文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
水泳指導
10日(水)から水泳指導が始まりました。子どもたちにはうれしい
授業です。朝礼で校長先生から、水泳は「楽しさ」と「危険」が隣り合わせに
いることなど、水に入るときのルールをしっかり守るようにとお話がありました。
日本では当たり前のようでも学校にプールがあることは、世界ではめずらしいことだそうです。水泳を学校で教えていることも同様です。
授業です。朝礼で校長先生から、水泳は「楽しさ」と「危険」が隣り合わせに
いることなど、水に入るときのルールをしっかり守るようにとお話がありました。
日本では当たり前のようでも学校にプールがあることは、世界ではめずらしいことだそうです。水泳を学校で教えていることも同様です。
日光移動教室
日光移動教室に行ってきました
6月9日(火)から11日(木)まで六年生は日光に行ってきました。
出発は生憎の雨でしたが、日光に着いてからは天候に恵まれ、
すべての日程を順調に終えることができました。子どもたちには
たくさんの思い出ができたことと思います。帰校式での顔は少し疲れも
見えましたが、充実感・達成感に満ちていました。
6月9日(火)から11日(木)まで六年生は日光に行ってきました。
出発は生憎の雨でしたが、日光に着いてからは天候に恵まれ、
すべての日程を順調に終えることができました。子どもたちには
たくさんの思い出ができたことと思います。帰校式での顔は少し疲れも
見えましたが、充実感・達成感に満ちていました。
第2回 自転車教室
9日(土)に第2回自転車教室が行われました。今回から実技講習です。
交通安全協会の方々、保護者の皆さんが大勢集まってくださいました。
3年生も真剣に取り組みました。
交通安全協会の方々、保護者の皆さんが大勢集まってくださいました。
3年生も真剣に取り組みました。
水道キャラバン
4年生の社会科では「くらしをささえる水」として水道や下水の学習をします。
今日、水道局の方が「水道キャラバン」として水道の仕組みをDVDや劇、実験を
通してわかりやすく説明してくれました。
今日、水道局の方が「水道キャラバン」として水道の仕組みをDVDや劇、実験を
通してわかりやすく説明してくれました。
体力作り週間
四小ストレッチ
体幹を鍛えることをねらいにして、四小ストレッチを作り、朝会で取り組んでいます。片足立ちでふらふらしていた子供たちが少しずつ、姿勢を保てるようになってきました。
3年生 自転車教室
本日、3年生の自転車教室が始まりました。今回は警察の方から自転車の安全な乗り方についてお話を聞いた後、検定コースを歩きながら乗り方の確認をしました。
交通安全教室
1・2年生が交通安全教室を行いました。
4月15日(水)に立川警察署と交通安全協会富士見町支部の皆さんのご協力のもと1.2年生が道路での歩行訓練を行いました。はじめに、警察の方から「右・左・右」をしっかり見てから渡るという注意を聞き、その後1・2年がグループになり、手をつないで、学校周辺で横断歩道を渡りました。毎日、安全に気を付けて、登下校することを約束しました。校庭の桜は見頃です
校庭の桜は見頃です
本日で平成26年度が終わり、明日から平成27年度がスタートします。今年の3月は記録的に温暖な日が続き、日本各地で桜が見頃を迎えています。校庭の桜も見頃を迎え、4月6日の始業式、入学式には満開となることでしょう。保護者の皆様、地域の皆様のご支援により今年度も無事に終えることができましたことに、厚く御礼申し上げます。四小の新たなページが始まる平成27年度も、一層のご支援とご協力をお願いいたします。1年間ありがとうございました。
4年生・1/2成人式
4年生 1/2成人式を行いました
3月17日(火)4年生が10才になったのを記念して、1/2成人式を体育館で行いました。児童へ1/2成人証書を担任から授与した後、小さかった頃の写真をスライドショーで紹介しました。たくさん集まってくださった保護者の皆さんに、子どもたちから感謝の手紙と歌と呼びかけをプレゼントしました。最後に、保護者の皆さんと子どもたちが手紙の交換をしました。親子の絆や、感謝の気持ちが表れた素晴らしい会になりました。感謝集会
感謝集会 日ごろお世話になっている皆様へ
3月9日(月)日頃お世話になっている地域の皆様をお呼びして感謝集会をおこないました。今回は、毎朝登校指導をしてくださっている地域の皆様、1年生の下校見守りをしてくださっている、シルバー人材センターの皆様をお呼びして、子どもたちから感謝の言葉とお手紙を渡しました。10年もの長きにわたって見守を続けている方も多く、心より感謝申し上げます。福祉学習 「人にやさしい富士見町」
4年生総合「人にやさしい富士見町」福祉学習
2月24日(火)4年生の総合的な学習の時間で、人にやさしい富士見町というテーマで、福祉学習を行いました。今回は、車いすユーザーの2名の方をゲストティーチャーにお招きし、子どもたちとの交流を行いました。障害のある2名の方からは、車いすを利用して工夫しながら生活していることや、ヘルパーさんの手助けで旅行や趣味を楽しんでいることなどをお話いただきました。子どもたちからも、質問をして趣味や特技などについて交流を深めました。2人の方から、日ごろの生活で「ちょっとしたこと」の思いやりやお手伝いがとても嬉しいです。というお話がありました。今回の授業を通して学んだことが、学校や地域で人にやさしい行動につながることを期待しています。
