日誌

学校のできごと

明日は80周年を祝う児童集会を行います

 6年生が中心となって、開校記念の節目である「80周年を祝う児童集会」を明日に行います。1~5年生もそれぞれに準備を進めてくれています。
 感染拡大予防対策として、全校を2グループに分けて実施します。
 本来であれば、普段からお世話になっている地域の皆様もお招きして実施したかったのですが、やむを得ない事態というこっとで、ご招待そのものを自粛いたしました。ご理解くださいますようお願いいたします。

 さて、校内の様子を写真でご覧いただきたいと思います。
 東階段の踊り場(2階と3階の間)です。


 階段にも工夫をしてくれました!


 明日、元気いっぱいに祝いたいと思います!

送信メール【四小】給食費等の引き落としのお知らせ

<10/27 13:39送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 11月5日(木)に下記の金額の引き落としを行います。
 お手数をおかけしますが口座残高の確認等、よろしくお願いいたします。

【1・2年】4712円+10円
【3年】4997円+10円
【4年】14997円(給食費¥4997+八ヶ岳積立¥10000)+10円
【5年】18863円(給食費¥5263+日光積立¥13600)+10円
【6年】19263円(給食費¥5263+卒業アルバム¥14000)+10円
※1~3年は給食費のみの引き落としとなります。
※手数料(10円)もお忘れなきようお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

運動会を実施いたしました!

021024運動会

 晴天に恵まれ、運動会を実施することができました。
 昨日まで、子供たちは努力を積み重ねてきました。その成果を発表する機会をもてたことはありがたいことです。ご参観の皆さま、そして、それぞれの場所で応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

 今回の運動会は、感染拡大防止の観点から、地域の皆さまへのお声掛けを自粛させていただき、できる限り少ない人数の参観者で行わせていただきました。例年の大人数でのPTAサポートも遠慮させていただく中での運動会運営でしたが、皆さまのご理解・ご協力をいただき、大きなトラブルなく終えることができました。
 お気づきの点は、アンケート用紙を家庭数で配布させていただきましたのでお知らせくださるようお願いいたします。
 今後も、あらゆる場面で感染拡大防止対策は続くものと思われます。「新しい生活様式」に沿った学校行事の実施について、検討と工夫を重ねてまいります。

送信メール【四小】1年3組の保護者の皆様へ

<9/24 16:09送信>
このメールは「1年生」登録者に送信しています。

 明日の25日(金)は5時間授業ですが、1年3組の週の時間割のプリントで、誤って4時間授業とお知らせしていたことが分かりました。お詫びするとともに【5時間授業】と訂正させていただきます。前日のご連絡となり申し訳ございません。

 1年3組の児童のご家庭には「急きょ5時間授業となる」ことになりご迷惑をおかけいたします。すでに予定を入れてある等の場合は、大変お手数をおかけしますが、担任までご連絡くださいますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】給食費(10月分)の引き落としのお知らせ

<9/17 15:40送信>
このメールは「1~6年生」登録者に送信しています。

 10月5日(月)に給食費の引き落としを行います。
 5年生以外は、以下の金額になりますのでよろしくお願いいたします。
 いずれの学年も口座振替手数料が10円かかります。

1・2年 5208円+10円
3・4年 5523円+10円
6年   5817円+10円


 なお、5年生は積立金の引き落としも同時に行いますので、引き落とし金額は以下のようになります。
5年 19417円+10円
※給食費:5817円、積立金:13600円

 お手数をおかけいたしますが、口座残高の確認等、よろしくお願いいたします。


立川市立第四小学校 校長

体力テストを実施しました

 昨晩の雨で心配された天候でしたが、逆に暑くなって熱中症に気を付けながら体力テストの一部を実施しました。

 これまで、体育の授業時間の一部を使って事前に投げる動作に慣れる活動を取り入れてきた学年もあります。
 もしかすると、ご家庭によっては「日常的にボールを投げる」ことはあまりないかもしれません。休日等にご家族でけがや事故に注意しながら、公園等でボールを投げてみるのも体力向上につながると思います。
 みんなで体力向上に取り組んでいきたいと思います。


力強いフォームで投げる1年生です。

送信メール【四小】給食費引き落としのお知らせ(8・9月分)

<8/19 11:50送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 8月24日(月)から2学期が始まります。給食提供も初日から行いますので、ランチマット・マスクなどをお忘れないようにお願いいたします。
 
 さて、9月7日(月)に8・9月分の給食費の引き落としを行います。お手数をおかけいたしますが、口座残高のご確認等をお願いいたします。
 引き落とし額は以下の通りです。
□1・2年生 6448円+10円
□3・4年生 6838円+10円
□5・6年生 7202円+10円
※口座振替手数料が10円かかります。

追伸:
 猛暑が続いています。「のどの渇きを感じなくても1時間に1回は給水」等、熱中症予防への取り組みを続けてください。
 24日から、児童の皆さんが元気に登校してくれるのをお待ちしております。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】5年生の保護者の皆様へのご連絡です

<7/31 19:55送信>
このメールは「5年生」登録者に送信しています。

 今週の保護者会でお配りした資料に一部追加があります。8月24日(月)は、4時間授業(給食あり)になります。持ち物に給食袋、健康観察カードを加えてください。

2学期の始業式について
■日付:8月24日(月)
■登校:8時05分~8時15分
■持ち物:筆記用具、上ばき、防災ずきん、防災ノート、国語、社会、夏休みの課題、ぞうきん2枚(クラス名を記入する)、連絡帳、あゆみ(保護者印を忘れずに・クリアファイルに入れて)、給食袋、健康観察カード
■時間割:1学活 2国語 3社会 4算数(給食あり)
■8月25日以降の予定:
 25日(火)6時間授業
 26日(水)5時間授業
 27日(木)6時間授業
 28日(金)6時間授業

 また、今週の保護者会で「4年生の教科書は、いつまでとっておいたらよいか」というご質問がありました。4年生の学習は、理科「水のすがた」を2学期に実施しますので、4年生の理科の教科書のみを残しておいてください。
 お手数をおかけして申し訳ありません。よろしくお願いします。

立川市立第四小学校 副校長 第5学年担任

送信メール【四小】休日における感染症対策について

<7/22 18:22送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会を通じて、東京都教育委員会から「四連休における新型コロナウイルス感染症対策の徹底について」通知がありました。
 その中で、特に本校児童の皆さんにお伝えしたい内容がありますので、メールにてご連絡させていただきます。
 大変お手数をおかけいたしますが、お子さんにお伝えくださいますようお願いいたします。

◇3密を避けましょう
◇正しい手洗いを行いましょう
◇外出時はマスクを着用するなど、咳エチケットに気を付けましょう
◇毎朝の検温をして、自分の健康状態を確かめましょう
◇東京都では感染が再び拡大しはじめていますので、不要不急の外出は控えましょう

