日誌

学校のできごと

4年生 6年生を送る会の練習

4年生は、裏表色の違う画用紙で、文字や模様をみんなで作っています。
息が合わないと難しい上、かなり速い曲に合わせています。
すばらしいです。

1年生 プログラミング授業

1年生がプログラミングカーを動かしていました。
上手に命令ができると、ちゃんとマスを進んだり曲がったりします。
歓声が上がっていました。

6年立川市民科:撮影日(1)

本日は、再び6年生が市内へ出かけ、プロモーションビデオの素材撮影を行っています。
後日、タブレットPCで編集作業をして、子どもたち視点での立川市の魅力を伝えるプロモーションビデオにまとめます。



6年生 午後のプログラム

午後のプログラムが始まりました。
少し慣れてきたようで、スムーズに英語が出ています。
午前中のプログラムでは、エアポートがリアルで楽しかったようです。

6年生 お弁当の時間

午前中のプログラムを終え、お昼ご飯を食べました。
黙食とのことなので、とても静かですが、ゆっくり、
しっかりお弁当をいただいています。

6年生 TGG体験

今日6年生は、外国語校外学習に来ています。
エージェントと一緒に、英語だけで過ごします。
みんな盛り上がっています。感想を聞くのが楽しみです。

5、6年生スポーツ大会 その3

最後は大玉ころがしです。
閉会式では、お互いを讃え合いました。
そんな楽しそうな高学年を羨ましそうに見る低学年。
こうやって文化は引き継がれていくのですね。
ブラボーの言葉が飛び交っていました。
第四小学校、ブラボーです。

5、6年生 スポーツ大会 その1

午後は5、6年生のスポーツ大会です。
5年生が企画して、6年生と合同で楽しみました。
みんな盛り上がっています。
綱引きは夢中で見ていて撮り忘れました。
次は大縄です。

3年生 歴史民族資料館の見学

3年生は、クラスごとに歴史民族資料館の見学に出かけました。
「昔って面白い!」と、夢中で見学しました。
時間があっという間だったそうです。

6年生を送る会の練習

教室をのぞいていたら、1年生が歌の練習をしていました。
お世話になった6年生にお返しをしようと、一生懸命歌っています。
体育館では、2年生が手話で踊っていました。
6年生に喜んでもらいたいと、張り切っています。
心が温かくなるひとときでした。

たてわり班活動

今日は、6年生がリードする最後の活動です。
みんな楽しそうでした。
今まで本当にありがとうございました。
次回はいよいよ、5年生のデビューです。楽しみです。

新1年生保護者説明会を実施しました【本日欠席された方への連絡あり】

 雪の降る中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
 本日、参加されなかった方へご連絡いたします。

<本校にきょうだいが在籍している方>
 週明けの2/13に、担任から(年上のきょうだいである)本校に在籍してるお子様へ、本日の配布資料をお渡しする段取りにしています。
 この場合は、事務室へ取りに来ていただかなくとも資料が届きますので、ご承知おきください。


<本校にきょうだいが在籍していない方>
 2/13~2/17の間に、本日の配布資料を本校まで受け取りにいらしてください。
 なお、2/17までにご提出いただきたい書類が2つありますので、可能な範囲で早めのご対応をお願いいたします。
(書類1)就学時健康診断の際に配布した「食物アレルギー確認書」
(書類2)本日配布予定だった「登下校コース調査」

 また、期間内のご対応が難しい場合は、お手数をおかけいたしますが、学校までご連絡ください。
※学校からご連絡させていただく場合もありますので、ご了承ください。

☆本日の新1年生保護者説明会について

 本日、予定している新1年生保護者説明会ですが、昨日の天気予報よりも多めの降雪量を受けて、以下のように対応させていただきます。
 なお、「本日配布し、その場でご記入いただき回収させていただく」予定だった書類もありますので、下記の対応に、できる範囲でご協力いただきますようお願いいたします。中にはどうしても難しい場合もあろうかと思います。その場合は連絡を取らせていただく中で、ご相談させてください。

<降雪の影響を踏まえた対応>
(1)説明会は実施いたしますが、対象の保護者におかれましては、無理に参加されることのないようにしてください(配布資料をよくお読みいただければ、参加された場合とほぼ同内容を把握していただけます)。
(2)本日、参加されなかった方は、来週中に本校事務室まで、資料(本日、配布予定のもの)を受け取りに来てください。お手数をおかけし、申し訳ございません。
(3)本日、参加されなかった方は、就学時健康診断の際に配布した「食物アレルギー確認書」と、本日配布予定の「登下校コース調査」を、できる限り2月17日(金)までに学校にお持ちください。

 ご不明点については、資料受取後にお問い合わせいただくことも可能です。
 以上、ご迷惑をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

雪景色



子供たちは喜んでいました。
さすが・・・!

