文字
背景
行間
日誌
校長日誌
今日の給食
私(校長)は、午前中は出張のため不在でした。
通常、校内を巡回しながら授業観察をしているのですが、本日はまだしていません。
今日の給食を紹介します。
感謝していただきます。
◯こんだて
・わかたけごはん
・にくじゃが
・めひかりのからあげ(2本)
・かわちばんかん(河内晩柑)
※見た目はグレープフルーツに似ています。さっぱりとした甘みがあります。
通常、校内を巡回しながら授業観察をしているのですが、本日はまだしていません。
今日の給食を紹介します。
感謝していただきます。
◯こんだて
・わかたけごはん
・にくじゃが
・めひかりのからあげ(2本)
・かわちばんかん(河内晩柑)
※見た目はグレープフルーツに似ています。さっぱりとした甘みがあります。
糸のこ(図工 5年)
今日の3時間目、5年1組(図工)の様子です。
めあては、「糸のこを正しく使って、いろいろな形を切ろう」です。
安全に気を付けて正しく使うことを学習した後、実際に糸のこで板を切りました。
緊張しながら板を押さえ、ゆっくりと前へ動かしながら切りました。
これからどんな作品が仕上がるのか楽しみです。


めあては、「糸のこを正しく使って、いろいろな形を切ろう」です。
安全に気を付けて正しく使うことを学習した後、実際に糸のこで板を切りました。
緊張しながら板を押さえ、ゆっくりと前へ動かしながら切りました。
これからどんな作品が仕上がるのか楽しみです。
外国語活動 リスニング(4年)
先日は、学校公開へ多数のご来校ありがとうございました。
当日の様子は、学校日誌(トップページ学校のできごと)に掲載しますのでご覧ください。
本日、5月16日(月)の3校時(4年1組)は、外国語活動(英語)の学習でした。
テレビ画面を見ながらリスニングの練習をしていました。
その内容です。
ロバート:Takeru, Let’s play tennis after school.
たける:Sounds good, but I don’t have a racket today.
ロバート:No problem. I have two rackets.
たける:Great!
子どもたちは、よく聞き取り質問に答えていました。
当日の様子は、学校日誌(トップページ学校のできごと)に掲載しますのでご覧ください。
本日、5月16日(月)の3校時(4年1組)は、外国語活動(英語)の学習でした。
テレビ画面を見ながらリスニングの練習をしていました。
その内容です。
ロバート:Takeru, Let’s play tennis after school.
たける:Sounds good, but I don’t have a racket today.
ロバート:No problem. I have two rackets.
たける:Great!
子どもたちは、よく聞き取り質問に答えていました。
中休みの校庭
昨日から降り続けていた雨がやみました。
校庭で遊べることになり、子どもたちは大喜びです。
しかし、遊んでいる途中、また、雨が振り始めました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、少し早めに校舎へ戻りました。
画像は、校長室から見た校庭の様子です。


校庭で遊べることになり、子どもたちは大喜びです。
しかし、遊んでいる途中、また、雨が振り始めました。
校庭で遊んでいた子どもたちは、少し早めに校舎へ戻りました。
画像は、校長室から見た校庭の様子です。
小数のかけ算(5年算数)
5年生の1時間目は算数でした。
じっくりコース、しっかりコース、ぐんぐんコースに分かれて授業が行われました。
画像は、「じっくりコース」のものです。
「小数のかけ算」の1時間目です。
5年生の内容に入る前に、4年生までに学習したかけ算を復習しました。
文章問題の例を挙げて、4✕5=20(2年)、23✕3=69(3年)、0.3✕4=1.2(4年)などの式について復習しました。
今日のめあては、「どんな式を立てればいいか考えよう」です。
『1mの80円のリボン2.3mの代金』を求める式を考えました。
学習のまとめとして、タブレットドリルを使って、式の求め方を学習しました。
タブレットドリル(算数)は、全学年で活用します。
今後さらに力を伸ばしていってほしいです。



じっくりコース、しっかりコース、ぐんぐんコースに分かれて授業が行われました。
画像は、「じっくりコース」のものです。
「小数のかけ算」の1時間目です。
5年生の内容に入る前に、4年生までに学習したかけ算を復習しました。
文章問題の例を挙げて、4✕5=20(2年)、23✕3=69(3年)、0.3✕4=1.2(4年)などの式について復習しました。
今日のめあては、「どんな式を立てればいいか考えよう」です。
『1mの80円のリボン2.3mの代金』を求める式を考えました。
学習のまとめとして、タブレットドリルを使って、式の求め方を学習しました。
タブレットドリル(算数)は、全学年で活用します。
今後さらに力を伸ばしていってほしいです。