 以上の5点です。よろしくお願いいたします。

 なお、教職員も同様のことに注意するとともに健康管理に努めます。
 1学期の最後の1週間、みんなで元気に過ごせるように、みんなで気を付けてまいりたいと思います。
 皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】保護者会の会場変更(体育館に変更)について

<7/17 17:38送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 7月20日の第3学年を皮切りに、7月29日までの6日間に渡り、保護者会を実施いたします。
 当初のお知らせでは会場を音楽室(1年のみ教室)とご案内しておりましたが、昨今の情勢を受け、【全学年の会場を体育館に変更】させていただきます。直前での会場変更となりご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 なお、日にちと開始予定時刻に変更はございません(念のため、本メールの最後に記載いたします)。
 加えて、お手数をおかけしますがスリッパ等の上履きをお持ちください。消毒を要する箇所・物品の削減にご協力いただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

<各学年の保護者会について>
□3年:20日(月) 15時~
□2年:21日(火) 15時~
□6年:22日(水) 14時45分~
□4年:27日(月) 15時~
□1年:28日(火) 14時~
□5年:29日(水) 14時45分~

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】7月15日(水)の5時間目について

このメールは「5年生」登録者に送信しています。

5年生の保護者の皆様

 今週の週予定に一部訂正があります。明日の5時間目は先日お配りさせていただいたお便りの通り、方面別下校訓練となります。それに伴い、下校時刻が13時30分頃となります。お手数をおかけし申し訳ありません。よろしくお願いします。

立川市立第四小学校 副校長・5年担任

1年生を迎える会を行いました!

 このところの長雨で、ずっと延期になっていた「1年生を迎える会」ですが、ようやく行うことができました。
 6年生を中心にコツコツと準備をしてくれていて、雨の降らない朝を待っていました。


「ようこそ」


「四小へ」

 「1年生を迎える会」の後は、1~6年生の全員揃っての初めての全校朝会です。
 大勢が集まるときには、個人-個人の幅を広くとるために体育館での実施を控えてきました。


佐藤校長先生との挨拶です。


1年生も、お話を聞く姿勢がバッチリです。
写真右隣り、帽子をかぶっていないのが2年生です。

砂場の砂を6年生がならしてくれました!

 長年の風雨等の影響で砂場の砂が減少していたので、立川市教育委員会のお力添えで砂を追加しました。トラック3台で運び入れてもらいました。

 

 画像が小さいので見づらいかもしれませんが、山ができているのがお分かりになりますか? 左の画像がトラック2台分、右の画像がトラック1台分の砂の山です。

 今朝も6年生があいさつ運動をしてくれていたのですが、同時並行でこの砂の山をならす作業にも協力してくれました。この量の砂の山をならすことは、普段の生活ではなかなか体験しないことです。

「うっ・・・重い!」「疲れた・・・」

 苦労しながらも取り組み続け、朝の短い時間でここまで(下の画像をご覧ください)ならしてくれました。
 ありがとうございます! 助かりました!
 

 四小のみんなで、大切に使っていきたいと思います。


追伸:
 頑張ってくれた6年生の姿も掲載します!
 

送信メール【四小】1週間を終えて

<6/19 17:28送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 しばらく養生期間を設けていた校庭の芝生も、水曜日から開放しました。さっそく寝そべったり走ったりする姿が見られ、四つ葉のクローバーを見付けた子やショウリョウバッタを捕まえた子が次々に報告に来てくれました。自生しているシロツメクサなどの花をじっと観察している光景も見られました。「お花が好きなんですね」『うん。』多くは語らなくても、安心して自分の時間を楽しんでいる様子が伝わってきました。今日は雨のため外遊びはできませんでしたが、来週以降も校庭でのびのびと遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られると思います。
 また、教室環境にも変化が見えてきました。学習活動の進展とともに、学級活動に関する掲示や様々な学習の足跡が右側や後方の壁に貼られています。図画工作で作成したカラフルな作品が展示されている教室もありました。見ているだけで楽しくなります。
 さて、今週は今年度初となる5日連続の登校日でした。お子さんの様子はいかがでしょうか。さすがに疲れも出ていることと思います。来週は身体計測や避難訓練が予定されています。1年生は3時間授業から4時間授業になります。朝の検温結果の確認も継続してまいりますので、確実に実施していただきますようお願いいたします。週末にしっかりと疲れをとって来週も元気に過ごしてくれることを願っています。よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

6年生の朝の挨拶運動の様子

 昨日のメールでもお知らせさせていただいた「6年生の挨拶運動」の様子です。
 友達と近づきすぎないように気を付けながらのリーダーとしての活動です。
 
 「おはよう!」「健康観察カード持ってきた?」と挨拶と声かけをしています。
 特に、1年生には一段と優しい感じにしているところがさすがです。
 ありがとう! これからも6年生を頼りにしています。

追伸:
 今回は写真掲載をしていませんが、校庭の整備にも取り組んでくれています。
 ブラシかけやデコボコの補修、石拾い等です。ありがとう!

送信メール【四小】頼りになる6年生

<6/17 15:24送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 全校登校初日は緊張している様子も見られた1年生ですが、火曜日、水曜日と過ごす中で、だいぶ表情も柔らかくなってきました。私にも進んで声をかけてくれる子供が増え、うれしい限りです。
 今日は6年生についてお伝えします。最高学年としての自覚が日を追うごとに高まっています。その一つが今日から始まった朝の挨拶運動と校庭整備です。きっかけは「四小全体を元気づけていきたい! より良くしていきたい!」との声が6年生から寄せられたことです。それぞれの門では適度に距離を保ちながら下級生に声をかけていました。最初は多少ぎこちなかったですが、しばらくすると「楽しくなってきた!」との声も聞こえてきました。挨拶だけでなく「健康カードもってきた?」「忘れた人は保健室に行くよ」と感染防止に向けた取組にも一役買ってくれています。
 同時進行で校庭整備も行いました。転んでけがをしないように石拾いをしたり、雨の影響で地面が削れてしまった個所に土を補充したりしていました。とても頼りになる6年生です。
 今週はあと二日です。張り切って学校生活を送る反面、疲れも出てくるころです。週末は雨も予想されます。健康管理とともに安全な登下校についても、学校と御家庭の双方から子供たちに伝えていけたらと思います。よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】たくさんの『やっと・・・!』

<6/15 17:19送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 今日から全学年が揃いました。多くの子供たちが8時ちょうどに登校してきましたが、児童玄関前では身体的距離を意識して並んで待つ姿が見られました。今朝は放送による児童朝会です。私からは次のことを話しました。(1)まだまだスタートしたばかりなので、頑張りすぎないこと(無理をしない)。(2)困ったことがあったら担任の先生や近くの大人に相談すること。(3)マスクの着用と手洗いをしっかり行うこと。
 これらに加えて高学年には1年生の登校時の様子も気にしてほしいということを伝えました。
 登校から下校まで何度も校内を回ってみました。すると一日を通してたくさんの『やっと・・・!』が聞こえてきました。『やっと休み時間だ!』校庭で元気に遊ぶ子供たちの姿が戻ってきました。とても楽しそうです。『やっと給食だ!』おしゃべりを控え静かに給食を食べていますので、直接感想を聞くことはできません。でも表情でわかります。おいしいものを食べたときの幸せそうな顔が、あちらこちらで見られました。小声で「うめぇ・・」のつぶやきも。
 一人一人の「やっと・・・!」はこれだけに収まらないはずです。これからも一人一人の思いを大切にし、「今日が楽しく、明日が待たれる学校」を実現していきます。

立川市立第四小学校 校長

1年生の初めての給食です。

 1年生の初めての給食です。
 今週は、給食の準備→食べる→片付けといった流れを知ってもらうことを重要視して給食指導を行います。写真は、1年2組の食べる直前指導の様子です。
 栄養士に協力してもらい、配膳しやすいメニューとなっています。
 何人かのお子さんにそっと聞いてみました。笑顔で「おいしいよ!」とのこと。この日を待っていました!
 

