文字
背景
行間
学校のできごと
6年生「全国学力状況調査」
朝からずっと国語、算数、理科のテストを受けていました。
昨年度より1教科増えています。
首をひねりひねり、一生懸命テストに向かっています。
じゃまにならないよう、ガラス越しでドアの外から撮影しました。
学力考査の結果は、学校の傾向をつかんで授業改善に役立てたり、
個票を作成して児童に返したりします。
6年生はとてもよく頑張っていました!
セーフティ教室・学校運営協議会
立川警察署から2名ご来校いただき、不審者対応についてご指導いただきました。
話は本日の朝に遡りますが、通学路警戒も行っていただきました。
そして、午後は令和4年度の第1回となる学校運営協議会を開催いたしました。
浅尾新校長から挨拶をした後、今年度の教育活動等について確認等を行いました。
委員の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
始業式を行いました
令和4年度1学期の始業式を行いました。
6年生のリーダーとしての第一声が立派でした。
1年間、よろしくお願いします。
明日から令和4年度が始まります
いよいよ明日から令和4年度が始まります。
本日は新6年生が前日準備で活躍してくれています。
教室の机・椅子の個数調整、清掃、入学式の会場準備など・・・。
ある子に声をかけてみました。
「明日から最高学年だけど実感はある?」
「半分はあるだけど、半分はまだないかな」という答えが返ってきました。
新たな1年が始まり、どのお子さんもそれぞれに成長していくはずです。
この6年生も、すぐに四小のリーダーとして自信をもって活躍してくれることでしょう。
教職員一同で全力で支援してまいります。
今年度もよろしくお願いいたします。
追伸:
令和4年度入学式について
日にち:令和4年4月6日(水)
受付開始:午前10時
入学式開式:午前10時30分
※参列は1家庭につき保護者2名までとさせていただきます。感染拡大防止対策ですのでご了承ください。
卒業式を終えて
卒業生・保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
第四小学校は、卒業生の皆さんをこれからも応援しています。
たまには遊びに来てください(事前に連絡をくださいね)。
卒業式当日の朝です
卒業生のみなさん、おめでとうございます。
今週の月曜日は雪が降りましたが、本日は暖かくなる見込みです。
よい1日にしましょう!
令和3年度の修了式を行いました
ここ数日の天候を振り返ると、晴天にも温かさにも恵まれた修了式となりました。
1~4年生は明日から実質的な春休みが始まります。病気やケガに気を付けてほしいと思います。
明日は卒業式です。
午後は、会場等の最終準備をします。
春の気配に喜ぶ児童
ある子は、ちょっとでも押されたら池にドボンとしてしまいそうなほど近付いてのぞき込んでいます。
そこで「何を見てるの?」と聞いてみました。
『あそこに大きなカエルがいるんだよ』
『こっちにはカエルの卵があるんだよ』とのこと。
どれどれ?と一緒に探してみると確かにありました。
この下に写真を載せます(苦手な方はお気を付けください・・・)。
日中は本当に春らしくなってきたここ数日ですが、子供たちが春の気配に喜んでいるように感じました。デジカメのデータの一部分を切り出しているので、画像のサイズがバラバラで申し訳ありません。
↑画像の中央にいます。
↑画像の中央やや右に黒い点々が見えますか?
追伸:
話は変わりますが、東京2020の聖火リレーに使われたトーチが第四小学校にもやってきました(市内の小中学校を巡回していました)。
本日で全部の学級を回りましたので、次の学校へ送ります。
令和3年度の最後の全校朝会
今朝は、令和3年度の最後の全校朝会でした。フィジカルディスタンスを確保して、全校児童が集いました。
今年度の残りの登校日は、本日(3/14)も入れて「1~4年生は7」、「5・6年生は8」です。
今できるまとめを個々が確実に行い、「その先」へとつなげる、『あと約2週間』です。
6年生を送る会
本日は、感染対策を施しながらの「6年生を送る会」でした。
例年は、体育館に全学年みんなで集い、それぞれの出し物を披露し、感謝を伝え合います。今年は、6年生は体育館で待ち、1年生から順番に体育館にやってきて披露し、最後は6年生の出し物を5年生が見るという流れでした。
普段は大人っぽさも見せる6年生も、1年生作成のメダルと3年生作成の冠で、すっかり準備万端に!