リーフラスによる授業

本校の課題である、投げるということと俊敏性に特化した
授業をしていただきました。今回は、高学年です。
前回より投げる距離が伸びているとほめていただき、
毎回取り組んだ四小サーキットの成果を感じました。

保育園児との交流

10時から、西立川保育園、富士見保育園の年長さんと
交流会をしています。3年ぶりです。
先日地域の方に教わった昔遊びを、保育園児に教えています。
1年生も保育園児も、嬉しそうです。

たてわりボランティア

今朝はたてわりボランティアです。

たてわり班ごとに、新しい1年生の教室を飾る
輪飾りを作っています。

入学してきたら、喜んでくれるでしょう。

【2/10予定】新1年生保護者説明会について

 本日(2/6)発表されている週間天気予報によれば、2/10(金)は「雪時々曇」となっています。

 現時点では、2/10に予定している新1年生保護説明会の実施について変更はありません。

 なお、当日(もしくは当日に近付いて)ご連絡の必要がある場合は、本記事の掲載されているこの枠でお知らせいたします。
 新1年生保護者説明会の実施について、個々にお電話いただきますと、その他の連絡の支障となりますので、ご遠慮ください。対象の皆様にはご協力いただきますようお願いいたします。

【6年】立川市民科校外学習(最終)

 本日は、児童だけの班行動による立川市民科校外学習を実施しました。
 参加児童は、全員無事に戻ってきました。

 途中で困っていると、街の方々が温かな声をかけてくださったことを児童から聞き、中には戸惑う様子を心配して学校に連絡してくださる方もいらっしゃいました。見知らぬ方(失礼な表現で申し訳ありません)から優しくしていただき、児童の気持ちに新たな切り口の温かさが増したようにも感じます。
 ありがとうございました。

 そして、30を超える協力してくださった事業所の皆様。
 今回のご協力に感謝申し上げます。
 おかげ様で、第四小学校の新たな学習活動が生まれるとともに、6年生児童が貴重な経験をすることができました。
 6年担任は、今回のことをご依頼申し上げる時、皆様が快諾してくださることに驚くとともに、立川市の「市民力」のようなものを強く感じたとのことです。
 ありがとうございました。

 今後も皆様のご協力をいただきながら、教育活動の充実をすすめてまいります。
 これからもよろしくお願いいたします。

【6年】立川市民科校外学習(1)

「魅力再発見!立川市広報部 四小シティプロモーション課」と題して、
・立川の魅力について調べ、見学や取材をすることを通して、立川への関心と理解を深める。
・班行動を通して、集団の中での自分の役割を自覚し、協力する態度を養う。
ことを目的とした立川市民科の学習活動をしています。

 本日は、班行動で市内を回っています。
 現地からファーレでの様子が送信されてきました。
 (担任が自転車で各ポイントを回っています)

新聞を使ってワークをしています。

新聞を広げて、見出しビンゴをしています。
ビンゴと言っても、中身は学習。
気になる見出しを選び、どうして気になったのか
発表します。

新聞社に着きました。

朝日新聞社で、新聞がどうやってできているか
伺っています。

記者の仕事や、情報の集め方などを学びました。

お弁当の時間

短い時間ではありますが、お弁当をいただきました。
暖かい部屋で、おいしくいただきました。
これから新聞社に向かいます。

科学未来館続き

時間が足りないくらい、展示がたくさんあります。
また来たいね、と子供たちは言っています。

5年生社会科見学

今日は、5年生が社会科見学です。
朝早くの出発でしたが、みんなやる気いっぱいです。
出発式も立派でした。

四小ミニ展覧会(続報)

 四小ミニ展覧会コーナーの続報です。
 現在、1年生の作品が展示されています。


 作品を運んでくる1年生の顔がニコニコしていました。
 下の写真の作品タイトルは「すきまちゃん」ですが、作者と同じニコニコなすきまちゃんたちと、その他にも力作が元気に並んでいます。

1、2年生昔遊び

今日は地域の方に教わりながら、
1、2年生が昔遊びをしています。

けん玉、お手玉、竹馬、羽子板など、
たくさん教えていただきました。

17名の地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生箏と三味線鑑賞


19日に立川三曲の3名の方に来て頂きました。
さくらさくらやひな祭りなど親しみのある曲でしたが、
初めて聴く和楽器の響きに興味を持って聴いていました。

キラリ1月の活動紹介『今年(3学期)の漢字を考えよう』

めあて「今年(3学期)頑張ることや目標を漢字で表現しよう。」

 毎年年末にニュースで流れる「今年の漢字」を参考に、子供たちが今年(3学期)に頑張りたい目標を漢字一字に表現して、発表する学習をしました。
 「幸」理由:家族と幸せに仲良く暮らしたいからです。
 「子」理由:年下の子に優しくしたいからです。
 「成」理由:成長したいからです。
 このような意見が出ました。お互いの発表を聞いて感心したり、頷いたりする様子が見られました。

 

2年生 図書館見学

昨日24日、2年生は柴崎図書館の見学に行きました。
近くに通える図書館があるということで
興味津々。

『今度おうちの人と来よう』
と言っていました。

体力づくり月間(持久走の取組)