追伸:
 その他の学年の皆さんも、今年度初めての給食をしっかり食べてくれています!

本日から一斉登校です。

 本日(6月15日)から一斉登校となりました。
 今日も、地域の方々の見守りを続けていただいております。ありがとうございます!

 「いつもの」8時15分までの登校リズムに合わせるのが難しい場合もあるかと思います。生活リズム全体を、登校時刻をひとつの目標に少しずつ整えていきましょう。
 本日は晴天で暑くなりそうです。熱中症に気を付けながら、指導してまいります。

送信メール【四小】分散・時差登校へのご協力ありがとうございました。

<6/12 17:08送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 2週目の分散・時差登校が終わりました。この間、特に1年生の登下校の見守りでは、保護者、地域の皆様にたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございます。来週は朝から全学年が揃います。子供たちから「給食が楽しみ!」との声もたくさん聞こえてきました。これまで毎日の昼食準備にご尽力いただきましたお家の方々に改めて御礼申し上げます。
 来週ですが梅雨入りの影響もあり蒸し暑い日々が予想されます。15日も気温がかなり高くなりそうです。マスクを着用しているため熱中症が心配です。厚労省などは「屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクを外すようにしましょう。」と呼び掛けています。例えば登下校。周りとの距離を確保して、熱中症予防のためマスクを外すことはこれに当てはまります。これに限らず、学校生活においても「新しい生活様式」を参考に、適切な行動がとれるように引き続き指導してまいります。今後ともご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

2週目の水曜日の様子です

 今週は先週とは登校時間帯が変わっています。
 生活リズムを合わせるのは大変だとは思いますが、起床・就寝の時間帯は決まった時間にしていただき、学校に来る時間帯を間違えないようにしていただければと思います。
 学校では、分散・時差登校により、人数の少ない状態で授業を行っています。今回は3年1組の写真を掲載します。教室を訪れた時は、算数の授業中でした。


 来週から給食が始まります。
 「新しい生活様式」等を踏まえ取り組んでまいります。
 給食時の写真も掲載したいと考えておりますので、またご覧ください。

送信メール【四小:転送】立川市教育委員会学務課からのお知らせ

<6/8 18:03送信>
このメールは全登録者に送信しています。
立川市教育委員会学務課から、以下の内容のメール送信依頼がありましたのでお知らせします。
-------------------------

就学援助制度のご案内

 一定の条件を満たす世帯へ就学に必要な費用の一部を援助します。世帯の前年総所得で判定しますが、新型コロナウイルス感染症の影響等で2020年に所得が減った方や失業された方はご相談ください。申請は毎年必要で、申請日により認定月が変わります。
 支給金額等詳細は立川市ホームページをご覧ください。
(すでに申請済みの方にもメールを送信しています)

https://www.city.tachikawa.lg.jp/gakumu/kosodate/kyoiku/iinkai/gakko/enjo/r2syugaku_shinsei.html
※6/8 18:26訂正→URLの誤りを訂正しました。

問合せ先:立川市教育委員会学務課学務係 電話042-523-2111 内線2516、2517


-------------------------
転送内容は以上です。
立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】1週間ありがとうございました。

<6/5 18:49送信>
このメールは全登録者に送信しています。

「久しぶりの学校はどうでしたか」
『楽しかった!』
「何が楽しかった?」
『友達と一緒に勉強したこと』
『算数の問題が楽しかった』
 学校再開から1週間。感染防止のため、平時と同様の学習活動は難しいですが、たくさんの子供たちが「一緒に学ぶ」「仲間と共有する」経験を待っていたのだと思いました。校内を回っていると、あるクラスの黒板には「先生は何一つあきらめるつもりはありません」「新しいことを始めるチャンス」との力強いメッセージ。それぞれの教員が熱い思いで子供たちを指導しています。頼もしいです。
 子供たちの登下校にあたっては、たくさんの地域の方々が安全を見守ってくださいました。お話をさせていただく中で感じたのは、地域の方々も学校再開を待ち望んでいてくださったのだということです。また、1年生の保護者の方だと思いますが、登校の際にお子さんの少し後ろを歩いている姿がありました。一人でも登校できるように練習をさせつつ、安全に配慮されていたのでしょう。来週は登校日数も増え、多くの教員が同時に授業を行うため、1年生の登下校の見守りは縮小せざるをえない状況も出てきます。安全な登下校に向けてご家庭でも改めてご指導いただければと思います。
 また、これまでに様々な方からマスクやハンドソープ等をいただきましたが、今週は立川青年会議所様から手指消毒用アルコール(15L)をいただきました。たくさんの方々に支えられていることに感謝です。しっかりと感染防止に役立てていきます。
 久しぶりの学校生活で、若干疲れている様子も見受けられましたので、引き続きお子様の健康にご留意いただければと思います。よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

1年生の見守り、ありがとうございます!

 おはようございます。
 1年生にとっては、2回目の分散・時差登校です。

 地域の方々の見守りのご協力、ありがとうございます。大通りの交差点だけでなく、小さな路地の交差点付近にも見守りの方々に出ていただいています。
 皆様に感謝申し上げます。


 立川警察署からも見守りにきていただきました。


 学校では、児童自身が交通安全に気を付けられるように指導をしてまいりますが、今後とも地域の皆様のお力添えをいただきますようお願いいたします。

送信メール【四小】分散・時差登校へのご協力ありがとうございました

<6/2 17:32送信>
このメールは「1年生」登録者に送信しています。

 本日の登校を終えて、お子さんはどんなお話をされていたでしょうか。何か、ご不安な点があれば、お気軽に担任までご相談ください。

 さて、当面の間は1年生の登下校に際して、ご家庭の判断による保護者の付き添いや見守りをお願いさせていただいているところですが、特に「方面別の下校指導」実施について保護者の皆様にお知らせがございます