込めた心は出し物を通して全員に伝わったはずです。
6年生以外は、自分の出し物タイム以外は、教室でmeetで見ました。
くす玉も見事に開きました。
卒業まであと数日。充実した時間にしていきましょう!
体力づくりの取組、ひと段落です
1月14日からの体力づくり(持久走)への取組が本日でひと段落となります。児童は朝会・集会の時間、休み時間等に個人や学級で目標を立て、それに向けて取り組んできました。
最初は一定のペースで走ることが難しかった児童も、多くが自分のペースを見つけて走ることができるようになりました。中には途中で歩く子もいます。その日の体調によっては、歩くこともあるでしょう。体力的に、まだ完走することが難しい子は「走っている時間」の伸びを感じたはずです。
それぞれの体力向上が達成できた取組となったと感じました。今後も、このような取組を継続してまいります。
避難訓練
夏休み期間を除き、毎月、1回は「火事」等も含めた様々な想定で訓練を行っています。
体力づくりの取組
思い起こせば、11日の始業式は雨の影響等でmeetによる始業式を実施したのでした。
さて、今朝は「持久走集会」でした。
引き続きの感染対策で、全校を2チームに分けて実施しています。本日は1・4・5年生の出番でした。準備運動をしてから5分間走をします。
写真が小さくて申し訳ありません。
トラックを内側から低学年・中学年・高学年と3層に分け、できるだけ混走状態にならないように工夫しています。また、マスクは基本的に外すように声かけをしています。
初回の今朝の様子を見ていると、スタート直後はハイペース。徐々に疲れてきてペースダウン。
自分の心拍数や呼吸の状態の変化を感じながら、同じペースで走るように声かけを続けていきます。
体力づくり月間が終わる頃には、多くの児童が自分のペースをつかんでいると思います。体力向上に向け、今後も取り組んでまいります。
今年もよろしくお願いいたします!
特に明日の朝の凍結による転倒等にご注意ください。11日(火)の3学期の始業式に元気で集合できますように、気を付けるようお子さんにもお声かけください。…とは言っても子供は雪がうれしいですよね。
3学期開始まで、あと5日ほどです。
マスク着用・手洗いの徹底といった感染対策を確実に行い、教育活動を進めてまいります。
冬休み中の検温もしっかりやっていただいていることと思います。引き続き、皆様のご協力をお願いいたします。
2学期の終業式
夏と比べると短い冬休みですが、児童の皆さんが健康で・安全に・笑顔で過ごし、3学期の始業式で再び無事に集合できることを願っています。
3学期の始業式は1月11日(火)です。
規則正しい生活を!
3年生 自転車教室
10月30日にPTA主催の自転車教室がありました。
警察や安全協会から講師が来校されました。今回は感染防止対策の一環として、タブレットパソコンのミーティング機能を使いPTA室から3年生教室へ配信しました。子供たちは、画面ごしではありましたが、「自転車の安全な乗り方」や「乗って走る際の注意事項」をしっかりと聞いてました。
筆記試験を行ったので、後日採点したテストと合格証が渡される予定です。
今朝は長縄大会です
休み時間も声かけあって集合し、練習を重ねてきた全学級に拍手です!
