりました。
現在 開校時
音楽会
音楽会
音楽会が始まりました。子供たちのきれいな歌声が体育館に響きわたりました。
3年生


1年生


5年生


合唱団

2年生


4年生


6年生

音楽会が始まりました。子供たちのきれいな歌声が体育館に響きわたりました。
3年生
1年生
5年生
合唱団
2年生
4年生
6年生
落ち葉ひろい
たてわり班活動
今朝、たてわり班で校庭の落ち葉拾いをしました。6年生が中心となってそれぞれの担当場所で落ち葉を拾い集めました。音楽会を前に校庭がきれいになりました。

今朝、たてわり班で校庭の落ち葉拾いをしました。6年生が中心となってそれぞれの担当場所で落ち葉を拾い集めました。音楽会を前に校庭がきれいになりました。
音楽集会
音楽集会
今日の音楽集会では、音楽会で全員が歌う歌を練習しました。子供たちの音楽会に寄せる思いが感じられる歌声でした。
今日の音楽集会では、音楽会で全員が歌う歌を練習しました。子供たちの音楽会に寄せる思いが感じられる歌声でした。
あいさつ運動
あいさつ運動
今日は毎月15日に行われるあいさつ運動の日です。各門で高学年の児童と先生方であいさつをして出迎えます。寒くなってくるとあいさつに元気がなくなってくるのですが、今日はみな元気にあいさつができていました。

今日は毎月15日に行われるあいさつ運動の日です。各門で高学年の児童と先生方であいさつをして出迎えます。寒くなってくるとあいさつに元気がなくなってくるのですが、今日はみな元気にあいさつができていました。
音楽会
音楽会に向けて 1
22日、23日の音楽会に向けて練習が本格的に始まりました。朝練習している四小合唱団の練習風景です。合唱団は地域の会館でもその歌声を披露します。歌が好きな子供たちが集まっているので、歌っている楽しさが伝わってきます。


22日、23日の音楽会に向けて練習が本格的に始まりました。朝練習している四小合唱団の練習風景です。合唱団は地域の会館でもその歌声を披露します。歌が好きな子供たちが集まっているので、歌っている楽しさが伝わってきます。
落語
小学校落語キャラバン
今日の5時間目4年生が、落語を聞きました。先週に引き続き、立川市地域文化振興財団の企画で今度は柳家小太郎さんと桂しん乃さんの二人の落語家をお招きできました。子供たちは生の落語を聞くことは初めてだったようで、会場になった音楽室は笑い声でいっぱいになりました。また、落語ででてくる所作を教えていただき、代表者が座布団に座って演じました。



今日の5時間目4年生が、落語を聞きました。先週に引き続き、立川市地域文化振興財団の企画で今度は柳家小太郎さんと桂しん乃さんの二人の落語家をお招きできました。子供たちは生の落語を聞くことは初めてだったようで、会場になった音楽室は笑い声でいっぱいになりました。また、落語ででてくる所作を教えていただき、代表者が座布団に座って演じました。
秋の空
秋の空
台風が過ぎ去って今日は気持ちのよい青空が広がりました。校庭にも子供たちの元気な声がもどってきました。今日の委員会活動では、園芸委員会の子供たちが地域の方たちと花だんに花を植えます。これは立川市学校地域支援本部としての活動でもあります。立川市学校地域支援本部とは、学校と地域が共に子供を育て、共に地域を創っていく基盤として、地域の方が学校の要望に応じて学校の教育活動を支援するための取り組みです。

台風が過ぎ去って今日は気持ちのよい青空が広がりました。校庭にも子供たちの元気な声がもどってきました。今日の委員会活動では、園芸委員会の子供たちが地域の方たちと花だんに花を植えます。これは立川市学校地域支援本部としての活動でもあります。立川市学校地域支援本部とは、学校と地域が共に子供を育て、共に地域を創っていく基盤として、地域の方が学校の要望に応じて学校の教育活動を支援するための取り組みです。
弦楽四重奏
弦楽四重奏
今日、立川市地域文化振興財団から4人の演奏家の方が来校され、美しい調べを奏でてくださいました。ヴァイオリン(2人)ヴィオラ、チェロの演奏を5年生が聞きました。生で聞く音楽、それも目の前での演奏に子供たちも聞き入っていました。子供たちがビリーブを演奏に合わせて歌った後、なんと校歌まで演奏してくれ、弦楽器の伴奏に合わせて校歌を歌いました。