 方面別の下校を始める前に、担当教員が各コースの児童数の確認作業を行っております。もし、お迎えに来校された保護者がお子さんを引き取って帰宅される場合には、必ず、児童数の確認を行っている担当教員にお声かけいただくか、児童数確認が終わっていることを確認してからお引き取りいただきたいと思います。

 この方面別の下校指導は、現時点では6月12日まで行う予定です。

追伸:
 多くの地域・保護者の方々に、1年生の登下校の見守りにご協力いただきました。大変に心強かったです。ありがとうございます。今後とも、お力添えくださいますよう、よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】1年生の学年だよりの訂正について

<6/2 11:51送信>
このメールは「1年生」登録者に送信しています。

 1年生は本日が分散・時差登校の初日です。
 現在、Bグループの児童が学習活動をすすめています。

 さて、本日、第1学年の学年だよりを配布しましたが、登校日について訂正箇所がございます。
 下記が正しい情報となります。お詫びして訂正させていただきます。申し訳ございません。

【1週目】6月2日(火)・4日(木)
【2週目】6月9日(火)・10日(水)・11日(木)

 なお、以前より学校ホームページ等でお知らせしてきた登校日に関する情報に変更はございません。

追伸:
 本日、上記の修正ができた学級と、途中までしかできていない学級があります。
 特に1年生Aグループ児童の保護者の皆様におかれましては、本メールの内容にてご対応くださいますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】本校敷地の北東の門の使用を再開します

<6/1 17:35送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 件名のことについて、写真データを添付しました。本校の北東の門の方面から登校して来るお子さんについては、この門から校舎敷地内に入ることが可能です。
 黄色の矢印の方向で道路側を通って東門から入るのではなく、緑色の矢印の方向で学校敷地内に入るよう、お子さんにお伝えくださるようお願いいたします。

<これまでの経緯>
 昨年度、外壁改修工事の工事業者用地として、この門の周辺が使用されていたため、写真データの黄色の矢印方向を通行せざるを得ませんでした。
 今後、工事用地等に再び使用される場合は、黄色の矢印方向の通行も再開となることがあります。あらかじめ、ご承知おきください。

立川市立第四小学校 校長

※大きめの写真を掲載します。

送信メール【四小】本日の分散・時差登校について

<6/1 16:03送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 分散・時差登校ではありますが学校再開です(1年生は明日から)。登校した子供たちは、教室の自分の席で前を向いて静かに座っています。期待とともに緊張感が伝わってきました。
 教室では自宅で取り組んだ課題や配付物の確認とともに授業もスタートしました。また、保健だより等も活用して、新型コロナウイルスの正しい理解について指導を行いました。人権教育にもつながる大事な話です。感染防止のポイント「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」についても適宜指導してまいります。
 3時間授業からスタートしましたが、ガイダンス日よりも長い在校時間、久しぶりの授業ということもあり、疲れて帰宅しているかもしれません。学校での様子を聞いていただくとともに、お子さんの健康管理にも引き続きご留意いただければと思います。
 本日の学校再開にあたり、地域の方々や多くの保護者の皆様が様々な形で登下校の安全を見守ってくださいました。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】学校再開初日の朝です

<6/1 8:35送信>
このメールは全登録者へ送信しています。

 おはようございます。
 本日より、分散・時差登校での学校再開となりました。

 現在、Aグループの児童が登校しております。
 その中で、特に低学年のお子さんに多いのが「健康観察カードを持ってきたかどうか分からない(知らない)」ということです。
 お忙しいところへのお願いとなり大変恐縮ですが、お子さんに「健康観察カード入ってるからね!」と一声かけていただけると大変助かります。

 持ってきたかどうか分からないお子さんは、教室に入る前に一人ひとりランドセルを開けて確認をしております。
 ご協力をお願いいたします。

追伸:
 マスク忘れ防止にも、ご留意くださると大変ありがたいです。

立川市立第四小学校 校長


<ホームページのみ掲載>
 今朝はあいにくの雨ですが、登校時の「健康観察カード等確認」を校庭で実施しています。

送信メール【四小】6月の学校再開初日の持ち物について

<5/29 15:44送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 すでにご案内いたしている通り、1年生は6月2日(火)、2~6年生は6月1日(月)から分散・時差登校が始まります。この臨時休業期間中のご家庭のご協力に対し深く感謝申し上げます。

 さて、学校再開後の登校初日の持ち物等についてご連絡差し上げました。お手数をおかけしますが、お子さんにお伝えくださいますようお願いいたします。特に、低学年のお子さんにつきましては、保護者とともに持ち物の確認をするなど「一緒に準備」することが今後の準備の習慣づけのためにも大切です。よろしくお願いいたします。

【全学年共通】
→マスク(手作りマスク可。色も問いません)
→健康観察カード(当日以外に未記録の日が何日かあっても構いません。また、カードが見当たらない場合は、登校当日朝の検温・健康観察結果を連絡帳等に記載の上、お子さんに持たせてください)
(例)6/1 36.5℃ 問題なし
※体調がすぐれない場合は、無理をせず、お休みください。
→防災ずきん
→ハンカチ・タオル・ティッシュペーパー
→筆箱・下敷き等の筆記用具
→連絡帳・連絡袋
→5/25~5/29の家庭学習の課題
→水筒(持参するかは各家庭の判断で)

【1年】
→クーピー
→国語の教科書
→自由帳

【2年】
→お道具箱
→かん字のがくしゅう
→算数と国語の教科書

【3年】
→お道具箱
→国語の教科書とノート
→算数の教科書とノート

【4年】
→国語の教科書とノート
→算数の教科書とノート
→計算ドリル
→計算ドリルノート
→漢字ドリル

【5年】
→赤ねこ漢字スキル
→算数の教科書とノート
→自学自習ノート

【6年】
→国語の教科書とノート
→算数の教科書とノート
→のり

追伸:
 登校日については、登校時間の15分前から健康観察カードの確認を始めます。早く来すぎると、密集につながる場合がありますので、集合時間に合わせたご自宅からの出発にご協力ください。
 なお、6/1からの第1週は健康観察カードやマスクを持ってきているかどうか等について、校庭で簡易確認を行います。登校したら、まず、お子さんの学年表示のある場所に行くようにお伝えください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】キラリ・専科担当からのメッセージを送信いたします

<5/29 13:38送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 3月3日から始まった、臨時休業。
 みなさんにとって、どのような時間だったでしょうか。
 一人一人、いろいろな思いを抱えて過ごした日々だったと思います。

 国連(国際連合)によると、4月時点では世界中の188か国で学校閉鎖が行われて15億人以上の子どもや若者に影響を与え、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)によると、世界全体の90%の子供たちが、大学なども含む学校に通えない状況だったとのことです。これは、学校の歴史が始まって以来、初めてのことだそうです。

 新型コロナウイルスの感染が広がる前は?と思い調べてみると…。
 ユニセフ(国際連合児童基金)によると、2018年、戦争や自然災害などの理由で学校に通っていない5歳から17歳の子どもは、世界で約3億300万人だったそうです。

