文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
オリンピアン派遣授業(5年生)
2月2日(木)東京2020 オリンピアン派遣事業
オリンピック ソフトボール日本代表として活躍され、現在東京女子体育大学准教授でありソフトボール部の監督をされている佐藤理恵先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちに向け、ご自身の小学生の頃のお話をしてくださいました。
そして「自分がやろうと決めたことは、3年間はやってみよう。」と。

校庭では、ソフトボールの投げ方を教えていただきました。
分かりやすく投げるコツを教えてくださったので、子どもたちの投げる距離もぐんと伸びていました。

オリンピック ソフトボール日本代表として活躍され、現在東京女子体育大学准教授でありソフトボール部の監督をされている佐藤理恵先生が来てくださいました。
5年生の子どもたちに向け、ご自身の小学生の頃のお話をしてくださいました。
そして「自分がやろうと決めたことは、3年間はやってみよう。」と。
校庭では、ソフトボールの投げ方を教えていただきました。
分かりやすく投げるコツを教えてくださったので、子どもたちの投げる距離もぐんと伸びていました。
認知症サポーター養成講座(4年生)
1月27日(金)認知症サポーター養成講座
今日は4年生を対象に
認知症サポーター養成講座がありました。

認知症ってなんだろう??
認知症になるとどうなるの?
DVDを交えながら学ぶことができました。

認知症サポーターとは、認知症の応援者です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
今日から子どもたちも認知症サポーターです。
自分にできることを考えてみましょう。
とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
今日は4年生を対象に
認知症サポーター養成講座がありました。
認知症ってなんだろう??
認知症になるとどうなるの?
DVDを交えながら学ぶことができました。
認知症サポーターとは、認知症の応援者です。
特別なことをする人ではありません。
認知症の人を、温かい目で見守る人のことをいいます。
今日から子どもたちも認知症サポーターです。
自分にできることを考えてみましょう。
とても有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
キャリア教育「税理士」(6年生)
1月24日(火)
6年生は、キャリア教育のゲストティーチャーとして立川市内にお住まいの税理士 清水貴久さんをお招きして、お話していただきました。


どんな仕事をされているのか、大変さややりがいなども話してくださり、有意義な時間となりました。
6年生は、キャリア教育のゲストティーチャーとして立川市内にお住まいの税理士 清水貴久さんをお招きして、お話していただきました。
どんな仕事をされているのか、大変さややりがいなども話してくださり、有意義な時間となりました。
校内書写展
1月23日(月)~校内書写展
校内書写展が始まり、
各クラスの廊下に書き初めが展示されています。

今日は5年生が、各クラスの書き初めを観てまわっていました。


「これ上手だね」「大きさも濃さもすごくいいね」などと
2年生の硬筆を観て話していた5年生。
いいところを見つけるのがとても上手です。
また、弟さん妹さんの作品を見つけて喜んでいる姿もありました。
今週末の学校公開にいらした際はぜひ、子どもたちのがんばりを観てください。
校内書写展が始まり、
各クラスの廊下に書き初めが展示されています。
今日は5年生が、各クラスの書き初めを観てまわっていました。
「これ上手だね」「大きさも濃さもすごくいいね」などと
2年生の硬筆を観て話していた5年生。
いいところを見つけるのがとても上手です。
また、弟さん妹さんの作品を見つけて喜んでいる姿もありました。
今週末の学校公開にいらした際はぜひ、子どもたちのがんばりを観てください。
避難訓練
1月13日(金)避難訓練
今年初の避難訓練がありました。
今日は南校舎の東階段が倒壊しているという設定だったので、
子どもたちはいつも使っている階段と昇降口を使えない学年もあり、
正門を出てぐるりと回って
いつもより長い校庭への避難経路となりました。


約束をしっかり守り、全員避難できました。
校庭で体育をしていた1年生は
全学年が避難してくるまで一番長い時間でしたが、
しっかりと黙って座っていました。
すばらしいですね。

災害は突然やってきます。
その時に備えて、しっかり訓練をしていきたいと思います。
今年初の避難訓練がありました。
今日は南校舎の東階段が倒壊しているという設定だったので、
子どもたちはいつも使っている階段と昇降口を使えない学年もあり、
正門を出てぐるりと回って
いつもより長い校庭への避難経路となりました。
約束をしっかり守り、全員避難できました。
校庭で体育をしていた1年生は
全学年が避難してくるまで一番長い時間でしたが、
しっかりと黙って座っていました。
すばらしいですね。
災害は突然やってきます。
その時に備えて、しっかり訓練をしていきたいと思います。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
1
9
1
1
1