 朝の時間帯と休み時間を使って、持久走に取り組みます。
 自分の呼吸の状態を確かめながら「長く走り続ける」ことを目標にします。

 苦しくなりそうだったらペースダウン。それでもきつければ歩いて。
 少しずつ走る距離が増えるように取り組んでいきます。

今年度の最後の小中連携教育全体会を行いました

 本日は、一中校区(立川第一中学校、第一小学校、第四小学校)の3校の教員が第一小学校に集まって、一中校区の児童・生徒の成長支援に向けた、今年度最後の話し合いを行いました。
 まなび・からだ・こころの3分科会に分かれて、それぞれのテーマに沿った情報共有や検討等をしたことが主な活動内容です。

 例えばポスター交流では「何で他校のポスターがウチの学校に貼ってあるの?」という子供たちの声が聞かれ、「自分たちの学校も他校に負けないくらい挨拶を頑張っていこう!」という機運の高まりのきっかけにもなった、という報告がありました。


 次年度以降も、一中校区における小学校・中学校が連携した教育活動を推進してまいります。

書き初め

3学期が始まり、教室では書き初めをしていました。
1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

凛とした雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。

3学期の始業式です


 校長からは、新年の挨拶とともに、「一年の計は元旦にあり」に関連した話がありました。また、あわせて「さばの缶づめ、宇宙へいく」の本の内容の紹介もありました。
 壮大でも、身近でも、それぞれの夢や希望を実現する(実現に近付く)一年となりますように。


 3学期始業式の児童代表の言葉は5年生でした。
 来年度、最高学年として活躍するための最後の準備期間としての役割もある今学期です。立派に「5年生全体の目標」を全校児童に伝えることができました。


 本年もよろしくお願いいたします。

12月の校長室前掲示

冬休みに入りました。
保護者のみなさまにおかれましては、様々ご協力いただきまして
本当にありがとうございました。

12月の校長室前掲示です。
冬休みに楽しみなことは何ですか?というお題です。
プレゼント、イベント、お正月、その他と、シールで投票
してもらおうと思っていたのですが、、、

見事にツリーの飾りつけになっていました。
でも、楽しんでもらえてよかったです。

今年も本当にありがとうございました。
どうぞよい冬休みをお過ごしください。

2学期の終業式を行いました

 本日で2学期が終了します。
 ここ最近の朝の急激な冷え込みを考慮し、Meetでの終業式としました。
 校長から、全校児童に伝えたことのひとつに「通知表は、身長や体重などのように、今のあなたの学習の様子を表したものです」旨がありました。
 いわゆるAとかBとかなどの数ではなく、お子さんのこれまでの取組を認め、「これからも頑張ろう」という意欲につながるようなお声掛けをお願いいたします。


 2学期終業式の児童代表の言葉は3年生でした。
 3人の代表児童が、2学期の振り返りと3学期の目標等を立派に伝えました。


 この他、ユニセフ募金活動での総募金額の発表や、立川市科学センターの表彰がありました。

 最後に、生活指導主任から冬休みの生活上の注意の話をしました。
ふ・・・不審者に気を付けて
ゆ・・・油断するな! 手洗い、うがい
や・・・やめよう! お金を持って遊びへ行くこと
す・・・するな! 火遊び
み・・・右見て、左見て、横断歩道を渡りましょう


追伸:
 本日、以下のような内容のスクールメールを発信いたします。
--------
 明日からの冬休み中(12/24~1/9)のコロナ関連のご連絡は不要です。
 なお、仮に冬休み中にコロナ感染があったとしても、1/10(火)からの3学期の出席に影響がなければ、同様にご連絡不要とします。
 一方で、コロナ関連の理由で1/10(火)以降の出席に影響があるようでしたら、1/5(木)から教職員が出勤しておりますのでご連絡いただきますようお願いいたします。

1年生 おみせやさん

1年生の教室をのぞいたら、おみせやさんごっこ
を楽しそうにしていました。

3クラスでお店を決め、いろいろなクラスで遊ぶそうです。
これは、その中の金魚釣りゲームと、輪投げです。

6年生 原爆先生の授業

6年生は、原爆先生の授業を受けました。
ヒロシマの被爆物語と、原子爆弾の解説をしてくださる
特別授業です。

とても一生懸命聞いていました。

5年生ファーレ立川の見学

5年生は、ファーレ立川の見学に行きました。
行ったことのある児童は多かったようですが、
ガイドの解説を聞いたらあちこちに見たことのない作品があって、
歓声が上がりました。楽しかったようです。

なかよしタイムロング集会

今日は、なかよしタイムのロング集会です。
雨だったからか、みんなとても楽しみにしていました。
どの班も大変盛り上がっていました。

スワローズ三輪さんご来校(3回目:最終回)

 本日は2年生と4年生がご指導いただきます。
 これで全学級が三輪さんのご指導を経験することになります。

 雨天後の校庭コンディションが整っておらず、本日は体育館での活動です。
 

 繰り返しになってしまいますが、本校児童のスポーツテストの結果から、「投能力」と「敏捷性」の向上への取組をしております。
 「敏捷性」については、協力していただけるスポーツクラブのコーチと日程を調整しているところです。

音楽発表会その2

金曜日、6年生は4、5年生に向けて朝発表し、
3時から保護者に向けて発表しました。

とても素晴らしい演奏でした。
大きな拍手が沸き起こりました。