 今回、私たちは、感染症が原因で学校に通うことができないという経験をしました。
 “この経験をした私たちだからこそできること”があるのではないか…。
 先生たちは、それを考えていきたいと思っています。

 いよいよ、学校の再開が近づいてきました。
 休業前と同じようにはできず、戸惑うことがあると思います。
 久しぶりの学校で、ドキドキしている人もいるかもしれません。
 心配なことがあれば、どんどん声に出して、家の人や先生に相談してくださいね。

 “地球で初めての出来事”を乗り越えるには、大人だけでなく、みなさんの力が必要です。
 家の人と。友達と。学校の人たちと。そして、町の人、日本、世界中の人たちと…
 みんなで一緒に、新しい毎日を作っていきましょう。

立川市立第四小学校 キラリ・専科担当

送信メール【四小】第六学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/28 12:09送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校の皆さん、こんにちは。みなさんの努力もあって少しずつコロナウイルスの流行も抑えられてきましたが、気を抜くと元に戻ってしまうかもしれないので、油断はまだ禁物です。今回は、油断して大変なことになってしまった、先生の少しヒヤっとした話をしたいと思います。
 これは、先生が小学校6年生の時の話です。当時から先生の家は犬を飼っていて、ときどき夕方に散歩をしに行くのが習慣でした。いつもはリードをつないで散歩をするのですが、その日は、いつもよりリードを引っ張る回数が多く、時々その場に座り込んでしまいました。その姿をかわいそうに感じて、少しだけなら大丈夫だろうと思い、途中でリードから放しました。
 すると、私から離れるように走り去ってしまったのです。追いかけても、もう見えない距離になってしまいました。このままでは家族に怒られてしまう・・・もし事故にあっていたらどうしよう・・・と思っていると、いつの間にか、何かを口にくわえて私の元に戻ってきました。それはなんと、犬のトイレセットだったのです。飼い主のマナーとして持っているべきトイレセットを、その日は忘れてしまったのです。その姿に気付いて私の代わりに、家からトイレセットを取ってきてくれました。普段の散歩と比べて違和感に気付いたから何度も座り込んでいたのでしょう。
 昨今の情勢で、普段と大きく変わりつつあることが多くあります。緊急事態宣言も解除され、少し羽を伸ばしたくなる時期です。だからこそ油断はせずに、普段の日常を目指して、一緒に頑張っていきましょう!

立川市立第四小学校 第六学年担任

送信メール【四小】給食費の引き落としについて

<5/27 16:26送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会学校給食課より次のような連絡がありましたのでお知らせいたします。また、長期お休みをする場合の注意点も掲載させていただきました。

(1)学校給食課からの情報
→6月分は7月分の引き落とし額と合算し、7月に口座引き落としを行います。
 なお、7月の口座引き落としは6日の予定です。
※6月15日から給食提供を開始します。今後の情勢によっては変更の可能性があることをご承知おきください。

(2)長期お休みの場合の給食費について
 該当者の方のみお読みください。
 新型コロナウイルス感染予防の観点から、ご家庭の判断で登校しない場合は、事前のご連絡をいただくことで、当面の間、欠席扱いとならないことは、これまでのご案内の通りです。
 それとは別に、給食費については「いつからいつまで登校しないのか」をご申請いただかないと給食費が発生します。
 つきましては、事前の連絡の際に給食についてもご申請いただくか、「お休みをする予定の給食のある日」の3営業日前までに書面等でご申請いただく必要があります。
 なお、6月10日までにご申請いただくと、よりスムーズな事務処理につながりますので、ご協力いただけると大変助かります。

※学校ホームページの「サイト案内」→「生活時程表・治癒証明書、等」に【欠席による給食費返金願い】の書式があります。今回のケースは欠席ではありませんが、書式の都合上「欠席による給食費返金願い」を使用していただくことになります。ご承知おきください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】第五学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/27 14:24送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 こんにちは。みなさん元気にしていますか?いよいよ学校が再開されますね。
 休校期間には、普段できないことをやってみた人や、勉強をがんばった人、お手伝いをした人、運動をした人…。いろいろなことに挑戦した人がいると思います。
 前回のガイダンス日では、料理に挑戦したという話を数多く聞きました。その際、「あ!ぼくも作った」「へぇ、おいしそう」などと、反応している人がいました。友達の話をよく聞いていて素敵だなと思いました。自分の話を聞いてくれる人がいると、嬉しいですよね。マスクをしていて、いつもより顔は見えませんが、「目は口ほどに物を言う(言葉に出さなくても、目の表情で相手に伝えることができる)」という、ことわざがあるように、話している人に目線や体を向けたり、うなずいたり、自分なりの反応を考えてみてください。
 それでは、暑くなってきたので、水分をしっかりとり、体調に気をつけて過ごしてください。

立川市立第四小学校 第五学年担任

送信メール【四小】第四学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/26 18:13送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校のみなさん、こんにちは。先生たちもそうですが、皆も家の外に出られずにいると新しい刺激がなく、見慣れたものばかりになってしまい退屈な思いをするかもしれません。しかし今は我慢のときです。今を頑張ればきっとよい明日が見えてくると思います。今回は我慢のできなかった子供の話をします。私の話です。
 小学5年生のときの話です。私は風邪を引いてしまい学校に行けないのはもちろんのこと、食事もお粥しか食べられず、たいへん悲しい思いをしていました。私はとにかく食べることが好きな子だったのです。布団からも出られずただ眠ることしかできなかったのですが、そんなときに限ってハンバーガーショップの大きいハンバーガーの夢を見て、余計にお腹が減ったり、体が弱っても食欲は減らない自分が嫌になったりしたことをよく覚えています。
 お昼には母が作ってくれたお粥を自分で温めて食べました。母は仕事で、家にはだれもいなかったのです。そこで台所を見ると、すでに開いていたおかきの袋があるではありませんか。とにかく油っこいものを食べたかった私は、「もう開いてるなら…バレないでしょ…」と思い、ついにおかきに手を出してしまいました。しかし病気で弱っている胃腸に油分は厳禁。その後の事は細かくは言いませんが、お腹の調子がさらに悪くなりました。
 自宅で過ごす皆さんの前にもゲームやインターネット、お菓子の食べ過ぎなど、様々な誘惑があるかと思います。しかし誘惑に負けると大変な思いをするのは自分自身であるということを、私は子供の頃に体験しました。緊急事態宣言は解除されましたが、皆さんも負けずにステイホーム!していきましょう。

立川市立第四小学校 第四学年担任

送信メール【四小】学校再開後のグループ分けの修正について

<5/26 8:47送信>
このメールは「5年生」登録者に送信しています。

 おはようございます。
 昨日、令和2年6月1日(月)から学校再開となるご連絡を差し上げ、その中で「分散・時差登校のためのグループ分け」をお伝えしましたが、誤りがありました。
 お詫びするとともに、下記のように訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。

