文字
背景
行間
日誌
校長日誌
社会科見学(6年)
今日は晴天に恵まれ、真っ青に澄み切った秋空でした。
6年生は、科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、電気や電子機器、機械等を使った各ブースで体験をしました。
館内ではグループ毎に行動し、時間どおりに行動することができました。
時間があったら、もっとたくさん体験したかったのではなかと思います。
国会議事堂では、普段見ることができない、天皇陛下の御休所や衆議院議場の一部を見学することができました。
昼食時は、衆議院・議員会館で、議員さんより直接お話を伺うことができました。
小学校生活の思い出がまた一つ増えました。









6年生は、科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、電気や電子機器、機械等を使った各ブースで体験をしました。
館内ではグループ毎に行動し、時間どおりに行動することができました。
時間があったら、もっとたくさん体験したかったのではなかと思います。
国会議事堂では、普段見ることができない、天皇陛下の御休所や衆議院議場の一部を見学することができました。
昼食時は、衆議院・議員会館で、議員さんより直接お話を伺うことができました。
小学校生活の思い出がまた一つ増えました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・きのこのトマトペンネ
・ジンジャーポトフ
・てづくりめろんぱん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・きのこのトマトペンネ
・ジンジャーポトフ
・てづくりめろんぱん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
多摩動物公園 昆虫館 理科見学(3年)
くもり空の下、立飛駅からモノレールに乗って、多摩動物公園へ行ってきました。
昆虫園では、ナナフシやカマキリなどの昆虫に直接触れることができました。
また、たくさんの蝶を間近で見ることができました。
昆虫について、詳しく学ぶことができました。
理科の学習、また、公共のマナー等、多くの学びがあった一日でした。








昆虫園では、ナナフシやカマキリなどの昆虫に直接触れることができました。
また、たくさんの蝶を間近で見ることができました。
昆虫について、詳しく学ぶことができました。
理科の学習、また、公共のマナー等、多くの学びがあった一日でした。
南砂フェスタ 10月15日(土)
南砂フェスタ』が、3年ぶりに再開されました。
各ブースは、子どもたちで賑わっていました。
体育館では、「ハロウィーンイ飾り」、「割りばし鉄砲」、「お琴体験」
家庭科室では、「バスボム作り」
校庭では、「水風船」、「○○を探せ!!」
それぞれのブースでは、子どもたちは笑みを浮かべながら楽しんでいました。
行事委員、ふれあい広場、YOU(遊)、卒業生、保護者・地域の皆様、
子どもたちのために、準備から当日の運営までありがとうございました。





各ブースは、子どもたちで賑わっていました。
体育館では、「ハロウィーンイ飾り」、「割りばし鉄砲」、「お琴体験」
家庭科室では、「バスボム作り」
校庭では、「水風船」、「○○を探せ!!」
それぞれのブースでは、子どもたちは笑みを浮かべながら楽しんでいました。
行事委員、ふれあい広場、YOU(遊)、卒業生、保護者・地域の皆様、
子どもたちのために、準備から当日の運営までありがとうございました。
学校公開 10月15日(土)
本日は、学校公開へ多数のご来校ありがとうございました。
コロナ禍のため、時間制限や人数制限等にご協力いただき感謝申し上げます。
各クラス・専科教室の授業の様子です。
子どもたちは、普段に比べやや緊張している様子でした。
今日は、お子さんと授業や学校のことなどについて、ぜひ話題にしてみてください。
※本日の様子は、トップページにも掲載しますのでご覧ください。















コロナ禍のため、時間制限や人数制限等にご協力いただき感謝申し上げます。
各クラス・専科教室の授業の様子です。
子どもたちは、普段に比べやや緊張している様子でした。
今日は、お子さんと授業や学校のことなどについて、ぜひ話題にしてみてください。
※本日の様子は、トップページにも掲載しますのでご覧ください。