文字
背景
行間
日誌
校長日誌
5月の保健目標
5月の保健目標は、『生活のリズムを整えよう』です。
保健室の前には、各月の目標に合わせて掲示物を貼り出します。
今月の目標に関連した掲示物の一つを紹介します。
◯よくない生活習慣を続けているとこんな病気に・・・
・運動不足
・塩分の多いものの食べ過ぎ
・脂肪分の多いものの食べ物の食べ過ぎ
・睡眠不足
・あまいものの食べ過ぎ
『生・活・習・慣・病』の漢字(画像下)を裏返すと、『よくない生活習慣』(画像上)を見ることができます。
これは一例ですが、このように掲示物を工夫して子どもたちの意識を高めています。

保健室の前には、各月の目標に合わせて掲示物を貼り出します。
今月の目標に関連した掲示物の一つを紹介します。
◯よくない生活習慣を続けているとこんな病気に・・・
・運動不足
・塩分の多いものの食べ過ぎ
・脂肪分の多いものの食べ物の食べ過ぎ
・睡眠不足
・あまいものの食べ過ぎ
『生・活・習・慣・病』の漢字(画像下)を裏返すと、『よくない生活習慣』(画像上)を見ることができます。
これは一例ですが、このように掲示物を工夫して子どもたちの意識を高めています。
音楽 けんばんハーモニカ(1年)
1年2組の3時間目は音楽でした。
けんばんハーモニーの使い方を音楽の授業で初めて学習しました。
音楽専科教諭(T1)と担任(T2)、2名による授業です。
はじめに、「じゅんび」についてモニターを見ながら一つ一つ確認しました。
次に、けんばんハーモニカを演奏するときの、指の形を練習しました。
片手を「グー」にしてもう片方を「パー」にして、「グー」を上から持ちます。
そして、「グー」の手を外すと、たまごを持っているような形なりました。
これからの学習でいろいろな曲を演奏し、音楽に親しんでほしいです。
1年生の教室は校長室に近いので、演奏がよく聞こえてきます。
どんな曲が聞こえてくるのかとても楽しみです。

けんばんハーモニーの使い方を音楽の授業で初めて学習しました。
音楽専科教諭(T1)と担任(T2)、2名による授業です。
はじめに、「じゅんび」についてモニターを見ながら一つ一つ確認しました。
次に、けんばんハーモニカを演奏するときの、指の形を練習しました。
片手を「グー」にしてもう片方を「パー」にして、「グー」を上から持ちます。
そして、「グー」の手を外すと、たまごを持っているような形なりました。
これからの学習でいろいろな曲を演奏し、音楽に親しんでほしいです。
1年生の教室は校長室に近いので、演奏がよく聞こえてきます。
どんな曲が聞こえてくるのかとても楽しみです。
社会 水はどこから(4年)
4年1組の3校時は社会です。
めあては、「安定して水をえるために、ダムや導水路はどのような働きをしているのか調べよう」です。
はじめに、都道府県に関する問題が出されました。
Q:海に面していない都道府県は?(地図帳で調べました)
A:全部で8つあります。
答え⇛『埼玉県・栃木県・群馬県、長野県・岐阜県・山梨県、奈良県・滋賀県』です。
その後、本題に入り、利根川や荒川、導水路、上流のダムの位置などを調べました。
資料を活用して分かったことを近くの友達と意見交換しました。
最後に、学習を振り返りノートにまとめました。
ダムや導水路の働きについて、たくさん学習することができました。


めあては、「安定して水をえるために、ダムや導水路はどのような働きをしているのか調べよう」です。
はじめに、都道府県に関する問題が出されました。
Q:海に面していない都道府県は?(地図帳で調べました)
A:全部で8つあります。
答え⇛『埼玉県・栃木県・群馬県、長野県・岐阜県・山梨県、奈良県・滋賀県』です。
その後、本題に入り、利根川や荒川、導水路、上流のダムの位置などを調べました。
資料を活用して分かったことを近くの友達と意見交換しました。
最後に、学習を振り返りノートにまとめました。
ダムや導水路の働きについて、たくさん学習することができました。
図工 シーサー(4年)
4年1組の1・2校時は、図工です。
目標は「土粘土の特徴を活かして、自分なりのシーサーを表す」です。
子どもたちは、土粘土に触れながら、自分なりのシーサーをつくりました。
写真は、1時間目の様子です。
まだ、作業中の作品ですが、いくつか紹介します。
この後、どのようなシーサーに仕上げていくのか楽しみです。



目標は「土粘土の特徴を活かして、自分なりのシーサーを表す」です。
子どもたちは、土粘土に触れながら、自分なりのシーサーをつくりました。
写真は、1時間目の様子です。
まだ、作業中の作品ですが、いくつか紹介します。
この後、どのようなシーサーに仕上げていくのか楽しみです。
外国語活動(2年)
5校時(2年2組)は、外国語活動(英語)です。
色の言い方を練習しました。
色紙を黒板に掲示して、ALTとともに練習しました。
途中で簡単なゲームをしました。
手拍子をしながら、「指定した色(英語)を聞いたら立つ」というルールです。
例えば、黄色(yellow)を指定した場合はこうなります。
トン・トン・red・トン・トン・pink・トン・トン・yellow⇛ここで立つ
子どもたちは、楽しみながら色の言い方を覚えていました。
※2年生の外国語活動(ALT)は、年間4時間程度を予定しています。
色の言い方を練習しました。
色紙を黒板に掲示して、ALTとともに練習しました。
途中で簡単なゲームをしました。
手拍子をしながら、「指定した色(英語)を聞いたら立つ」というルールです。
例えば、黄色(yellow)を指定した場合はこうなります。
トン・トン・red・トン・トン・pink・トン・トン・yellow⇛ここで立つ
子どもたちは、楽しみながら色の言い方を覚えていました。
※2年生の外国語活動(ALT)は、年間4時間程度を予定しています。