【訂正後】
Aグループ:出席番号 1番~19番
Bグループ:出席番号20番~38番

 今後とも、よろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】第三学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/25 18:03送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 今日は、3回目のガイダンス日でしたね。ろう下ですれちがった時に、「おはようございます。」とあいさつをすると、声だけではなく、かるく頭を下げながらあいさつを返してくれる人がたくさんいました。「あい手に伝わるようなあいさつをしてくれているんだな。」と思い、とてもうれしい気持ちになりました。
 今、世界ではコミュニケーション(言葉や動作であい手に自分の思いや考えを伝えること)の仕方が変わってきました。
 例えば、あいさつのあく手のかわりに、おたがいに足と足とをタッチするようにして、手のひらと手のひらがふれ合わないようにしています。スポーツの世界では、点を決めたときやパフォーマンスが上手くできた時には、ハイタッチ(おたがいの手と手をパチンと合わす)のかわりに、おたがいの肘(ひじ)と肘(ひじ)をタッチするようにしています。
 どちらも、自分やあい手のことを大切に思う気持ちから生まれたのではないかと考えます。この話を聞いて、先生もみんなと挨拶するときには、おはようといいながら手をふったりしてあいさつをしようと思いました。お家の人と今できるあいさつの仕方を考えてみてもいいかもしれませんね。
 暑い日が多くなってきます。体から水分が少なくなると、頭がいたくなったり、気持ちわるくなったりします。家にいる時にも、水分をとるように気をつけましょう。また来週、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第三学年担任

送信メール【四小】6月第1週・第2週の教育活動について

<5/25 17:49送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 立川市教育委員会の方針を受けて、本校も、令和2年6月1日(月)から、学校における感染及びその拡大のリスクを可能な限り低減しつつ、実施可能な教育活動を段階的に開始することといたしました。
 詳細につきましては、本校のホームページをご確認ください。

https://www.tachikawa-edu.jp/es04_nc2/

 なお、国及び都・立川市より新たな方針が示された場合には、変更することもございます。その際には、学校ホームページやスクールメール等でお伝えいたします。

追伸1:
【1週目】6/1~6/5
〇登校方法:分散・時差
〇給食:なし
〇登校について
→1年生:週2日・2時間
→2~5年生:週2日・3時間
→6年生:週3日・3時間

【2週目】6/8~6/12
〇登校方法:分散・時差
〇給食:なし
〇登校について
→1年生:週3日・2時間
→2~5年生:週3日・3時間
→6年生:週4日・3時間

追伸2:
分散・時差登校のグループ分け
<1年生>
A:1番~13番&西立川学童保育所登録児童
B:Aグループ以外の児童

<2年生>
A:1番~15番
B:16番~31番

<3年生>
A:1番~20番
B:21番~39番

<4年生>
A:1番~16番
B:17番~31番

<5年生>
A:1番~14番
B:15番~38番

<6年生>
A:1場~16番
B:17番~32番

 登校日等の詳細につきましては、学校ホームページにてご確認ください。

立川市立第四小学校 校長

送信メール【四小】ガイダンス日への水筒持参をご検討ください。

<5/24 11:52送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 日曜日のメール送信となり、申し訳ございません。
 明日(25日)は3回目のガイダンス日です。
 明日のガイダンス日への来校時には水筒を持参させることをご検討ください。中身はお茶か水です。校外学習時と同様に、ペットボトル飲料の持参は避けてください。
 現在の東京地方の天気予報によれば、明日の最高気温は27℃となっております。よろしくお願いいたします。

 ガイダンス日に来校されたお子さんの様子はいかがですか?
 「先生に聞きたかったけど、聞けなかった…」といったことはなかったでしょうか。
 先週の日曜日のメールでもお伝えいたしましたが、お子さんが実際に家庭学習に取り組んでみて「分からない」「どうすればよいか困った」等々については、ぜひ明日のガイダンス日をお子さんが担任に聞くことができる機会にしたいと思っております。聞きたいこと・相談したいことをメモして持ってくるなどしていただけると、大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。
 なお、お子さんが解くことが難しかった問題・内容は、そのままで構いません。保護者の方がご多用で対応しきれないことも当然あると存じます。課題によっては「お家の人に見てもらおう」などの記述がありますが、可能な範囲で構いません。無理をなさらないでください。教職員でしっかりと指導・支援してまいります。

 また、ご家庭の都合でガイダンス日の来校が難しい場合もあると思います。その場合は、学年の先生が出勤している日をホームページにPDFデータでアップロードしてありますので、そちらを見て電話等でお問い合わせください。ガイダンス日は、原則としてすべての担任が出勤しております。ガイダンス日のお問い合わせは、来校指定時刻以外の時間帯にお願いいたします。

追伸1:
・交通安全に気をつけて
・マスク着用で
 上記2点も、来校に際しての留意点となります。お子さんにお声かけくださいますようお願いいたします。

追伸2:
 家庭数調査へのご協力ありがとうございました!
 おかげさまでとりまとめることができました。ご多用の中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

追伸3:
 東京都等に出されている緊急事態宣言について、明日にも動きがありそうな報道があります。
 立川市教育委員会からの指示・指導・連絡を受けた場合、本校としても保護者の皆様への速やかな連絡に努めます。時間帯によっては、スクールメールや四小のホームページがご連絡の手段となります。
 明日以降も、スクールメールや四小のホームページのご確認をよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】第二学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/22 16:33送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 全校児童の皆さん、11日と18日のガイダンス日にはたくさんの元気な笑顔を見ることができて、とても嬉しかったです。
 さて、お家で過ごすことが長くなっているこの期間で、新しいことに挑戦した人もいるでしょう。
 私は去年、初めてマラソンに挑戦しました。終わった後の1週間はものすごい筋肉痛に襲われました。タイムは散々でしたが、なんとか完走することができました。完走したときの達成感は、今でもはっきりと覚えています。皆さんも小さなことでもいいので、なにか新しいことに取り組んでみてください。そんな私ですが、駅伝を見ることもとても大好きで、お正月から早起きをし、毎年欠かさず見ています。その中で、ある選手の座右の銘が紹介されました。皆さんにも紹介しようと思います。
 「雪に耐えて梅花麗し」です。「厳しい雪に耐えてこそ、梅の花は美しく咲く。人間もたくさんの経験をしてこそ、大きなことを成し遂げられる。」という意味があるそうです。学校が始まって、「こんなことに挑戦しました。」を聞くことや、経験したことのない困難を乗り越え、一回り二回りも成長した皆さんと一緒に勉強ができることを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第二学年担任

送信メール【四小】第一学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/21 11:51送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 2回目のガイダンス日、出された課題を一生懸命やってきたみんなの様子を見て、先生たちは安心しました。先生や新しい教室に慣れてきた様子も感じられました。課題で難しかったところ、分からなかったところなど、みなさんからの話が聞けてよかったです。

