文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
7月キラリの活動
めあて「ふわふわ言葉、行動で表そう」
~勝ち負けのある活動を通してやってみよう~
前回に引き続き、このような活動を行いました。
①ふわふわ言動の振り返り
②ボッチャやドンじゃんけんなど、勝ち負けのある活動の中で実際にできるか
③ちくちく行動が出た時はどうするか
④振り返り
②と③は、子供対大人、子供対子供など、状況を変えて行いました。
負けそうになったり、上手くいかなかったりする時には、イライラする気持ちと葛藤する姿がありましたが、
最終的には、互いのチームや大人にも声援を送る素敵な様子が見られました。
~勝ち負けのある活動を通してやってみよう~
前回に引き続き、このような活動を行いました。
①ふわふわ言動の振り返り
②ボッチャやドンじゃんけんなど、勝ち負けのある活動の中で実際にできるか
③ちくちく行動が出た時はどうするか
④振り返り
②と③は、子供対大人、子供対子供など、状況を変えて行いました。
負けそうになったり、上手くいかなかったりする時には、イライラする気持ちと葛藤する姿がありましたが、
最終的には、互いのチームや大人にも声援を送る素敵な様子が見られました。
3、4年生 食の学習
今日は、「立川市農研会」の方から
農業や食について学習しました。
野菜の育ち方に興味深々。
よく学習していました。

農業や食について学習しました。
野菜の育ち方に興味深々。
よく学習していました。
5年生 調理実習
家庭科室を覗くと、5年生が調理実習をしていました。
ほうれん草のおひたしと、ゆでいもだそうです。
慎重に切ったり、茹でたりしていました。

ほうれん草のおひたしと、ゆでいもだそうです。
慎重に切ったり、茹でたりしていました。
リコーダー鑑賞教室
リコーダーの鑑賞教室がありました。
様々な種類のリコーダーで、知っている
曲が演奏されると、歓声が上がりました。
最後はリコーダーの伴奏で「にじ」
を歌いました。
音楽に浸ったひとときでした。

様々な種類のリコーダーで、知っている
曲が演奏されると、歓声が上がりました。
最後はリコーダーの伴奏で「にじ」
を歌いました。
音楽に浸ったひとときでした。
1年生 とうもろこしの皮むき体験
今日は栄養士の先生からとうもろこしの話を
聞き、皮むき体験です。
歓声を上げながらむいていました。
来年からこの体験がないと思うと残念です。

聞き、皮むき体験です。
歓声を上げながらむいていました。
来年からこの体験がないと思うと残念です。
サイト案内
訪問者数
1
2
7
8
6
4
8