職場体験(本日が最終日)で来ている中学生も協力をしてくれました。ありがとうございます。
音楽鑑賞教室(5年)
「密」を少しでも避けるため、3校時に5年1・2組、4校時に3組が鑑賞をしました。
誰もが聞いたことがあるであろうクラシックの名曲や、映画やテレビで人気の「呼吸」が重要なアニメのオープニングテーマ曲、弦楽四重奏の演奏に合わせて歌唱(マスクを着用して)等の充実したプログラムを鑑賞・体験しました。
今後も感染予防に留意しながら教育活動をすすめてまいります。
※この記事は、3校時終了後に作成しました。
今朝は長縄練習集会でした
今朝は、秋らしさを感じる気候の中、「長縄練習集会」として他の学年・学級の様子を見たり、自分たちの最高記録を目指して取り組んだりする体育集会でした。
まだ、大きな声で応援はしませんが、「大丈夫!」「頑張って!」といった声があちらこちらから聞こえてきました。記録も大切かもしれませんが、それよりも温かな気持ちがうれしかった瞬間でした。
【現地より:八ヶ岳】八ヶ岳自然教室最終日です。
3日目は朝食後にお世話になった施設を丁寧に掃除。その後、陶芸体験です。一人一人が個性豊かな作品を作り上げました。乾燥から焼き上げまで、4〜5ヶ月かかるそうです。楽しみに待ちたいと思います。
この後は天候が良ければ、昼食後にJR最高地点(標高)へ少し立ち寄り、立川に向かいます。
ホームページによる報告は今回が最後になります。
ご覧いただきありがとうございました。
【現地より:八ヶ岳】2日目後半。
この後は夕食を食べて、キャンプファイヤーを行う予定です。
【現地より:八ヶ岳】2日目がスタートしました。
【現地より:八ヶ岳】八ヶ岳自然教室がスタートしました。
最初の目的地はJA八ヶ岳牧場です。
ここでは牛のエサやりや搾乳体験をしました。
その後は八ヶ岳山荘に到着。
午後は体育館でスポーツ大会をしました。
夕食後はナイトハイクを行います。
爽やかな気候のもとで、予定通りに進んでいます。
明日も充実した一日となることを願っています。
5年生が八ヶ岳自然教室へ出発しました
貴重な体験ができる3日間です。
9/24実施 応急救護講習
立川市民科の取組の一つとして、立川消防署の方々を講師としてお招きし、6年生が「応急救護講習」を実施しました。取り組んだのは、教室でのDVD視聴による内容理解と、体育館での胸骨圧迫とAEDによる心肺蘇生法の実技です。
消防署の方からは「自宅でお母さんが倒れた時に119番通報した子供が、救急隊が到着するまで心肺蘇生法を続けたことで一命をとりとめたこともあります。」と、過去のエピソードを交えてお話されていました。子供たちは家族や身近な人の命を救うことにもつながる大事な技能であると理解したようです。
この「応急救護講習」は毎年行っており、その取組に対して東京消防庁より感謝状が届けられました。27日の児童朝会で全校児童に紹介しました。
通学路点検を行いました
過日、本校PTAにもご協力いただき、通学路の危険と思われる個所を市役所に報告してありました。
本日は、その報告をもとに立川市役所の方々と立川警察署の方、PTA会長とで現地確認を行ってまいりました。
地域住民、そして本校児童の保護者としてのPTAからの意見を受けた現地確認及び対応策立案となりました。特に、今回に日程を合わせてくださったPTA会長と急なお声かけにもかかわらずご協力くださった保護者の方に感謝申し上げます。
9/7に下水道キャラバンが来校しました!
普段何気なく使っている水が下水道管を通って水再生センターに送られ、そこできれいに再生されて海や川に流れるまでには、たくさんの人の働きや努力があることを学びました。
この学習を通して、子供たちが「水を大切に使うこと」や「下水に流れる水を少しでもきれいにするためにはどうすればよいか」などについて考えて、日常生活を送ってくれることを願っています。
実験で家庭排水などをきれいにすることの大切さを学びました。
中規模改修工事も仕上げ段階です
2学期が始まって児童の皆さんが「変化」を実感するのが、靴箱の変更かもしれません。個人に割り当てられていた場所も変わります。
西側の昇降口には、スロープが付きました。
校舎と体育館の間の通路にあった段差も解消されました。
校舎のバリアフリー化が進みました。
校舎西側・体育館のトイレが改修され「だれでもトイレ」が設置されました。
体育館の床も磨いてもらい、ラインも入れ直していただきました。
この先の四小の児童が使っていくものです。
みんなで大切に使っていきましょう!
