文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ハイキングが終わりました
竜頭の滝から、光徳牧場まで3時間半のハイキングです。
よく頑張りました。日光の自然を満喫しました。

よく頑張りました。日光の自然を満喫しました。
華厳の滝
立川はものすごい雨のようですが、こちらはピカピカの晴れ。
子供たちの日頃の行いが良いのでしょう。
この後小田代ヶ原のハイキングですが、圏外になりますのでしばしお待ちください。

子供たちの日頃の行いが良いのでしょう。
この後小田代ヶ原のハイキングですが、圏外になりますのでしばしお待ちください。
朝食をいただきました
昨日よく寝たからか、朝からもりもり食べています。
これならハイキングも大丈夫そうですね。
これならハイキングも大丈夫そうですね。
湯の湖湖畔で朝の会
おはようございます。子供たちはよく寝て、とても元気です。
今朝はホテル前に猿がいました。前日夜の雨が上がり、ハイキングができそうです。
今朝はホテル前に猿がいました。前日夜の雨が上がり、ハイキングができそうです。
室内レクをしました。
夕食が終わり、キャンプファイヤーの予定でしたが雨が強く明日に延期です。
代わりに室内レクをして盛り上がりました。この後はお風呂、就寝です。本日は以上です。

代わりに室内レクをして盛り上がりました。この後はお風呂、就寝です。本日は以上です。
夕食が終わりました。
おいしく夕食をいただきました。
たくさんあったので食べきれない子もいましたが、大丈夫としました。

たくさんあったので食べきれない子もいましたが、大丈夫としました。
奥日光高原ホテルに着きました
みんな元気に奥日光高原ホテルに着きました。
ホテルの前に鹿がいてビックリ。
開校式も無事に済ませ、もうすぐ夕食です。

ホテルの前に鹿がいてビックリ。
開校式も無事に済ませ、もうすぐ夕食です。
湯滝に着きました
ものすごい水量です。
大迫力。
マスクを外すと空気がおいしいーと言っていました。
大迫力。
マスクを外すと空気がおいしいーと言っていました。
ハイキング
雨が強くなり、予定よりショートカットしてハイキングです。
でも、みんな大喜び。よかったです。
でも、みんな大喜び。よかったです。
食事の時間です。
涼しかったからか、結構元気いっぱい。
たくさんいただきました。

たくさんいただきました。
東照宮の感想
6年生に聞いてみました。
●写真より小さかった
●陽明門がきれいだった
●なき竜は怖かった
●涼しかった
だそうです。
●写真より小さかった
●陽明門がきれいだった
●なき竜は怖かった
●涼しかった
だそうです。
東照宮に着きました。
ちょっと具合の悪かった人も合流できました。
雨が降り始めました。
これから班ごとに見学します。
雨が降り始めました。
これから班ごとに見学します。
羽生サービスエリアを出発しました。
バスでは歌を聞いたり、簡単なクイズをしたりしました。
ちょっとバス酔いの子もいましたが、みんな元気です。
これから日光東照宮に向かいます。
ちょっとバス酔いの子もいましたが、みんな元気です。
これから日光東照宮に向かいます。
お見送りしました
校長からのアップロードがありましたが、先ほど6年生が出発しました。

参加者全員が、貴重な経験をし、元気に戻ってくることを待っています!
参加者全員が、貴重な経験をし、元気に戻ってくることを待っています!
6年生日光移動教室に出発します。
あまり暑くない天気のもと、日光に向けて出発です。
開会式も堂々としていました。
よいスタートです。
早朝よりのお見送り、ありがとうございました。
開会式も堂々としていました。
よいスタートです。
早朝よりのお見送り、ありがとうございました。
1年生「きゅうしょくおいしいね」
1年生は給食が大好きです。
とてもよく食べると栄養士が言っていました。
どれどれ、と覗いてみると
もくもくと、どんどん給食を食べていました。
スープが大好きだそうです。
(みんなスープが好きと言ってくれます)
とてもよく食べると栄養士が言っていました。
どれどれ、と覗いてみると
もくもくと、どんどん給食を食べていました。
スープが大好きだそうです。
(みんなスープが好きと言ってくれます)
6月 キラリの活動 スポーツテストのやり方を教え合おう
スポーツテストの前に、友達といくつかの種目のポイントや注意点を教え合いました。
立ち幅跳びでは「膝を曲げるといいよ。」、反復横跳びでは「線をまたぐか、踏むんだよ。」など声を掛け合い、教え合いながら学習を進める姿が見られました。6年生は1年生に模範を示すことを想定して練習を行いました。