3年生・地域の方からお話を聞く会
地域の方からお話を聞く会
2月17日(火)3年生では、富士見町にお住まいの地域の方らかお話を聞く会を行いました。地域から8名の方をお迎えして、富士見町や立川四小の歴史などを小グループに分かれて学習しました。地域の方からは、昔の資料や写真、アルバムなどをもとにお話をしていただきました。四小が開校した頃のお話、昔の食料や遊び、立川飛行機、そして70年前の戦争で被害にあった山中坂の体験など、聞いている子ともたちはお話に熱心に耳を傾け、質問などをして学習を深めました。この学習は、来年度から立川市で取り組む「立川市民科」の学習につながります。
むかし遊びを学ぼう
地域の方から「むかし遊び」を学ぼう
2月5日(木)1年生では、地域の方からむかし遊びを学ぶ学習を行いました。地域からお迎えした17名の皆様が子どもたちに「あやとり」「けん玉」「竹馬」「お手玉」「紙ひこうき」「コマ回し」「羽根つき」など、昔からの伝統遊びを教えてくださいました。体育館では、子どもたちが目を輝かせて、いくつものむかし遊びを体験しました。ご指導いただいた地域の皆様ありがとうございました。小・小連携教育活動(一小訪問)
小学校連携教育活動(第一小学校訪問)
2月3日(火)一小と四小との教育連携活動を行いました。今年は、四小の6年生が一小を訪問しました。初めに体育館で對馬校長先生のお話の後、グループに分かれて手作りの名刺交換、自己紹介、大縄と仲良く活動しました。その後、各教室で一小の6年生が考えたゲームをして楽しい一時を過ごしました。4月から立川一中で一緒に生活する仲間も多く、お互いの良さを認め合う有意義な教育活動ができました。立川市小学校連合書写展
平成26年度 立川市小学校連合書写展
1月29日~2月1日まで4日間、立川市民会館で連合書写展が行われました。1月31日(土)に市民会館で行われた立川市小学校PTA連絡会の研修会の後、展示ホールに行くと、多くの市民や保護者の方が観覧していました。ご多用の中、ありがとうございました。東京都学力向上パートナーシップ事業公開授業
東京都学力向上パートナーシップ事業公開授業・研究協議会
1月29日(木)平成25・26年の2年間東京都より指定を受け、調査研究校として取り組んできました成果報告会を実施しました。第一小学校で、立川一中、四小の三校が公開授業を行いました。四小からは、4年生が少人数で「ごんぎつね」で登場人物の心の動きや場面の様子を読み取りました。また、各校で研究協議会を通して意見交換を行いました。4年生の児童は、普段と環境の違う中でも熱心に授業に取り組みました。

1月29日(木)平成25・26年の2年間東京都より指定を受け、調査研究校として取り組んできました成果報告会を実施しました。第一小学校で、立川一中、四小の三校が公開授業を行いました。四小からは、4年生が少人数で「ごんぎつね」で登場人物の心の動きや場面の様子を読み取りました。また、各校で研究協議会を通して意見交換を行いました。4年生の児童は、普段と環境の違う中でも熱心に授業に取り組みました。
立川市学力向上成果報告会
立川市学力向上成果報告会
1月27日(火)立川市学力向上成果報告会を開催しました。1年~6年(4年は除く)の授業公開を行い、その後立川第一中学校で2年間の学力向上の取組を報告しました。授業公開では、来賓・地域の皆様41名、保護者の皆様71名の参加がありました。ご多忙の中、ご来校ありがとうございました。次は、29日(木)第一小学校で、東京都学力向上パートナーシップ事業の公開授業と研究協議会を行います。(一般の皆様の参加はできません)書き初め展・授業参観
書き初め展・授業参観日
1月21日(水)本日より校内書き初め展が始まりました。朝から小雪が舞う寒い一日でしたが、5校時の授業参観には多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。各教室の廊下には書き初めを展示しています。1月28日(水)まで展示しますので、ご来校された時にはご覧ください。
6年生・租税教室
租税教室(立川法人会との連携授業)
1月19日(月)6年生では、社会の授業で学習している「税」について、立川市法人会の出前授業で「租税教室」を行いました。今回は、3名のゲストティーーチャーの皆さんから税の仕組み、税の大切さなど分かりやすくお話しいただきました。またアニメーションでは、社会でなくてはならない税について学習することができました。最後に、10キログラムの1億円相当の札束を持ってみる学習があり、税やお金の重さを体験することができました。
体力づくり月間縄跳び開始
体力づくり月間(縄跳び)が始まりました
1月16日(金)~2月6日(金)の期間に、第3回の体力づくり月間に取り組みます。3学期は、縄跳びを通して体力づくりに取り組み、友達と一緒に仲良く運動する楽しさを体験します。中休み時間の「なわとびタイム」「検定タイム」「大縄タイム」そして、大縄集会では、記録にチャレンジします。
サイト案内
訪問者数
1
3
0
1
8
5
7