文字
背景
行間
日誌
校長日誌
給食中の教室
コロナ禍のため、全員が前を向き黙食が習慣となっています。
本来ならば、班にして友達と楽しく会話したい時間でもあります。
子どもたちはしっかりと約束を守っています。
その姿には感心します。
早く以前のような楽しい給食の時間が戻ってきてほしいです。
4年生の教室では、「マジョリン」のDVDが映されていました。
早くも学芸会ヘ向けての活動が始まっています。

本来ならば、班にして友達と楽しく会話したい時間でもあります。
子どもたちはしっかりと約束を守っています。
その姿には感心します。
早く以前のような楽しい給食の時間が戻ってきてほしいです。
4年生の教室では、「マジョリン」のDVDが映されていました。
早くも学芸会ヘ向けての活動が始まっています。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・ごはん
・ユーリンチー
・チャプチェ
・ワンタンスープ
・ジョア
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・ごはん
・ユーリンチー
・チャプチェ
・ワンタンスープ
・ジョア
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
朝の読み聞かせ(4年)
図書ボランティアの方々による、『朝の読み聞かせ』がありました。
今日は、4年生の各教室で行われました。
1組では、『どんぐりのかいぎ』という絵本の読み聞かせをしました。
2組では、『はちかづき』というお話の紙芝居をしました。
「鉢かづき」は、古典の「お伽草子」の話の一つです。
「かづき」は「頭にかぶる」「という意味の古語「かづく」の活用形です。
現代語に訳して「鉢かぶり姫」ということもあります。
両学級の子どもたちは、お話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

今日は、4年生の各教室で行われました。
1組では、『どんぐりのかいぎ』という絵本の読み聞かせをしました。
2組では、『はちかづき』というお話の紙芝居をしました。
「鉢かづき」は、古典の「お伽草子」の話の一つです。
「かづき」は「頭にかぶる」「という意味の古語「かづく」の活用形です。
現代語に訳して「鉢かぶり姫」ということもあります。
両学級の子どもたちは、お話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立名は、次のとおりです。
・スパゲッティミートソース
・ゴボウサラダ(ごまドレッシング)
・みかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
・スパゲッティミートソース
・ゴボウサラダ(ごまドレッシング)
・みかん
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』
理科(3年)
2時間目、校庭では3年生が理科の学習をしていました。
この学習では、「日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の位置によって変わること」
を調べる活動を通して捉えていきます。
事前に、「太陽を直接見てはいけないこと」、「遮光板・遮光プレートを使って見ること」を指導しました。
今日は、晴れて影がはっきり見えるので、また昼休みに太陽と影の位置の変化を確かめる予定です。

この学習では、「日陰は太陽の光を遮るとでき、日陰の位置は太陽の位置によって変わること」
を調べる活動を通して捉えていきます。
事前に、「太陽を直接見てはいけないこと」、「遮光板・遮光プレートを使って見ること」を指導しました。
今日は、晴れて影がはっきり見えるので、また昼休みに太陽と影の位置の変化を確かめる予定です。