日誌

学校のできごと

書き初め展・授業参観

書き初め展・授業参観日

 1月21日(水)本日より校内書き初め展が始まりました。朝から小雪が舞う寒い一日でしたが、5校時の授業参観には多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。各教室の廊下には書き初めを展示しています。1月28日(水)まで展示しますので、ご来校された時にはご覧ください。

  

  

6年生・租税教室

租税教室(立川法人会との連携授業)

 1月19日(月)6年生では、社会の授業で学習している「税」について、立川市法人会の出前授業で「租税教室」を行いました。今回は、3名のゲストティーーチャーの皆さんから税の仕組み、税の大切さなど分かりやすくお話しいただきました。またアニメーションでは、社会でなくてはならない税について学習することができました。最後に、10キログラムの1億円相当の札束を持ってみる学習があり、税やお金の重さを体験することができました。

  

体力づくり月間縄跳び開始

 
体力づくり月間(縄跳び)が始まりました

 1月16日(金)~2月6日(金)の期間に、第3回の体力づくり月間に取り組みます。3学期は、縄跳びを通して体力づくりに取り組み、友達と一緒に仲良く運動する楽しさを体験します。中休み時間の「なわとびタイム」「検定タイム」「大縄タイム」そして、大縄集会では、記録にチャレンジします。

  




  

校内書き初め展に向けて

地域の方から書写を学んでいます

 1月21日から始まる校内書き初め展に向けて、各学級では国語の時間に書写に取り組んでいます。3年と4年生の書写の時間に、地域から中野先生、金澤先生をお迎えしてご指導をいただいています。四小では、多くの地域の皆様に支えられて教育活動が行われています。

  

冬・富士山の絶景

 学校から見える富士山の絶景

 12月24日(水)冬至を過ぎ朝晩の冷え込みが厳しくなりました。この季節は空気も澄み学校から見える山々はとてもきれいです。午前中は、雪をまとった富士山が輝かしくそびえています。富士見町の名の通り、ここから見える富士山は絶景です。また、この季節は夕方の日没時に運が良いと「ダイヤモンド富士」が見られます。今日は、夕方に撮影するチャンスがありました。

 

卒業生浜栄光関が母校訪問

四小卒業生の浜栄光関が母校訪問

 12月22日(月)本校を1998年度に卒業した、尾上部屋の浜栄光道守関(本名:石田哲也さん)が巡業の合間に体育会の石田会長と一緒に四小に来校しました。小学生から相撲を始め、中学校では全国大会でも活躍していました。現在は、尾上部屋の力士として活躍しています。四小は皆で応援していますので頑張ってください


小・中合同ユニセフ募金(立川駅)

小・中合同ユニセフ募金を行いました

 12月17日(水)立川第一中学校区の立川第一中学校、第一小学校と第四小学校の3校で合同ユニセフ募金を行いました。四小からは、5年6年生の本部役員と希望者の41名と教員25名が参加しました。立川第一中学校の生徒と一緒に、立川駅の改札口、北口の5カ所に分かれて募金を呼びかけました。北風が吹く寒い中約1時間、募金を呼びかけ多くの通行人の方から募金をいただきました。ご協力ありがとうございました。

  



6年生・社会科見学(都内)

6年生社会科見学(江戸東京博物館・国会議事堂)

 12月16日(火)6年生は小学校最後の校外学習で江戸東京博物館と国会議事堂を見学しました。あいにくの天気で雪が降りそうな寒い1日でしたが、約束を守り、時間通りに行動し有意義な社会科見学ができました。
 
  ■江戸東京博物館 工事のため1階のみの見学でしたが、江戸時代の文化や歴史の展示物を見てメモをとったり、体験コーナーでは自分の手で触れたりしながら、社会科の勉強を深めることができました。
  

 ■国会議事堂 今週に衆議院選挙があったので国会議事堂は興味や関心があったと思います。今回は参議院を見学しました。議場では傍聴席に座り、国会が行われる厳かな雰囲気を味わうとこができました。また、大正9年に建造された近代建築の素晴らしさに触れることができました。
  

なかよし下校を行いました

 
全校ボランティア活動・なかよし下校を行いました

 12月10日(水)全校児童による2学期のなかよし下校を行いました。なかよし下校は、地区班別に下校しながら、校庭や通学路や地域などの落ち葉やゴミを拾って下校し、地域に貢献する活動です。安全に家庭に帰りながら、道路をきれいにしました。

   
 

4年生・小学校落語キャラバン

 
小学校落語キャラバンを開催しました

 12月10日に4年生で落語キャラバンを開催いたしました。立川市地域文化振興財団のご協力により、今年度は小学校で5校実施しています。4年生では、国語の教材で古典落語「ぞろぞろ」を学習しています。今日は、立川志らく師匠の弟子で、立川志獅丸さんと、立川らくみんさんにご指導いただきました。お二人からは古典落語の「子ほめ」と「ぞろぞろ」を聴きました。落語家さんのプロとしての語りに、あっという間に子どもたちは笑いの世界に入り、とても楽しい一時を過ごしました。また、高座体験では、5名の児童が、高座に上り小話を語りました。落語の楽しさと、伝統芸能の素晴らしさを味わうことができました。授業の様子は、ケーブルテレビのデイリー多摩で放送されます。12月11日(木)17:00~17:20 18:00、21:30 23:00 他