日誌

学校のできごと

2年生 図書館見学

昨日24日、2年生は柴崎図書館の見学に行きました。
近くに通える図書館があるということで
興味津々。

『今度おうちの人と来よう』
と言っていました。

体力づくり月間(持久走の取組)


 朝の時間帯と休み時間を使って、持久走に取り組みます。
 自分の呼吸の状態を確かめながら「長く走り続ける」ことを目標にします。

 苦しくなりそうだったらペースダウン。それでもきつければ歩いて。
 少しずつ走る距離が増えるように取り組んでいきます。

今年度の最後の小中連携教育全体会を行いました

 本日は、一中校区(立川第一中学校、第一小学校、第四小学校)の3校の教員が第一小学校に集まって、一中校区の児童・生徒の成長支援に向けた、今年度最後の話し合いを行いました。
 まなび・からだ・こころの3分科会に分かれて、それぞれのテーマに沿った情報共有や検討等をしたことが主な活動内容です。

 例えばポスター交流では「何で他校のポスターがウチの学校に貼ってあるの?」という子供たちの声が聞かれ、「自分たちの学校も他校に負けないくらい挨拶を頑張っていこう!」という機運の高まりのきっかけにもなった、という報告がありました。


 次年度以降も、一中校区における小学校・中学校が連携した教育活動を推進してまいります。

書き初め

3学期が始まり、教室では書き初めをしていました。
1、2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

凛とした雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。

3学期の始業式です


 校長からは、新年の挨拶とともに、「一年の計は元旦にあり」に関連した話がありました。また、あわせて「さばの缶づめ、宇宙へいく」の本の内容の紹介もありました。
 壮大でも、身近でも、それぞれの夢や希望を実現する(実現に近付く)一年となりますように。


 3学期始業式の児童代表の言葉は5年生でした。
 来年度、最高学年として活躍するための最後の準備期間としての役割もある今学期です。立派に「5年生全体の目標」を全校児童に伝えることができました。


 本年もよろしくお願いいたします。