日誌

2020年6月の記事一覧

Let's enjoy english!

3年生の外国語活動が始まりました。



今日はじゃんけんをしました。日本式はなく、アメリカ式で。
日本では「グー・チョキ・パー」の順でよく言いますが、
アメリカでは「ロック(グー)・ペーパー(パー)・シザー(チョキ)」と言うそうです。
英語で言いながら楽しんでじゃんけんをしました。

ミニトマトも成長してます

2年生が生活科で育てているミニトマト。
登校日には水をたっぷりあげて、成長を見守っています。
まだ青いですが、実がたくさんでき始めました。
 

校庭の簡易手洗い場増設

来週からの一斉登校を控え、校庭に手洗い場を少しでも増やしたいと、他校の取り組みを参考に、ビニールホースに穴を開けた簡易手洗いを用務さんに作ってもらいました。
 

校舎の前の植え込みに設置しました。石鹸は使いませんが、
水洗いだけでもしっかり洗いたいものです。
ついでに植木にも水をあげられます。

分散登校2週目

分散登校も2週目に入り、授業もどんどん行っています。
今週は先週より1日登校日が増えます。
専科の授業も始まりました。

4年生の図工です。

6年生の音楽です。

2年生は国語の学習。教科書をしっかり読んでいます。

健康診断も始めています。
今日は2年生の聴力検査を行いました。

保健室の前で間隔をあけて並んで待っています。さすがです。

検査も静かに受けられました。

うれしい出来事 その2

立川青年会議所から、消毒用のアルコールを寄付していただきました。
市内の全校に配布されました。
これから一斉登校も始まります。
児童の安全のために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
 

うれしい出来事

6月1日、学校が再開し、子供たちの声が学校に戻ってきました。
そんな矢先、ある保護者の方から、「アルコール消毒液を寄付したい」と
連絡がありました。
放課後、一斗缶に入ったアルコール消毒液を持参してくださいました。
子供たちが下校した後に、教室や水道、トイレなどを教員で消毒していますが、
このような申し出にただただ感謝です。本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。

分散登校2日目

今日は1、3、5年生の登校日です。A,Bの2グループに分けての登校です。
1年生も朝から元気に登校しました。
 
登校したら、クラスごとに並んで健康観察カードのチェックです。
 
忘れると職員室前で検温をします。

各学年それぞれに授業を開始しています。
1年生は生活科で朝顔の種を植えました。指で土にくぼみをつけて、種を入れ、土を被せました。
 
3年生は理科で、ヤゴやホウセンカの観察をしました。
 

5年生は算数を頑張りました。

3時間はあっという間(1年生は2時間)に過ぎていきました。
1年生は帰りは方面別にまとまって下校です。

次の登校日も楽しみです。

分散登校始まる

本日より、各学年を2分割した、分散登校が始まりました。今日は2,4,6年生の登校日です。
あいにくの雨で、荷物も多く大変でしたが、頑張って登校してきました。
まずは、校庭で待機し、健康観察カードのチェック。忘れた人は職員室前で検温。
昇降口が混み合わないように、順番に教室へ。
教室前で検温チェック。
いよいよ授業の開始です。

間を開けて着席。

安全に生活するために守ることについてもしっかり勉強。

国語の教科書を開いて、音読です。

6年生理科の勉強も始まりました。
3時間だけですが、久しぶりの早起きなのか、
生活リズムが戻っていないのか、少々お疲れ気味?の人も。
徐々に慣らして元の生活リズムを取り戻していきましょう