日光移動教室(3日目)
この日光移動教室の実現にご協力・ご支援くださった皆様に感謝申し上げます。
明日は1学期の終業式です。6年生の皆さん、今夜はゆっくり休んでください。
日光移動教室(2日目)
本日の日中は「ふくべ細工」体験、そして先ほどはお土産購入タイムでした。
6年生が日光移動教室へ出発しました
今回の移動教室の実現にご協力・ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。
送信メール【四小】立川警察署からの情報メールについて
立川警察署より「立川見守りメール」にて、以下の情報提供がありました。
-----以下、メール文転記
本日15時45分頃、立川市内において刃物使用の傷害事件が発生しました。
刃物を持った者を見かけた方は、直ちにその場から離れ、110番してください。
-----転記、以上
念のため、明日の登校時には本件を念頭に注意して登校するようにお子さんの年齢に合わせてお話しくださるとありがたいです。
特に、登校が遅めのお子さんについては少し早めに家を出るなど「人通りが少ない状況での登校を避ける」ことも防犯対策の一つになるかと思います。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
立川市立第四小学校 副校長
送信メール【四小】本日の保護者参観運動会について
本日の保護者参観運動会ですが、予定通り実施といたします。
テレビニュースの気象情報、気象庁のナウキャスト、東京アメッシュ等々、各種天気予報及び現況を確認しての決定となります。
しかしながら、短時間の降雨はあるかもしれません。
場合によっては、にわか雨を避けるため進行を一時停止し、予定時刻よりプログラムが遅れることがあります。あらかじめご承知おきください。
保護者の皆様には、念のため、折り畳み傘をご持参いただくなどのご準備をお願いいたします。
あらためてのお願いになりますが、自転車での来校はご遠慮ください。駐輪スペースの設定はございません。
また、可能な限り広く保護者参観スペースをとり、一家庭2名までで、学年ごとの入れ替え制(リボンをお忘れなく!)での参観としています。加えて、保護者各位がマスクを着用し、フィジカルディスタンスをとっていただくことで、効果的な感染拡大予防対策になると考えております。ご協力をお願いいたします。
立川市立第四小学校 校長
送信メール【四小】本日(5/21)の児童運動会の実施について:3報
本日の児童運動会ですが、全プログラムを火曜日に延期といたしました。
1時間ごとの降雨量予報や東京アメッシュ等の現況情報を見ながら朝の時間帯に開催の判断をいたしましたが、予報も刻一刻と変わり、想定以上の降雨量があることを受け、決定いたしました。
児童はすでに校舎内に引き上げ、更衣も済ませており、放送で校長から説明をいたしました。児童・保護者の皆様には、ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
ご家庭でも明日の保護者参観運動会に向け、お声かけくださると幸いです。
明日の保護者参観運動会につきましては、すでにお知らせさせていただいているパターンBの予定でおります。本日、あらためてプリント配布いたしましたが、明日も早朝にメール連絡をさせていただく可能性があります。よろしくお願いいたします。
追伸:
本日の正午以降に配信予定とお知らせしたメールは配信いたしませんので、ご了承ください。
立川市立第四小学校 校長
※第2報は省略しました。
送信メール【四小】本日(5/21)の児童運動会の実施について
本日の児童運動会は「時間を遅らせて開始」といたします。お子さんの登校時刻は通常通り(8時~8時15分に登校。高学年の一部は指示通りの時間に登校)です。
現在、教職員が校庭の水たまりの除去作業を行っております。開始時刻は校庭コンディションの回復や準備の進捗状況を踏まえ判断いたします。
この後の降雨の状況によっては、火曜日に持ち越す種目・演目が出ることも想定しております。
本日の児童運動会の実施内容につきましては、正午以降にあらためてご連絡いたします。急に梅雨のような天候となりました。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
立川市立第四小学校 校長
--------
写真はメール送信していません。
交通安全教室より
1・2年生は校庭で横断歩道の渡り方についてご指導をいただきました。その後、数人のグループごとに四小近くの横断歩道で安全な横断歩道の渡り方を体験しました。3・4年生は校庭で多摩運送の方がトラックを実際に動かしていただく様子を見て、交差点での「内輪差」による巻き込みの危険性などについて学びました。5・6年生は体育館において警察官のお話を聞くとともにDVDを視聴しました。自転車の乗り方をあらためて確認するとともに、少しの油断や不注意による事故で、自分だけでなく他人の人生にも大きな影響を与えることを学びました。
