文字
背景
行間
校長日誌
原爆のお話(6年生)
地域にお住まいの佐藤さんをお招きし、広島で体験した原爆のお話をしていただきました。
このようなことをお話ししてくださいました。
当時(女学校の頃)、朝、電車に乗っていた時に空襲警報が鳴り、その後にものすごい大きな音がしました。
佐藤さんは、電車のシートの下に身を伏せました。
その後、周りには、げがややけどをした人や死んだ人があふれていまいした。
死んでいる人を避けて歩いている時、生きている人に声をかけられるのがとても怖かったそうです。
最後に子どもたちへ、「戦争のないみんなが仲良くできる平和な世界になってほしい」と言葉をかけました。
今、戦争体験を語ることができる人が少なくなっています。
そのようなことから今日は貴重なお話を伺うことができました。
佐藤さん、ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・れんこんハンバーグ
・やさいのごまあえ
・キムチいりみそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
グローブ回覧①
全校朝会の後、大谷翔平選手からいただいたグローブを回覧しました。
グローブを手にした子どもたちは、とても嬉しそうでした。
これから全クラスに回覧します。
図工(3年生)
3時間目、図工室の様子です。
3年生が『キラキラの世界』の作品をつくっていました。
光る材料(テープ、紙など)の形や組み合わせを工夫して、『キラキラの世界』を表しました。
自分が好きな場所、自然、海など、色や形を工夫しながら作品づくりをしていました。
どの作品もキラキラ光ってとてもきれいでした。
今日の給食
今日の献立です。
・フレンチトースト
・ぶたにくときんときまめのとまとに
・きのことマカロニのソテー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
道徳(5年生)
1時間目、5年生の様子です。
この時間のめあては、『いろいろな性について考えよう』です。
性には、『こころの性・からだの性・すきになる性・表現する性』があるということを学びました。
そして互いのちがいを大事にするためにできることは何かを考えました。
まとめでは、この授業の前を後を比べて感じたことを書きました。
これからの時代、多様な性について正しく理解し、互いに尊重し合っていくことが大切だと感じました。
国語(2年生)
4時間目、2年生国語の様子です。
この時間のめあては、『にたいみのことばやはんたいのいみのことばをみつけよう』です。
はじめに絵を見て「友達に〜する。」の 〜 について考えました。
「せつめいする」、「つたえる」、「しらせる」など、いくつか出されました。
これらの意味が似ていることを確かめました。
その後、ワークシートにそって学習を進めていきました。
積極的に手を挙げて答える子がたくさん見られました。
今日の給食
今日の献立です。
・きつねごはん
・いかのサラダあげ
・こまつなのからしあげ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
理科(6年生)
- 3時間目、理科室の様子です。
6年生が「水よう液の性質」の学習をしていました。
5種類の水溶液の特徴を調べる実験です。
水溶液は、アンモニア、塩酸、食塩水、石灰水、炭酸水の5種類です。
見た目だけでは分からない水溶液を実験で調べました。
保護メガネをつけて安全に気を付けながら実験しました。
今日の給食
今日の献立です。
・ジャージャーめん
・たまごとコーンのちゅうかスープ
・いちご(2こ)
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。