早めに帰ります
美味しくお弁当をいただき、何とかみんな元気です。
散策もしましたが、暑すぎるので、少し早めに下校します。
散策もしましたが、暑すぎるので、少し早めに下校します。
3年生昆虫園
とんぼ園は涼しいです。今日の勉強は、昆虫です。
みんな一生懸命見ています。
みんな一生懸命見ています。
3年生動物園に着きました。
猛暑ですが、用意していただいたグッズと、マスクを外して歩いたことでみんな元気いっぱいです。
通学路点検を実施しました
市役所、警察、PTAの方々とともに、通学路点検を行いました。
それぞれのお子さんの「通学路」は各家庭に決めていただくものですが、原則として【安全が確保される最短距離】であることを基準にお考えください。
暑い中でしたが、事前にご意見いただいていた心配個所を回り、可能な対策を検討しました。ありがとうございました。
<学校西側、小さな交差点>
児童への交通安全指導も大切ですが、ドライバーの交通安全意識の高揚も大切であると改めて確認をしました。「スクールゾーンであることのアピール」「安全運転意識を高める道路状況の整備」等のアイディアの実効性を、どのように高めて形にするかを考えていただきました。

<学校南東、踏切もある大きな交差点>
一方で、少しだけ遠回りでも、より安全な通学路を選択することも大切であると再確認しました。自動車等の通行量が少ない方を選んで歩くことも、各家庭で検討できることではないでしょうか。

学校では「家庭で決めた通学路で登下校すること」を繰り返し指導していますし、これからも指導してまいります。
ぜひ、各家庭におかれましても、お子さんが通学路を守っているか、定期的に話題にしていただけるとありがたいです。もし危ないようでしたら、通学路の変更をご検討ください。変更の際は、必ず学校にもお知らせください。
それぞれのお子さんの「通学路」は各家庭に決めていただくものですが、原則として【安全が確保される最短距離】であることを基準にお考えください。
暑い中でしたが、事前にご意見いただいていた心配個所を回り、可能な対策を検討しました。ありがとうございました。
<学校西側、小さな交差点>
児童への交通安全指導も大切ですが、ドライバーの交通安全意識の高揚も大切であると改めて確認をしました。「スクールゾーンであることのアピール」「安全運転意識を高める道路状況の整備」等のアイディアの実効性を、どのように高めて形にするかを考えていただきました。
<学校南東、踏切もある大きな交差点>
一方で、少しだけ遠回りでも、より安全な通学路を選択することも大切であると再確認しました。自動車等の通行量が少ない方を選んで歩くことも、各家庭で検討できることではないでしょうか。
学校では「家庭で決めた通学路で登下校すること」を繰り返し指導していますし、これからも指導してまいります。
ぜひ、各家庭におかれましても、お子さんが通学路を守っているか、定期的に話題にしていただけるとありがたいです。もし危ないようでしたら、通学路の変更をご検討ください。変更の際は、必ず学校にもお知らせください。
2年生 グループワーク
2年生はグループワークをしていました。
「すきやき」というゲームです。
たまご、とうふ、肉、ねぎの4種類に分かれ、
4人で上手に鍋をつくります。

「とうふ」と言われたらとうふの人がほかの鍋に動きます。
「入れて」「いいよ。」の練習もここでやります。
「すきやき」と言われたら全員動きます。
協力しておいしそうな鍋がたくさんできました。
日常の遊びにも生かされるとよいです。
「すきやき」というゲームです。
たまご、とうふ、肉、ねぎの4種類に分かれ、
4人で上手に鍋をつくります。
「とうふ」と言われたらとうふの人がほかの鍋に動きます。
「入れて」「いいよ。」の練習もここでやります。
「すきやき」と言われたら全員動きます。
協力しておいしそうな鍋がたくさんできました。
日常の遊びにも生かされるとよいです。
5年生 音楽鑑賞教室
5年生は今日「音楽鑑賞教室」でした。
琴の
奏者の方と尺八の奏者の方が演奏してくださいました。
日本の古くからの音楽はもちろん、アニメーションの音楽も。