今回の学びを活かして、四小の児童が大きなけがや事故なく安全に毎日を送ってほしいと思います。
元気に学校生活を送っています。
新学期がスタートしてから十日が過ぎようとしています。6年生は朝のあいさつ運動や校庭での分散整列の補助、教室で一年生の出迎えなど、最高学年としての自覚と行動が見られ、とても頼もしいです。入学式の前日には、各教室の机や椅子の移動、入学式準備などをテンポよく進めてくれました。他学年も、新しい仲間と新しい教室での活動に元気に取り組んでいます。そして、今日。一年生の給食もスタートしました。とても楽しみにしていたのでしょう。前日に下校する際には「明日から給食だよ。楽しみだな~。」と話しかけてくれる子もいました。そして迎えた当日。一つ一つ流れを確認しながら上手に準備ができました。おいしそうに食べる子供たちの姿に、こちらも笑顔になりました。金曜日は校庭で一年生を迎える会を行いました。初めて全学年が一堂に会しました。新たなスタートを切った気持ちです。
この他にも積極的に挨拶をしてくれたり、話しかけたりしてくれる子供たちも多く、うれしく思います。今週は土曜日まで授業があります。一日一日を楽しく過ごしてほしいと思います。
6年生社会科見学
鎌倉方面へ校外学習に行ってきました。目的地は鶴岡八幡宮と新江ノ島です。6年生にとっては5年生の時の2月以来。約一年ぶりの校外学習です。鶴岡八幡宮では、事前学習で調べた「鶴岡八幡宮の見どころ」をお互いに共有。新江ノ島水族館では多様な生き物に存分に触れ、売店での買い物も楽しみました。小学校生活も残すところあと1か月。みんなが笑顔で卒業できることを願っています。
同じような写真に見えますが
6日(土)3時間目の授業中の様子です。
3年生一クラスと4年の全クラスが同じ時間にタブレットパソコンを使って授業をしています。
4年生のあるクラスは総合的な学習の時間に何名かが発表し、その発表の感想を文書作成ソフトで入力しています。他のクラスでは社会科でインターネットを使って調べ、まとめています。
4年生以上に一人一台の配備が実現したことで、以前から配備されていたタブレットパソコン40台を3年生に割り当てられる機会が増えました。今日はキーボードを使ってローマ字の学習です。日常的にタブレットパソコンを使う機会が増え、鉛筆や消しゴム、ノートのような筆記用具の感覚で操作しているように思います。
4年生の様子
【1/27】校内研究授業を行いました
1月27日は今年度最後の授業を通した校内研究でした。2年2組の子供たちが一生懸命に体育の授業に取り組んでいました。感染拡大防止の観点から、外部講師の先生とは同じ会場でお話を聞くのではなく、Meetを通じて指導講評をいただきました(授業も10台のchromebookを活用して講師に配信しました)。コロナ禍にあっても授業改善に向けての研究は止めないという、先生方の心意気が伝わってきました。
授業会場は体育館でした。
「安全のためのルールを全員がしっかりできていて素晴らしい!」
「運動量もたっぷりあっていいですね」
2年2組の皆さん、講師の先生にお褒めいただきました。
「活動の場」が5箇所ありましたので、講師の先生にそれぞれを画面越しに見ていただきました。
現地で直接見ていただく方が情報量は多いのですが、新しい取組としてチャレンジしました。「跳び箱を使った運動遊び」は、場が固定されているのでこの手法で大丈夫でした。一方で、たとえばサッカーだと難しそうです…。
感染拡大防止の観点から、講師の先生と本校の教員との接触も避けるように徹底しました。校長室の講師の先生と、家庭科室の本校教員をMeetでつないでの研究協議会でした。
本日は道徳授業日でした。
本来であれば道徳授業地区公開講座の日で、保護者や地域の方に公開し、話し合いなどにも参加していただく予定でしたが、コロナ禍のため中止とさせていただきました。公開は中止としましたが、学校としては全校で道徳の授業をする日と位置付けて、それぞれのクラスで実施しました。
道徳教育の目標は、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うことにあります。今日の授業でも友達の思いや考えを聞いて自身の考えを深める場面が見られました。紙芝居や挿絵を使って子供たちの興味関心を高めている場面もありました。年間を通じて学年に応じて19~22の内容項目を確実に指導し、子供たちの道徳性が養われるよういっそう工夫して指導をしてまいります。
今日は久しぶりのまとまった雨。夜からは雪も交じりそうです。この週末、どうぞ温かくお過ごしください。
登校時間帯の風景
登校時間帯の蜜を改めて避けるため、校庭に線を引いて児童の間隔を取りやすいようにしています。
年が明けて1月です。昨年の分散登校の時のような緊張感を再び高めたいと思います。誰しも、慣れてくると気が緩みます。来週も気を引き締めてまいりましょう!
体力づくり月間より
校内書初め展より
3学期のスタートです!
