文字
背景
行間
カテゴリ:行事
町探検 北門コース(2年生)
6月10日に2年生は3回目の町探検に出かけました。
今回は昭和第一学園や消防団などを見てきました。
道徳の授業にも出てきた「こども110番」の掲示がしてある家があり、
自分たちの安全を見守ってくれている人の存在に気づくことができました。
次回は秋に、今回見てきた施設やお店に見学に行き、
インタビューをする予定です。
スポーツタイム (2年生)
6月6日の中休みに運動委員によるスポーツタイムが行われました。
2年生の参加です。
場所は体育館で、今回はバスケットボールでした。
6年生が日光で不在の中、
5年生の運動委員さんが頑張ってくれました。
生活科 町探検 東門コース(2年生)
2年生は6月3日に東門コースの町探検に行ってきました。
西町児童館や郵便局などを見てきました。
帰りはパンダ公園(栄一遊び場)によりました。
どんな施設やお店があったか簡単に振り返りましたが、
みんなよく覚えていました。
次回は6月10日に北門コース(昭和第一学園や消防団)を見学に行きます。
出張お話玉手箱(2年生)
5月23日の朝の時間に図書ボランティアさんによる
出張お話玉手箱がありました。
子どもたちからは笑い声も出て、
とても楽しそうな様子でした。
1・2組ともによく聞けていました。
読んでもらった本はこちらです。
(左が1組、右が2組)
ぜひ図書館でも探してみてください。
町探検 正門コース(2年生)
5月21日に2年生は町探検に行ってきました。
前の人との間を空けずに歩くことができました。
体力テストのあとだったので疲れた表情もありましたが、
頑張って歩いていました。
学校の周りにどんなお店や施設があるか、
土地はどんなことに利用されているかを見てくることができました。
水筒の準備をありがとうございました。
次は5月28日と6月3日(雨天延期)に行く予定です。
バランスの良い食事について学習しました。(食育)
いつも給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが来て、
食事や栄養バランスについて教えてくれました。
はじめに紙芝居でバランスよく食事を摂ることの大切さを学びました。
次に、食べたものがどんな働きをするのかクイズをしました。
クイズで出た食べ物がその日の給食に使われていました!
「これ、さっきのクイズで出た!」と嬉しそうな子どもたちでした。
2年生 生活科「わたしたちの野さいばたけ」
先日の学校公開では多数の保護者の方に来校いただき、
授業を参観していただきました。
ありがとうございました。
学校公開の生活科の授業で野菜の苗を植えることを
子供たちにお話しましたが、
今日の午前中に観察をして
5時間目に植えました。
自分が観察する野菜を決めます。
よく見て観察していました。
観察したあとは学級園に植えます。
大きくなるのが楽しみです。
消防写生会(2年生)
4月24日の1〜3時間目に、1組と2組合同で消防車の写生会を行いました。
普段近くで見られない消防車を見ることができ、みんな楽しみながら写生していました。
消防車や消防士さんを、クレヨンで力強く描くことができました。
最後はみんなでありがとうの気持ちを込めてお見送りしました。
消防士さん、お忙しい中ありがとうございました。
2年生「学校探検」
2年1組・1年1組は4月22日に、
2年2組・1年2組は4月23日に
2年生が1年生を案内して校舎内を探検しました。
2年生は1年生が迷子にならないように、歩いて探検できるように、安全に気をつけました。
1年先輩になって誇らしそうな2年生でした。
2年 授業の様子
2年1組
2年2組
学校給食課による給食視察
2年1組
2年2組
2年 立川ろう学校との交流活動
2年 授業の様子(道徳)
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月28日(火)本日は「豆料理」がテーマでした。給食では豆がよく出ます。昔に比べると、家庭で豆を食べる機会が少なくなり、その代わりに給食で出す豆の量が増えました。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、必要な栄養がたっぷりです。
本日のメニューは、セルフホットドック(ウインナー・キャベツ)、ポークビーンズ、フルーツヨーグルト、そして牛乳でした。写真は2年生の様子です。
本日の献立
2年1組
2年2組
2年 授業の様子(道徳)
2年 授業の様子
2年1組
2年2組
3学期始業式
校長講話
児童代表の言葉(2年生)
校歌斉唱
2学期給食最終日
本日の献立
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
2年1組
2年2組