子供たちは身を乗り出して聞いていました。
「ビリーブ」も演奏に合わせて歌いました。
あっという間の45分でした。
琴の
奏者の方と尺八の奏者の方が演奏してくださいました。
日本の古くからの音楽はもちろん、アニメーションの音楽も。
子供たちは身を乗り出して聞いていました。
「ビリーブ」も演奏に合わせて歌いました。
あっという間の45分でした。
4年生版画の制作
4年生は版画の制作に取り組んでいます。
彫刻刀を使って版画を彫り、今日はいよいよ印刷です。

紙を広げると、「わーっ」と思わず歓声が上がりました。

学校でしかできない活動のようです。
彫刻刀を使って版画を彫り、今日はいよいよ印刷です。
紙を広げると、「わーっ」と思わず歓声が上がりました。
学校でしかできない活動のようです。
縦割り班活動
今朝は縦割り班活動です。
6年生が朝から張り切って準備をしてくれました。
「楽しみ~」と言いながら走っていく6年生の姿が印象的でした。

みんなで楽しく遊びました。
6年生が朝から張り切って準備をしてくれました。
「楽しみ~」と言いながら走っていく6年生の姿が印象的でした。
みんなで楽しく遊びました。
スポーツテスト
今日は梅雨の晴れ間です。
スポーツテストを行いました。
1年生は6年生が、2年生は5年生が記録をしたり書いたり
してくれました。

自分たちで行う学年は、協力して計測しました。
結果が楽しみです。
スポーツテストを行いました。
1年生は6年生が、2年生は5年生が記録をしたり書いたり
してくれました。
自分たちで行う学年は、協力して計測しました。
結果が楽しみです。
小中連携の日
昨日は「小中連携の日」でした。
第一中学校と第一小学校の先生たちが四小に来ました。
全体会で挨拶をした後、「まなび部会」「からだ部会」「こころ部会」
に分かれてどんなことをやっているか、どんなことを共通で取り組んだらよいか
話し合いました。

同じ中学校に通うので、いろいろ共通でできるとよいね、
といろいろ話し合いました。
第一中学校と第一小学校の先生たちが四小に来ました。
全体会で挨拶をした後、「まなび部会」「からだ部会」「こころ部会」
に分かれてどんなことをやっているか、どんなことを共通で取り組んだらよいか
話し合いました。
同じ中学校に通うので、いろいろ共通でできるとよいね、
といろいろ話し合いました。
読書旬間
今週は読書旬間です。(来週の金曜日まで)
1年生は、6年生に読み聞かせをしてもらいました。

どの子も一生懸命聞いていました。
6年生も練習の成果が上がり、とても上手でした。
1年生は、6年生に読み聞かせをしてもらいました。
どの子も一生懸命聞いていました。
6年生も練習の成果が上がり、とても上手でした。
たてわり班顔合わせ
朝一番から「たてわり班」の顔合わせがありました。
6年生が上手に司会をしています。

1,2年生も大きなはっきりした声で自己紹介ができました。
次回から遊べるのが楽しみな様子です。
心が温まる活動でした。
6年生が上手に司会をしています。
1,2年生も大きなはっきりした声で自己紹介ができました。
次回から遊べるのが楽しみな様子です。
心が温まる活動でした。
プール開き
今日はプール開きです。
6年生が入りました。久しぶりのプールにみんな笑顔です。
大きな声も上げず、水と親しみました。
さすが6年生です。

上の写真は教え合いをしているところです。
すてきです。
6年生が入りました。久しぶりのプールにみんな笑顔です。
大きな声も上げず、水と親しみました。
さすが6年生です。
上の写真は教え合いをしているところです。
すてきです。
1、2年生「学校たんけん」
今日は学校探検です。
2年生は朝から大張り切り。
1年生をリードしようと、顔つきも違います。