今日、立川市地域文化振興財団から4人の演奏家の方が来校され、美しい調べを奏でてくださいました。ヴァイオリン(2人)ヴィオラ、チェロの演奏を5年生が聞きました。生で聞く音楽、それも目の前での演奏に子供たちも聞き入っていました。子供たちがビリーブを演奏に合わせて歌った後、なんと校歌まで演奏してくれ、弦楽器の伴奏に合わせて校歌を歌いました。
台風
台風一過
23日(月)は台風のため立川市立の小・中学校は休校になりました。学校は未明に大雨だったようで、校庭には大きな水たまりができていました。


23日(月)は台風のため立川市立の小・中学校は休校になりました。学校は未明に大雨だったようで、校庭には大きな水たまりができていました。
いじめ防止授業
いじめ防止授業
今日は一日学校公開日でした。雨にもかかわらず多くの方が参観してくださいました。公開授業の中で、6年生では「弁護士によるいじめ防止授業」が行われました。普段、人権を守る仕事をされている方からの話を皆真剣に聞き、真剣に考えていました。同じ授業を地域の人権擁護委員の方も参観していました。
今日は一日学校公開日でした。雨にもかかわらず多くの方が参観してくださいました。公開授業の中で、6年生では「弁護士によるいじめ防止授業」が行われました。普段、人権を守る仕事をされている方からの話を皆真剣に聞き、真剣に考えていました。同じ授業を地域の人権擁護委員の方も参観していました。
多摩・武蔵野検定
多摩・武蔵野検定
今日、5年生が立川市民科で「多摩・武蔵野検定」を受験しました。多摩・武蔵野検定は多摩の自然、歴史、産業、文化について広く問う検定試験で一般の人も受けることができます。5年生がうけたものは「ジュニア級立川」という種類のものです。検定受験は自分たちの暮らす町を知り、市民としての自覚を高めるねらいもあります。

今日、5年生が立川市民科で「多摩・武蔵野検定」を受験しました。多摩・武蔵野検定は多摩の自然、歴史、産業、文化について広く問う検定試験で一般の人も受けることができます。5年生がうけたものは「ジュニア級立川」という種類のものです。検定受験は自分たちの暮らす町を知り、市民としての自覚を高めるねらいもあります。
たてわり班活動
たてわり班活動
今朝、たてわり班活動がありました。校庭や各教室で6年生を中心となって活動します。全学年がいる班なので低学年にもわかりやすい遊びを工夫していました。

今朝、たてわり班活動がありました。校庭や各教室で6年生を中心となって活動します。全学年がいる班なので低学年にもわかりやすい遊びを工夫していました。
持久走
体力づくり月間
今日から体力づくり月間として27日まで、朝の時間や中休みに持久走が始まりました。
持久力向上をめざして、自分のペースで音楽がなっている間、走り続けます。10月は「東京都体力向上努力月間」にもなっています。

今日から体力づくり月間として27日まで、朝の時間や中休みに持久走が始まりました。
持久力向上をめざして、自分のペースで音楽がなっている間、走り続けます。10月は「東京都体力向上努力月間」にもなっています。
全校練習2
全校練習Ⅱ
今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。



今日は、入場行進から始まり、応援、大玉送りと練習しました。行進は昨日よりうまくなっていました。
全校練習
全校練習
今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。

今日から運動会に向けて全校練習が始まりました。入場行進、開会式、応援とやり方や流れを練習しました。応援団は初日からとてもいい声を出せていました。
新立川音頭
新立川音頭の練習
今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。

今朝、運動会で毎年踊っている新立川音頭を地域の方から教えていただきました。運動会当日は子供たち、保護者のみなさん、地域の方で大きな輪ができると思います。みんな笑顔で踊れたら最高ですね。
サイト案内
訪問者数
1
2
9
5
6
9
4