文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:行事
2年 学芸会練習
11月13日(火)4校時、2年生の練習の様子です。木曜日の前日リハーサル前の最後の体育館練習でした。

2年 授業の様子
11月12日(月)5・6校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも生活科の「つくってためして」の活動に取り組んでいました。材料を工夫しておもちゃを作り、遊びながらより楽しいおもちゃを目指して改良を重ねていました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 学芸会練習
11月5日(月)3・4校時、2年生の練習の様子です。舞台とフロアに分かれて練習に取り組んでいました。

2年 食育
10月31日(水)2年生が学校給食課の栄養士による食育授業「牛乳を飲もう」を受けました。牛乳にはカルシウムがたくさん含まれていることを学びました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
1・2年 生活科見学(2年)
10月30日(火)1・2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。2年生はアジア園で動物のスケッチに取り組みました。


2年 授業の様子
10月25日(木)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はボールゲームに取り組んでいました。2組は鉄棒の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
第2回読書旬間
本校では、年2回の読書旬間を設定し、子どもたちの読書習慣の定着を目指しています。第2回読書旬間は10月22日(月)から11月2日(金)までです。写真は2年生の朝読書の様子です。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
10月18日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。かけ算の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。学芸会の歌の練習をしているところでした。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 店探検
10月17日(水)3・4校時、2年生が生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で地域の店舗や会社等をグループごとに見学しました。店舗や会社の方から話を伺った後、施設等を見学させていただきました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。




2年 授業の様子
10月12日(金)5校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。「お手紙」という教材の学習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「森のともだち」という教材の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
10月3日(水)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。「三角形と四角形」の学習をしました。2組は図工でした。9月にも掲載した「ガムガムザウルス」という題材の学習のまとめでした。作品を相互に鑑賞しました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
給食(秋の香りご飯)
9月26日(水)本日の給食のメニューは、牛乳・秋の香りご飯・ホキの竜田揚げ・ごま肉じゃがでした。秋の香りご飯には、栗やしめじ、まいたけ、しいたけ等、秋の食材が使われていました。季節感があるおいしい給食でした。写真は2年生の給食の様子です。

本日の献立

2年1組

2年2組
本日の献立
2年1組
2年2組
2年 授業の様子(道徳)
9月25日(火)5校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「だっておにいちゃんだもん」という教材を使用し、家族に対しての感謝や親愛の気持ちをもち、家族の一員として役立つことを行うことについて考えました。


2年 授業の様子(道徳)
9月18日(火)5校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「さかあがりできたよ」という教材を使用し、自分で決めたことは最後までやり遂げることについて考えました。


2年 授業の様子
9月13日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽でした。鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。2組は国語でした。音読集を使って音読に取り組んでるところでした。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
9月5日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1組は音楽でした。新しい歌を練習しているところでした。2組は図工でした。「ガムガムザウルス」という題材の学習でした。

2年1組


2年2組
2年1組
2年2組
1学期を振り返って 5月③
2年生の授業の様子です。生活科では野菜の苗も植えました。立川ろう学校との交流活動も始まりました。


2年 授業の様子
7月18日(水)5校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。プリントを使って復習に取り組んでいました。2組は国語でした。漢字練習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
7月12日(木)2校時、2年1組の音楽の授業の様子です。担任に向けて、歌や合奏の発表をしました。

2年 授業の様子
7月9日(月)5校時、2年2組が生活科の活動として栽培した野菜を収穫していました。

給食(七夕メニュー)
7月7日は七夕でした。本日(7月9日(月))の給食は2日遅い七夕メニューでした。献立は、ごはん・いかさつま揚げフライ・キャベツのごまびたし・おほしさまスープ・牛乳でした。おほしさまスープには星形のマカロニとニンジンが入っていました。星形のニンジンは学級に1つだけ入っていました。写真は2年生の様子です。

本日の献立


おほしさまスープ

2年1組

2年2組
本日の献立
おほしさまスープ
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
7月5日(木)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。時刻と時間の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。担任に向けて、歌の発表をしているところでした。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 研究授業
本校では本年度「考えをもち、伝え合い、認め合う児童の育成~道徳科を通して~」を研究主題として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。
6月27日(水)5校時、2年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「ともだちやもんな、ぼくら」という教材を通して、身近にいる友達と仲よく過ごし、助け合うことについて考えました。


6月27日(水)5校時、2年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「ともだちやもんな、ぼくら」という教材を通して、身近にいる友達と仲よく過ごし、助け合うことについて考えました。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。本日(6月26日(火))1校時、2年2組において、立川市教育委員会学校経営支援主事による2年次教員の授業観察がありました。国語の「スイミー」の学習でした。


2年 授業の様子
6月21日(木)3校時、2年生の授業の様子です。水泳指導が中止になったため、1・2組合同体育を行いました。体力テストの20メートルシャトルランに取り組みました。

2年 立川ろう学校との交流活動
6月20日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。ろう学校クイズやゲームをしました。※写真はありません。
2年 町探検
6月18日(月)1・2校時、2年生が生活科の学習で町探検をしました。グループごとに通学路にどんなものがあるのかを調べました。グループの見守りにご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