ぐっと気温が下がった3学期の初日ですが、久しぶりに元気な子供たちの姿をたくさん見ることができました。
2学期の終業式と同様に、3学期の始業式もMeetを使用して校長室から配信しました。校長からは、冬休みの様子や学校だよりの内容とともに、今まで以上の感染防止徹底と、誰もが感染しうる状況を理解し、差別やいじめは絶対にあってはならないことを改めて話しました。
児童代表の言葉は5年生です。代表児童2名が「5年生の決意」として、自分から行動すること、相手意識をもって行動すること、あいさつや感謝の思いを伝えること、当たり前の行動のレベルを上げることなど、力強く述べていました。
どの学年にとっても充実した3学期になることを願っています。
感染者数の増加、緊急事態宣言の再発令など、厳しい状況は続いています。学校としても引き続き感染防止対策を強化しながら教育活動を進めてまいります。
2学期の終業式
例年よりも長い2学期が終わりました。今日は終業式です。通常は体育館で実施しますが、コロナ禍ではそれも叶いません。そこで四小はタブレットパソコンのmeetという機能を使って終業式を実施しました。スタジオは校長室。ここから各教室に配信です。双方向通信ですので、校長室では各教室の様子も見ることができました。真剣に話を聞く姿がモニタ越しに伝わってきました。もちろん課題もあります。数日前にテスト配信をして臨みましたが、光の関係やカメラの角度などまだまだ改善できそうです。今回の取組を通して、子供たちもタブレットパソコンの活用に興味が広がったと思います。学校としてもさらに効果な活用の可能性を探ってまいります。
激動の2020年が間もなく終わります。今年一年間、様々な形で四小の教育活動を支えてくださったことに感謝申し上げます。明年も大変にお世話になりますがよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
体力つくりの取組です
12月は体力つくりの取組として、休み時間に短縄跳びや大縄跳びに挑戦しました。今週の休み時間は縄跳び検定も行っています。練習の成果を検定員の前で披露しています。検定員はゼッケンを付けた運動委員の子供たちです。
もうすぐ冬休みです。体力づくりの一貫として、ご家庭でも縄跳びに取り組んでみてはいかがでしょうか。安全に留意して、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。
追伸:
本日の中休みの後、悔しそうに教室に戻る2年生と話しました。
どうやら「あやとび」に苦戦中のようです。
「もう一生できない!!」とうなだれていましたが、きっと大丈夫。
経験値が命の縄跳びです。冬休み中にたくさん練習すれば、近いうちにできるようになるはずです。
音楽鑑賞教室を実施しました!
<12/18実施分>
12月1日は「ファーレ立川」の立体芸術作品を堪能した5年生。
18日は「音楽鑑賞教室」弦楽四重奏による演奏を堪能しました。感染予防の観点から換気を十分に行いつつ、広い体育館でクラスごとに実施しました。モーツァルトやビバルディの名曲や、ピッチカートという手法を使った演奏、話題の「紅蓮華(鬼滅の刃)」、手拍子で参加できる楽曲など、充実の45分間でした。コロナ禍でもできることを考え、貴重な学びの機会をこれからも確保していきたいと思います。
明日は80周年を祝う児童集会を行います
感染拡大予防対策として、全校を2グループに分けて実施します。
本来であれば、普段からお世話になっている地域の皆様もお招きして実施したかったのですが、やむを得ない事態というこっとで、ご招待そのものを自粛いたしました。ご理解くださいますようお願いいたします。
さて、校内の様子を写真でご覧いただきたいと思います。
東階段の踊り場(2階と3階の間)です。
階段にも工夫をしてくれました!
明日、元気いっぱいに祝いたいと思います!
送信メール【四小】給食費等の引き落としのお知らせ
このメールは全登録者に送信しています。
11月5日(木)に下記の金額の引き落としを行います。
お手数をおかけしますが口座残高の確認等、よろしくお願いいたします。
【1・2年】4712円+10円
【3年】4997円+10円
【4年】14997円(給食費¥4997+八ヶ岳積立¥10000)+10円
【5年】18863円(給食費¥5263+日光積立¥13600)+10円
【6年】19263円(給食費¥5263+卒業アルバム¥14000)+10円
※1~3年は給食費のみの引き落としとなります。
※手数料(10円)もお忘れなきようお願いいたします。
立川市立第四小学校 校長