文字
背景
行間
学校のできごと
ほうれん草のおひたしにチャレンジ!(5年生)
家庭科の学習で、ほうれんそうのおひたしの実習を行いました。
野菜が苦手な子も、「おいしい!」といって食べていました。
あさがおの双葉が出ました(2年生)
金曜はまだ芽が出ているあさがおはほとんどありませんでしたが、
月曜日に学校に来るとたくさんのあさがおの双葉が出ていました。
お休みの間に雨のシャワーをたくさん浴びたおかげですね。
本葉が出てくる前に観察しました。
色の違いや葉脈の様子など、
よく見て観察することができました。
4年生 水道キャラバン
東京都水道局の方による出前授業「水道キャラバン」を実施しました。
水はどこから届いているのか、どうやって水をきれいにしているのかを教えていただきました。
にごった水がきれいになっていく過程を実験を通して楽しく学ぶことができました。
この後、社会科の学習でも水についての学習をしていきます。
〈水道局からのお願い〉 他への転用は、ご遠慮ください。
4年 ジャイアンツアカデミー
読売ジャイアンツ女子チームの金満選手、阿部選手、上條選手をお招きして、ベースボール型ゲームの出前授業を行いました。
バッティングのコツを聞き、遠くにボールを飛ばすことができとても嬉しそうでした。
終わった後、「野球って楽しい!」という発言にジャイアンツの選手たちも喜んでいました。
3年生 地域たんけんに行きました。
4月30日と5月8日の2日に分けて、地域たんけんに行きました。
1日目は学校の西側コース、2日目は学校の東側コースを探検しました。
「このお店、行ったことがあるよ!」「この近くでよく遊んでいるんだ」など、
よく知っている場所を探検できて、楽しそうでした。
水筒など持ち物のご用意、ありがとうございました。
あさがおの種を植えました(1年生)
あさがおの種の観察をしました。
色が黒だけではないことや形が尖っているところがあることなど、
いろいろなことに気づくことができました。
観察したあとは植木鉢に植えました。
1組と2組と一緒に植えました。
持ってきたペットボトルで水をあげました。
早く芽が出てくるといいですね。
みんなの給食(食育) 1年生
1年生の給食が始まって10日目の5月7日に
給食センターから栄養士さんが来校し、
1年生に食育の指導をしてもらいました。
給食センターでどのように給食が作られているかの映像を見たり、
給食の準備の仕方を聞いたりしました。
これを機会に、好き嫌いなく給食が食べられるようになると良いと思います。
6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAYに英語学習に行きました。
5月8日(木)6年生は、GREEN SPRINGS内にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYに英語学習に行きました。
子どもたちは、外国人講師と英語で楽しそうにコミュニケーションを図ることができました。
5月の委員会活動 環境委員会
5月1日に、委員会活動がありました。
環境委員会では、普段の活動の反省を行い、メンバーみんなが忘れずに活動できるための方法を考えました。
その中で、6年生が手本となり、ごみの分別チェックの仕事の仕方を再確認していました。
その後は、仕事で使用する名札を各自丁寧に作りました。
学校の環境をより良くするため、頑張ってもらいたいと思います。
3年生 社会
3年生は社会科で、町の様子について学習しています。
先日は、屋上から学校の周りの様子を観察しました。
方角も調べて、どこに何があるかをたくさん見つけていました。
1年生を迎える会
4月25日(金)に体育館で1年生を迎える会を行いました。
2年生から6年生は、予定時間より5分も前に体育館に集合し、1年生が入場するのを待っていました。
会が始まると、4年生から6年生の代表委員会が司会進行をし、代表委員委員長の児童からの歓迎の言葉や、集会委員会からの南砂小クイズがあり、全校で盛り上がりました。1年生からも元気な出し物があり、あたたかい雰囲気の会となりました。
最後はにこにこ笑顔の6年生が1年生と一人ずつ手をつなぎ、5年生が作ってくれた花のアーチをくぐって退場しました。
今週の図書室
雨や消防写生会などで外で遊べない日が続いたため、
図書室が大人気な週でした。
たくさんの子どもたちが本を読みに来ていました。
1年生もたくさんの本がある図書室を
嬉しそうに利用していました。
学校探検 1年生 2年生
4月23日(水)1、2時間目に学校探検がありました。
2年生が1年生と手を繋いで学校の中を案内してくれました。2年生がとても優しく教えてくれたので、1年生はみんなすごく楽しんで学ぶことができました。終了したあとにはこれから学校で勉強していくのが楽しみだと話していました。
はたらく消防写生会 2年
4月22日(火)1校時から3校時まで、はたらく消防写生会がありました。
今年度は、立川消防署の方々、立川市消防団第7分団の方々に、消防車2台で来校いただきました。
間近で見る消防車に心を踊らせながら、消防車や消防士さん、消防団員さんをよく見て描くことができました。
消火活動用の隊服や格納されているポンプなどを見せていただくこともでき、貴重な時間となりました。
作品は次の図工の時間に、より良いものに仕上げていく予定です。
6年生 1年生お手伝い当番を頑張っています。
6年生は、1年生が登校する少し前に学校に来て1年生を迎える準備をしています。
教室で朝の支度を手伝う人と、昇降口で出迎える人の仕事を確認しているところです。
代表委員会 始動!
今年度も委員会活動が始まりました。
代表委員会は、朝のあいさつ運動の実施する意義について、全員で意見を交換し合いました。
「学校をもっと良くしたい」という気持ちで、今年もあいさつ運動をしていくことになりました。
1年生 歩行訓練
16日に1年生は栄一遊び場(パンダ公園)に
歩行訓練に出かけました。
横断歩道のわたり方を確認して
二人ずつ渡る練習をしました。
安全に気をつけて行ってくることができました。
栄一遊び場は、第2避難場所として
緊急時に利用する可能性もあります。
場所を確認して緊急時にも慌てないように準備をしました。
5年生の様子
音楽の授業の様子です。
曲に合わせて体を動かし、歌を歌っていました。
国語の授業の様子です。
自分の考えを伝える際に、どのような言葉を使うとよいかを
一生懸命考えました。
1年生との対面式
今日は、今年度最初の全校朝会でした。
1年生が全校の活動に初めて参加するこの機会に、対面式を行いました。1年生が南砂小へ仲間入りし、賑やかで楽しくなりそうです!
4年生「3階のリーダー」目指してます!
新しい学年が始まり、何事も一生懸命頑張っています。
「3階のリーダー」「かっこいい4年生」を目指して学年一丸となって頑張っていきます!
昇降口の靴の並びからも気合が感じられます。