堂々と説明する姿は立派でした。
1年生も嬉しそうでした。
2年生は朝から大張り切り。
1年生をリードしようと、顔つきも違います。
堂々と説明する姿は立派でした。
1年生も嬉しそうでした。
4年生「ダンスキャラバン」
4年生は今日「ダンスキャラバン」でした。
プロダンサーの方が来てくださり、踊りを披露していただきました。
「かっこいい~」とみんな夢中です。

続いて、「ハウスダンス」の練習をしました。
ちょっと難しかったけれど楽しくてあっという間の45分。
とても楽しんでいました。
プロダンサーの方が来てくださり、踊りを披露していただきました。
「かっこいい~」とみんな夢中です。
続いて、「ハウスダンス」の練習をしました。
ちょっと難しかったけれど楽しくてあっという間の45分。
とても楽しんでいました。
セーフティ教室
3年生から6年生まで、セーフティ教室がありました。
スマートフォンの使い方や、ネットリテラシーについて、
NTTドコモの方とMeetでつなぎ、各クラスで学びます。
とても一生懸命学習していました。

スマートフォンの使い方や、ネットリテラシーについて、
NTTドコモの方とMeetでつなぎ、各クラスで学びます。
とても一生懸命学習していました。
3年生社会科「学校の周り」
運動会も終わり、日常の学習の様子です。
3年生は屋上に上って、「学校の周り」の様子を観察しました。
「昭和記念公園が見えるね」
「高速道路も見える」
子供たちは屋上からの景色に大興奮です。
3年生は屋上に上って、「学校の周り」の様子を観察しました。
「昭和記念公園が見えるね」
「高速道路も見える」
子供たちは屋上からの景色に大興奮です。
今日は運動会です。
昨日は豪雨でしたが今日は朝からピカピカの晴れ。
時刻通りに第82回運動会が始まりました。

予想通り、大変晴れて暑くなりました。
テントも張りましたが、日陰に入って休む時間を作りました。
みんな一生懸命見ています。

どの学年もこの日が一番の演技でした。
閉会式での児童の顔は、すがすがしい「やり切った」
いい顔でした。保護者の皆様、参観、応援、本当にありがとうございました。
時刻通りに第82回運動会が始まりました。
予想通り、大変晴れて暑くなりました。
テントも張りましたが、日陰に入って休む時間を作りました。
みんな一生懸命見ています。
どの学年もこの日が一番の演技でした。
閉会式での児童の顔は、すがすがしい「やり切った」
いい顔でした。保護者の皆様、参観、応援、本当にありがとうございました。
3、4年生「四小ソーラン」
今日は3、4年生は衣装を着けました。
3年生は赤、4年生は黒が基調の法被です。

衣装を着けると踊りは一段とうまくなりました。
キレもよく、みんな一生懸命です。当日も楽しみです。
3年生は赤、4年生は黒が基調の法被です。
衣装を着けると踊りは一段とうまくなりました。
キレもよく、みんな一生懸命です。当日も楽しみです。
5、6年生「MATSURI」
高学年はいよいよ盛り上がってきました。
きびきびとキレのある動き、伸びやかに表現する姿、さすが高学年です。

見ていると、子供たちの「祭り」が浮かんでくるようでした。
幸せを願い、イメージしながら表現する高学年です。
きびきびとキレのある動き、伸びやかに表現する姿、さすが高学年です。
見ていると、子供たちの「祭り」が浮かんでくるようでした。
幸せを願い、イメージしながら表現する高学年です。
全校練習
今朝は全校練習です。
開会式の練習をしました。

その後は、応援合戦の練習をしました。
みんなとても楽しそうに盛り上がりました。
応援団の日々の練習のおかげです。
開会式の練習をしました。
その後は、応援合戦の練習をしました。
みんなとても楽しそうに盛り上がりました。
応援団の日々の練習のおかげです。
運動会係活動
今日の6時間目は、運動会係活動でした。
5、6年生が一生懸命練習していました。
運動会に向けて、ますます気分が高まります。

5、6年生が一生懸命練習していました。
運動会に向けて、ますます気分が高まります。
1,2年生「ツバメのたび」
いよいよ後1週間で運動会です。
練習にも熱が入ってきました。
1,2年生は今日から衣装を着ける子もいました。

