文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5年 授業の様子(道徳)
1月24日(金)1校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「流行おくれ」という教材を使用し、物を大切にすることのよさに気付き、自分の生活を見直して節度ある生活をしようとすることについて考えました。

持久走旬間
1月24日(金)朝の時間の持久走の取組の様子です。本日も寒い朝でした。



お話玉手箱
1月23日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
4年 授業の様子(算数)
1月23日(木)2校時、4年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数のひき算」の学習でした。分母が同じ分数のひき算の仕方を考えました。

北門への通路
紹介が遅くなりました。
本校の用務職員と教育委員会の用務職員が、雨天時用の北門への通路を作りました。

本校の用務職員と教育委員会の用務職員が、雨天時用の北門への通路を作りました。
雨
本日(1月23日(木))の朝の時間の持久走の取組は雨のため中止としました。
1年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。



1月22日(水)5校時、1年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは「ええところ」という教材を通して、誰にでもよさがあることに気付き、自分のよさをもっと知ろうとすることついて考えました。
オリパラ給食「フィンランド」
1月22日(水)本日のオリパラ給食はフィンランドの「ロヒ・ケイット」でした。フィンランドの人々は、大人も子どもも牛乳好きで、食事のときには必ずと言ってもよいほど牛乳を飲むそうです。「ロヒ・ケイット」はそんな牛乳を使ったフィンランドでは定番のスープです。写真は5年生の給食の様子です。

本日の献立


ロヒ・ケイット

5年1組

5年2組
本日の献立
ロヒ・ケイット
5年1組
5年2組
3年 洗濯板による洗濯体験
1月22日(水)、3年生が社会科の体験学習として洗濯板を使った洗濯体験をしました。



6年 立川ろう学校との交流活動
1月21日(水)3・4校時、6年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の6年生と交流活動を行いました。立川ろう学校の企画による手話クイズ等を行いました。※写真はありません。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
9
3
4
1