 18日のガイダンス日では、しっかりと手洗いをして、仲の良い友達とも距離をとり歩いている姿を見て、「コロナ対策を意識しているなぁ」「お互いに気を遣っているなぁ」と感じました。6月に学校が始まるまでに、生活リズムをきちんと整えておいてください。そして課題にも計画的に取り組みましょう。

 みんなの顔を見たら、早く学校がスタートしてほしいと、先生たちは強く思いました。「友達と遊びたい」「校庭で走り回りたい」というその気持ち、よく分かります。6月からの楽しい学校生活をみんなで待っていましょう。
 それでは、月曜日に元気な姿で、会いましょう。

立川市立第四小学校 第一学年担任

送信メール【四小】キラリ担任からのメッセージを送信いたします

<5/20 13:57送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。


【寝返ってまた寝返って夏の夜】

 五月のある土曜日のこと。私はうかつにも家の中でだらだらと一日を過ごしてしまいました。おまけに長い昼寝まで・・・。当然、その日は全く寝つけず。「ああ、寝られない・・・。」


【信号が青に変わって五月晴れ】

 朝になり、カーテンを開けると、なんと清々しい五月晴れ(さつきばれ)。心地よい風を思いっきり吸い込むと、気合いが入りました。まず、家の中のありとあらゆる物を干しました。次に、校長先生もやっているラジオ体操第一を、指先から足先まで意識して、全力でやりました。「いち、に~、さん、し、ごぉ~」体を後ろに反ると、今まで縮んでいた所が伸びて、あー、何て気持ちが良い! 頭がますます冴えてきました。
 体操を終えると、散歩に出かけました。住宅街にも川沿いにも、いろいろな種類の花がそっと咲いています。コンクリートや石垣の隙間からも、タンポポやナガミヒナゲシなどの花が顔を出しています。小さな虫や鳥たちは、ごはんを探しに忙しく動き回っています。「人間社会は自粛モードでも、自然の世界はいつも通りなんだな。」と思いました。信号が青になり歩き始めると、私の耳元をフワァ~っと綿毛が追い越していきました。

 みなさんは、どんな五月を、どんな五月晴れを過ごしていますか? 「五月晴れ」のように、今の季節の言葉を一つ入れて、五七五の俳句で表してみましょう。学校が始まったら俳句ボックスに投句してくださいね。待っています。

・○○○○○ ○○○○○○○ 五月晴れ
・五月晴れ ○○○○○○○ ○○○○○
・○○○○○ ○○○○○○○ ○○○○○

立川市立第四小学校 キラリ担任

送信メール【四小】養護教諭からのメッセージを送信いたします

<5/19 9:50送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 第四小学校の皆さん、こんにちは。本日は雨模様ですが、夏のような日差しの日もでてきて、木々の緑も色がこくなってきましたね。昨日はガイダンス日でしたが、皆さんの元気な姿をみることができ、安心しています。
 5月12日は、看護師の仕事がとても大切であることを世界中の人々にみとめてもらうことに一生をささげたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日で、先週は看護週間とよばれる一週間でした。
 「病院は清潔が大事であること。病気の人をなぐさめ、はげますことはとても重要な仕事であること」。ナイチンゲールの教えは、世界中の病院や介護の施設で受けつがれています。
 いま、「家にいよう」「手をあらおう」「窓をあけよう」「距離をたもとう」などの呼びかけが、さかんにおこなわれています。家のなかにいても、お掃除のお手伝いをすることや、家族とはげましあうことは、家族全員の病気の予防につながります。早寝早起きをこころがけ、この機会におうちの人のお手伝いもたくさんできるといいですね。学校がはじまっても、みんなで協力しあうことで病気を予防することができます。「どんなことを工夫すれば、みんなで病気を予防できる第四小学校になれるのか?」アイデアがある人は教えてほしいと思っています。皆さんに会える日を楽しみにしています。

立川市立第四小学校 養護教諭

送信メール【四小】第六学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/18 17:36送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

四小のみなさんこんにちは。
 11日に久しぶりに会ったみなさんは、少しだけ体が大きくなっているように感じました。このように感じる事は、毎年夏休み後によくあることです。11日にも「みんな大きくなったな~。」と感じたので、それだけ長い期間みんなに会う事ができていなかったのだなとつくづく感じました。
 ところで、先生たちは、休校中も自宅や学校で教材作りや再開に向けての準備をしていますが、早朝や夕方以降の過ごし方を少し紹介しますね。
 1組の先生は、可能な限り運動をしています。お家で体力アップチャレンジカードに取り組んだり、家の近くをジョギングしたりしています。外出自粛をしているために、運動不足になってしまうので、こまめに体を動かすように心がけています。みなさんも、運動不足解消のために体力アップカードに取り組んでみてくださいね。
 2組の先生は、毎日朝に本を読んでいます。お気に入りの本を何度も読むことで、お話に対する感想や文章の中にある言葉の捉え方も少しずつ変わり、毎日が新たな発見の連続です。天気がいい日には、リフティングをしています。ボールを地面に落とさず、どれだけ続けることができるか記録をとったり、動画を見ながらかっこいい技に挑戦したりしています。「継続は力なり」という言葉があるように、何か1つのことを続けることはとても大変ですが、必ず自分の力になります。続けることが苦手な先生ですが、もう少し頑張ります。みなさんも、自分なりに続けられることを見つけて、頑張ったことを先生に教えてくださいね。

立川市立第四小学校 第六学年担任

送信メール【四小】ガイダンス日へは水筒持参をお考えください。

<5/17 14:10送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 日曜日のメール送信となり、申し訳ございません。
 明日(18日)は2回目のガイダンス日です。
 明日のガイダンス日への来校時には水筒を持参させることをご検討ください。中身はお茶か水です。校外学習時と同様に、ペットボトル飲料の持参は避けてください。
 現在の東京地方の天気予報によれば、明日の最高気温は23℃となっております。本日よりも涼しいと思われますが、予報とは裏腹に暑くなる可能性もありますので、念のためにご連絡差し上げました。よろしくお願いいたします。

 話はそれてしまいますが、お子さんが実際に家庭学習に取り組んでみて「分からない」「どうすればよいか困った」等々、やってみて分かったこと・感じたことがあると思います。そういったことを、ぜひ明日のガイダンス日でお子さんが担任に聞くことができる機会にしたいと思っております。
 いつもの学校からすると短時間のガイダンス日です。聞きたいこと・相談したいことをメモして持ってくるなどしていただけると、大変ありがたいです。また、ご家庭の都合でガイダンス日の来校が難しい場合もあると思います。その場合は、学年の先生が出勤している日をホームページにPDFデータでアップロードしてありますので、そちらを見て電話等でお問い合わせください。ガイダンス日は、原則としてすべての担任が出勤しております。ガイダンス日のお問い合わせは、来校指定時刻以外の時間帯にお願いいたします。