2年生が1年生に優しく場所を教えてあげたり、指示してあげたりしています。
とても頼もしく、頼りになる2年生です。
練習にも熱が入ってきました。
1,2年生は今日から衣装を着ける子もいました。
2年生が1年生に優しく場所を教えてあげたり、指示してあげたりしています。
とても頼もしく、頼りになる2年生です。
3、4年生「四小ソーラン~和~」
3、4年生は「四小ソーラン」の練習をしています。
腰を落とすのが難しかったようですが、だんだん上手に
なってきました。

4年生は休み時間に「ソーラン会」をしているそうです。
男女に分かれて練習し、お互いのよいところをほめあったそうです。
すてきな活動ですね。
腰を落とすのが難しかったようですが、だんだん上手に
なってきました。
4年生は休み時間に「ソーラン会」をしているそうです。
男女に分かれて練習し、お互いのよいところをほめあったそうです。
すてきな活動ですね。
全校で体操の練習
月曜日のできごとです。
普段は朝会ですが、予定していた練習の日に雨が降ったので
月曜日に延期になりました。
この日のために体操係の人たちは休み時間に一生懸命
練習してきたのです。

全校の前でラジオ体操と、四小ストレッチを堂々と踊りました。
みんなが自然に拍手していたのが印象的でした。
普段は朝会ですが、予定していた練習の日に雨が降ったので
月曜日に延期になりました。
この日のために体操係の人たちは休み時間に一生懸命
練習してきたのです。
全校の前でラジオ体操と、四小ストレッチを堂々と踊りました。
みんなが自然に拍手していたのが印象的でした。
5、6年生フラッグの練習
5、6年生は表現でフラッグ(手旗)を使っています。
高度な動きで、5年生には難しいようです。

5年生にインタビューしてみました。
「最初は難しくてなかなかできなかったけど、少しずつできるように
なってきた。」
「練習していたら、だんだんキレのある動きができるようになってきた。」
だそうです。
練習でもきびきびと動く高学年。
上手になっていく様子をまたレポートします。
高度な動きで、5年生には難しいようです。
5年生にインタビューしてみました。
「最初は難しくてなかなかできなかったけど、少しずつできるように
なってきた。」
「練習していたら、だんだんキレのある動きができるようになってきた。」
だそうです。
練習でもきびきびと動く高学年。
上手になっていく様子をまたレポートします。
1,2年生ダンスの練習
1,2年生が校庭で元気よくダンスの練習をしていました。
2年生にインタビューしてみたところ、
「最初は難しかったけれど、振り付けを覚えたらだんだん上手に
なってきて、自信が付いた。」と言ってくれました。

次に初めての運動会の1年生です。
やはり、インタビューをしたところ、
「最初はうまくできなかったけれど、慣れてきたら
楽しくなってきた。」そうです。よかったです!
2年生にインタビューしてみたところ、
「最初は難しかったけれど、振り付けを覚えたらだんだん上手に
なってきて、自信が付いた。」と言ってくれました。
次に初めての運動会の1年生です。
やはり、インタビューをしたところ、
「最初はうまくできなかったけれど、慣れてきたら
楽しくなってきた。」そうです。よかったです!
学校を支える高学年委員会活動
今日は委員会活動の日です。
5年生、6年生が活動に参加します。
代表委員会では、運動会のスローガンを決めていました。
自分たちで話し合い、検討しています。

園芸委員会は、チューリップとスイセンの球根を掘り起こして
土を落とす作業をしていました。
「なかなか抜けなくて大変だったけど、楽しかった!」
と6年生が話してくれました。四小の子たちは、仕事も
一生懸命楽しんでやってくれ、素晴らしいです。
5年生、6年生が活動に参加します。
代表委員会では、運動会のスローガンを決めていました。
自分たちで話し合い、検討しています。
園芸委員会は、チューリップとスイセンの球根を掘り起こして
土を落とす作業をしていました。
「なかなか抜けなくて大変だったけど、楽しかった!」
と6年生が話してくれました。四小の子たちは、仕事も
一生懸命楽しんでやってくれ、素晴らしいです。
交通安全教室
4月25日に、立川警察、交通安全協会富士見町支部、多摩運送の方々のご指導、ご協力のもと交通安全教室を実施しました。