2年 水泳指導
6月14日(木)3・4校時、年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。


2年 授業の様子
6月11日(月)5校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。「ともこさんはどこかな」の学習をしていました。2組は図書室で学習していました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 立川ろう学校との交流活動
5月30日(水)3・4校時、2年生が立川ろう学校の2年生と交流活動を行いました。グループごとに校内を案内をしました。
※写真は掲載していません。
※写真は掲載していません。
2年 授業の様子(道徳)
5月24日(木)1校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ありがとう、りょうたさん」という教材を使用し、自分の特徴に気付いて、よいところを大切にすることについて考えました。


2年 授業の様子(道徳)
5月17日(木)1校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「わすれられないえがお」という教材を使用し、正しいと思ったことをすすんで行うことについて考えました。


2年 授業の様子
5月10日(木)4校時、2年生の授業の様子です。1組は生活でした。キュウリとピーマンの苗の観察をしていました。2組は算数でした。1000までの数の学習をしていました。


2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
新年度になって②
2年生の様子です。入学式での歓迎の歌や言葉、1年生を案内しながらの学校探検等、お兄さん・お姉さんとして頑張っていました。

入学式の歓迎の出し物


働く自動車写生会

学校探検
入学式の歓迎の出し物
働く自動車写生会
学校探検
2年 授業の様子
5月2日(水)2年生の授業の様子です。1組は算数でした。1000までの数の学習をしていました。2組は国語でした。「今週のニュース」という教材を基にスピーチの仕方を学習していました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 学校探検リハーサル
4月23日(月)2年生が明日の1・2年学校探検へ向けてのリハーサルをしました。案内をする場所や教室、内容等の確認しながら校内巡りをしました。


2年 授業の様子
4月18日(水)2校時、2年生の授業の様子です。1組は算数でした。計算の仕方を考えようの学習をしました。2組は図工でした。先週の「働く自動車写生会」で描いた絵に絵の具で色付けをしました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
チューリップ
4月13日(金)昨年の1年生が植えた学級園のチューリップが満開となりました。

2年 働く自動車写生会
4月11日(水)2年生が大規模改修工事のため校庭で作業している工事車両の写生会を行いました。例年は消防署と連携して消防自動車の写生会を実施していましたが、本年度は大規模改修工事のため写生会を実施が困難となりました。そこで、工事業者にお願いをして校庭で作業をしている工事車両の写生会を実施させていただきました。子どもたちにとっては普段は近くで見ることのできない車両を写生する貴重な機会となりました。今後も本校では大規模改修工事の年でなくては経験できない活動を企画していきます。




チューリップ
4月6日(金)昨年の1年生が植えたチューリップが見頃を迎えてきました。


2年 授業の様子
3月16日(金)1校時、2年生の授業の様子です。1組は国語でした。「楽しかったよ2年生」というテーマで書いた作文の発表会を行っていました。2組は図工でした。「うつして見つけて」という題材の学習でした。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
2年 授業の様子
3月14日(水)4校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。ボールけりゲームに取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
専科の授業の様子(図工)
2月16日(金)1校時、2年2組の図工の授業の様子です。「カッターナイフタワー」という題材の学習に取り組みました。カッターナイフの使い方を身に付け、紙の切り方を工夫してタワーを作っていきます。


2年 授業の様子
2月13日(火)2年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。2組は音楽でした。歌の練習をしていました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
学校給食週間メニュー「全国の食文化を知ろう」
1月31日(水)学校給食週間メニュー「全国の食文化を知ろう」の最終日でした。本日は近畿・東海・北陸メニューでした。奈良風菜めし(奈良)、ホキの八丁味噌焼き(愛知)、桜えびとキャベツの炒めもの(静岡・愛知)、治部煮(石川)でした。なお、大雪のため1月25日に提供できなかった桃ゼリー(山形)も本日提供されました。写真は2年生の様子です。

本日の献立

2年1組

2年2組
本日の献立
2年1組
2年2組
専科の授業の様子(音楽)
1月25日(木)2校時、2年2組のの音楽の授業の様子です。発声練習に取り組んだり、リズムに合わせて動いたりした後、歌や合奏の練習に取り組みました。


2年 授業の様子(生活)
1月24日(水)4校時、2年2組の生活の授業の様子です。1校時の2組と同様、「冬のまち」という単元の活動でした。すごろく作りに取り組みました。


2年 授業の様子(生活)
1月24日(水)1校時、2年2組の生活の授業の様子です。「冬のまち」という単元の活動でした。すごろく作りに取り組みました。


2年 オリンピアンによるサッカー教室
1月19日(金)4校時、3校時に引き続き、オリンピック・パラリンピック教育推進事業の取組として、女子サッカー元日本代表選手(アトランタ五輪出場)の泉美幸様にお越しいただき、2年生を対象としたサッカー教室を実施しました。ボールタッチ・パス等の基本について実技指導をしていただきました。最後にミニゲームを行いました。泉美幸様には、3日間をかけて全学年を指導していただきました。ご指導ありがとうございました。



3学期始業式
1月9日(火)3学期始業式を行いました。2年生の代表児童が3学期の目標を発表しました。

校長講話

児童代表の言葉(2年生)

校歌斉唱
校長講話
児童代表の言葉(2年生)
校歌斉唱
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
3
3
4
6