追伸1:
・交通安全に気をつけて
・マスク着用で
 上記2点も、来校に際しての留意点となります。お子さんにお声かけくださいますようお願いいたします。

追伸2:
 家庭数調査へのご協力ありがとうございます!
 本日13時40分の段階で、約87%の回答率となっています。
 ご多用の中のお願いですので、何らかの理由でご対応が難しい場合もあるかと存じます。申し訳ございません。しかしながら、早期に家庭数を把握する必要があることから、未回答のご家庭には、明日以降、担任等からご連絡させていただくこともあるかもしれません。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】校長からのメッセージを送信いたします

<5/15 16:50送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 ガイダンス日で受け取った課題は順調に進んでいますか。次のガイダンス日も近づいてきました。わからないことや困っていることは、その時に遠慮なく先生たちに伝えてください。ガイダンス日に来校する際や普段の生活では、次のことを特に気を付けてください。
(1)交通事故
(2)熱中症

 多くの仕事をしている方が自宅勤務になっているため、交通量(車の数)はいつもより減っています。そのぶん交通事故は減っていますが、道路が空いているためスピードを出す車が増えて東京都や大阪府などでは交通事故で亡くなる人が増えています。慣れた道でもいつも以上に交通事故に気を付けて来校してください。

 5月に入り、急に暑くなってきました。自宅で過ごすことが多くなっているため、皆さんの体が暑さについていけない場合があります。お家を出る前には充分に水分補給をしてください。

 11日のガイダンス日には、たくさんの子供たちが来校しました。1年生はお家の人と来てくれましたね。帰りには校長室前の池で立ち止まり、「見て見て! いっぱい魚いるよ!」「ここで釣りしたいね」といった声が、さわやかな風と共に校長室に流れてきました。これからもたくさんの発見があると思います。楽しみですね。

立川市立第四小学校 校長
※一部訂正(5/16)

送信メール【四小】第五学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/15 12:54送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 先生たちは、今週、みなさんに会えたこと、声を聞けたことが、何よりもうれしかったです。みなさんのいない学校は、とてもさみしいです。やっぱり学校の主役は「四小の子どもたち」だと思いました。

 家庭学習は、どうですか? 11日のガイダンス日に出してくれた課題を見ると、一人一人のがんばった姿が目にうかんできました。でも、自分だけで新しい学習を進めていると、不安になることもあるでしょう。そんなときは心配しないで先生たちに連絡してください。今度のガイダンス日にも、教えてくださいね。学校が始まってからも、いっしょに勉強しましょう。「分からないところを見つける」ことは、学習でとても大切なことですよ。先生たちは、いつでもみなさんを応援しています。

 さて、「学校が始まったら…」みなさんは何がしたいですか? 先生は五年生のみんなに会って、クラスのみんなとお話や授業をして、もっともっとみんなのことを知りたくなりました。そして、みんなで楽しい1年間をつくっていきたいなあと思いました。

 みなさんも、「学校でこんなことがやりたいな」「こんなことができるようになりたいな」という「アイデア」や「目標」をもってみてください。そして、それをガイダンス日に来たときや、学校が始まったときに、ぜひ教えてください。先生たちもみなさんといっしょにやりたいこと、できることを、いろいろ考えています。みんなで、すてきな学校生活をつくっていきましょうね。

 では、来週、みなさんに会えることをわくわくしながら待っていますね!

立川市立第四小学校 第五学年担任

送信メール【四小】第四学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/14 15:59送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 四小のみなさん、元気ですか。先日、ガイダンスに来た子供たちの中から「早く学校が始まってほしい。」という声が聞こえてきました。そこで、学年が1つ上がり新しい仲間と話をしたり勉強をしたりすることを「楽しみにしているんだなあ。」と改めて感じました。担任の先生からは休業中の課題を受け取ったと思います。これは、新学年の教科書に沿って作られていますので、ほとんどの課題の内容が既知のものではなく未知なものになります。教科書等を見て課題に取り組めるように、四小の先生達は工夫を凝らしながら作っています。
 しかしながら、鉛筆を持っている手が止まってしまうような問題に出会ったときには、「何が分からないだろう。」「何が分かるとこの問題に答えることができるのだろうか。」と思いながら頭の中を整理することが大切なことのように思います。問題の中で、分からないところが整理されていれば、学習相談日や学校が再開したときに、学びの質が変わってくるようにも思います。
 また、これからの学びの場においても、すぐには解決できないこと、答えが1つだけではなく、たくさん考えなくてはいけないこと等が出てくると思います。そんなとき、休業期間中での学びが、「どうにかして、この問題を解決しよう。」という気持ちを育む、そんな機会になればと思っています。
 今だからこそ、どんなこともプラス思考で生活のリズムを保ちつつ、また、来週の月曜日、四小の子供たちに会えるのを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第四学年担任

送信メール【四小】4年生の家庭学習課題の修正について

<5/14 14:36送信>
このメールは「4年生」登録者に送信しています。

 学校ホームページにアップロードしてあった、4年生の家庭学習課題のデータに欠落しているページがあることが分かりましたので修正をいたしました。また、11日に配布したプリント集でも同ページが欠落しております。
 ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

【修正箇所について】
5月15日(金)算数 4年生 「1億より大きい数を調べよう(3)」の解答ページの欠落を修正

【今後の対応について】
 11日のガイダンス日に配布した家庭学習のプリント集でも同ページが欠落しておりますので、次のガイダンス日(18日)に答え合わせを行うとともに、印刷した解答ページをお渡しします。

 お手数をおかけすることになり、申し訳ございません。お子さんにお伝えくださいますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長・4年担任

送信メール【四小】第三学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/13 16:20送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 全校児童のみなさん、元気に過ごしていますか。11日にひさしぶりにみなさんに会うことができて先生たちはとてもうれしかったです。教室の中で静かに話を聞くみなさんの姿はとても立派だなと思いました。

 さて、みなさん、家庭学習はすすんでいますか。たくさんの課題をくばられ、「よし!がんばるぞ!」と意気込んでいる人もいれば、「できるかな...」と不安に思っている人もいるかもしれません。『まかぬ種ははえぬ』ということわざがあるように、種をまかなければ花はさきません。自分で学習する力や新しいことに挑戦する力は、みんなにとっての努力の種になります。その努力の種を大事に育てていけば、学校が再開したときに今までより少し自信をもって授業に参加できると思います。ぜひ、自分で学習する、ということに挑戦してみてほしいと思います。わからないところや困ったところは印などをつけておいて先生たちに相談してください。

 今、みなさんのいない教室がとても寂しく感じます。毎日みんなと学校生活を送っていた当たり前の日々が、実はすごくありがたいことだったのだな、と強く感じています。当たり前の日々が早く帰ってくるように、いろんな人がこの状況を改善しようと頑張っています。みなさんも我慢することが多く大変かもしれませんが、みなさんの我慢が今の状況の改善につながっています。
 来週のガイダンス日に、元気な姿のみなさんに会えることを楽しみにしています。しっかりお家の人の言うことを聞いて、体調を崩さないようにすごしてください。

立川市立第四小学校 第三学年担任