1・2年生は校庭で横断歩道の渡り方についてご指導をいただきました。その後、四小近くの横断歩道で安全な横断歩道の渡り方を体験しました。

3・4年生は校庭で多摩運送の方がトラックを実際に動かしていただく様子を見て、交差点での「内輪差」による巻き込みの危険性について学びました。

5・6年生は体育館で警察官のお話をきくとともにDVDの視聴をしました。自転車の乗り方を確認し、少しの油断や不注意による事故で、自分だけでなく他人の人生にも大きな影響を与えてしまうことを学びました。
今回の学びを活かして、四小の児童が大きなけがや事故なく安全に毎日の生活を送ってほしいと思います。
1・2年生は校庭で横断歩道の渡り方についてご指導をいただきました。その後、四小近くの横断歩道で安全な横断歩道の渡り方を体験しました。
3・4年生は校庭で多摩運送の方がトラックを実際に動かしていただく様子を見て、交差点での「内輪差」による巻き込みの危険性について学びました。
5・6年生は体育館で警察官のお話をきくとともにDVDの視聴をしました。自転車の乗り方を確認し、少しの油断や不注意による事故で、自分だけでなく他人の人生にも大きな影響を与えてしまうことを学びました。
今回の学びを活かして、四小の児童が大きなけがや事故なく安全に毎日の生活を送ってほしいと思います。
1年生「かけっこ」の練習
1時間目、校庭から「がんばれー。がんばれー。」という
声が聞こえてきました。

「がんばれー。」は、友達を応援している声だったのです。

ゴールを目指して一生懸命走りました。
1年生は「真っ直ぐ走る」ことが目標です。
運動会まで一生懸命練習です。
声が聞こえてきました。
「がんばれー。」は、友達を応援している声だったのです。
ゴールを目指して一生懸命走りました。
1年生は「真っ直ぐ走る」ことが目標です。
運動会まで一生懸命練習です。
離任式
今日の5時間目は離任式です。
お世話になった先生方が来てくださいました。
新型コロナウイルス対策のため、今年もリモートです。
でも、画面に向かって子供たちはたくさん手を振っていました。

それから、心を込めてお手紙を読みました。先生方も嬉しそうでした。
お世話になった先生方が来てくださいました。
新型コロナウイルス対策のため、今年もリモートです。
でも、画面に向かって子供たちはたくさん手を振っていました。
それから、心を込めてお手紙を読みました。先生方も嬉しそうでした。
委員長紹介集会
朝は、委員長紹介集会がありました。
委員長さんたちが一人一人、どんな委員会なのかを発表します。

とても分かりやすく、低学年にも分かるように話してくれました。
委員長さんたちのおかげで委員会の内容がとてもよく分かりました。
委員長さんたちが一人一人、どんな委員会なのかを発表します。
とても分かりやすく、低学年にも分かるように話してくれました。
委員長さんたちのおかげで委員会の内容がとてもよく分かりました。
2年生、6年生 春の校庭での図画工作
雨も上がり、気持ちのよい春の校庭です。
2年生が図工をやっていたので、「どんな作品を描いていますか?」
と聞くと「春って言えば○○って作品!」と教えてくれました。
池の様子を描く子、校庭に座り込んで花を一心に描く子、八重桜を
描く子・・。それぞれお気に入りがあるようです。
2年生が図工をやっていたので、「どんな作品を描いていますか?」
と聞くと「春って言えば○○って作品!」と教えてくれました。
池の様子を描く子、校庭に座り込んで花を一心に描く子、八重桜を
描く子・・。それぞれお気に入りがあるようです。
6年生は高い滑り台の上から見える八重桜を描いていました。
お題は、「第四小学校の桜の木」
下から見える八重桜を描く子もいました。八重桜の見え方もいろいろなようです。
お題は、「第四小学校の桜の木」
下から見える八重桜を描く子もいました。八重桜の見え方もいろいろなようです。
サイト案内
訪問者数
1
3
5
8
5
7
0