文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
523名の方にご参加いただきました。
本日は道徳授業地区公開講座がありました。これは保護者や地域の皆さんを含め、広く都民の皆さんに東京都の学校の道徳教育を知っていただくために、教育委員会と学校が共同開催する事業のひとつです。多くの学校で通常の授業公開と併せて実施していますが、本校では低、中、高学年それぞれの発達段階の授業を見ていただけるように道徳の授業を1,2,3時間目とずらして公開しています。
1年生の道徳授業
6年生の道徳授業
(全クラス、1時間は道徳、2時間は他の教科の授業を参観していただきました。)
5年生の国語の授業
多くの皆様にご参加いただき、来校者数は合計523名でした。児童数327名の学校としては大変な数で、教室の中に入れず、廊下から授業をご覧になっている方もいました。

4時間目の講演会にも多くの皆さんにご参加いただき、講師の前全国小学校道徳教育研究会会長 大原先生より貴重なお話しを伺いました。「子供には幼いうちから『ならぬことは、ならぬ』としっかり教え、自分で考える基準となるものを与えていくこと」「思いやりを身をもって味あわせるなど、道徳的成功体験を意図的に与えていくこと」など、私たち大人の役割として家庭・学校・地域が協力していくこと重要であることを実感しました。また、「雨ニモアテズ」という宮沢賢治の詩のパロディを紹介いただきました。優しい語り口でしたが、甘やかし負荷を与え鍛えることなく子供を育てていくことへの警鐘を鳴らしておられました。「原石である子供達は、鍛えなければもったいない。」先生の語られた、この精神を忘れずに日々の学校教育を進めていきたいと思います。
(全クラス、1時間は道徳、2時間は他の教科の授業を参観していただきました。)
多くの皆様にご参加いただき、来校者数は合計523名でした。児童数327名の学校としては大変な数で、教室の中に入れず、廊下から授業をご覧になっている方もいました。
4時間目の講演会にも多くの皆さんにご参加いただき、講師の前全国小学校道徳教育研究会会長 大原先生より貴重なお話しを伺いました。「子供には幼いうちから『ならぬことは、ならぬ』としっかり教え、自分で考える基準となるものを与えていくこと」「思いやりを身をもって味あわせるなど、道徳的成功体験を意図的に与えていくこと」など、私たち大人の役割として家庭・学校・地域が協力していくこと重要であることを実感しました。また、「雨ニモアテズ」という宮沢賢治の詩のパロディを紹介いただきました。優しい語り口でしたが、甘やかし負荷を与え鍛えることなく子供を育てていくことへの警鐘を鳴らしておられました。「原石である子供達は、鍛えなければもったいない。」先生の語られた、この精神を忘れずに日々の学校教育を進めていきたいと思います。
保健委員会の発表
金曜朝の児童集会では、5,6年生の委員会による発表も行っています。
今日は保健委員会による発表でした。

「健康な生活」について、劇やクイズを盛り込みながら発表してくれました。
全校児童が発表で学んだことを活かし、風邪に負けずに過ごしていきたいです。
今日は保健委員会による発表でした。
「健康な生活」について、劇やクイズを盛り込みながら発表してくれました。
全校児童が発表で学んだことを活かし、風邪に負けずに過ごしていきたいです。
たてわり班長会
以前にもお伝えしましたが、本校では毎週水曜日にたてわり班活動を行っています。
今朝も1月22日のお正月遊び集会で遊びたいものについて、たてわり班ごとに話し合いました。

上の写真は、たてわり班長と副班長による打合せです。8時25分からのたてわり班活動に先立ち、6年生が集まり活動内容を事前に確認しています。
他の学年には見えないところで、最高学年が学校を支えてくれています。
今朝も1月22日のお正月遊び集会で遊びたいものについて、たてわり班ごとに話し合いました。
上の写真は、たてわり班長と副班長による打合せです。8時25分からのたてわり班活動に先立ち、6年生が集まり活動内容を事前に確認しています。
他の学年には見えないところで、最高学年が学校を支えてくれています。
ふれあい広場でお正月
毎月1回、土曜日に開催されている「ふれあい広場」。いつも子供達が楽しみにしています。
毎年1月はお正月にちなんだ活動を企画して頂いています。
体育館では、羽根つきやコマ回し

第二音楽室では、お琴の体験です。


指導は、元本校の職員の蔦谷先生がしてくださいます。また、今日はお抹茶もたてていました。
そして外では恒例のお餅つき。
毎年1月はお正月にちなんだ活動を企画して頂いています。
体育館では、羽根つきやコマ回し
第二音楽室では、お琴の体験です。
指導は、元本校の職員の蔦谷先生がしてくださいます。また、今日はお抹茶もたてていました。
そして外では恒例のお餅つき。
炊きたての餅米を
臼にいれてこねます。

力を込めてこねます。

子供達が力を合わせてつきます。

図工の伊藤先生もがんばりました。

つきたてのお餅の味は格別でした。
いつも子供達に貴重な体験をさせてくださるふれあい広場の皆さん、ありがとうございました。
臼にいれてこねます。
力を込めてこねます。
子供達が力を合わせてつきます。
図工の伊藤先生もがんばりました。
つきたてのお餅の味は格別でした。
いつも子供達に貴重な体験をさせてくださるふれあい広場の皆さん、ありがとうございました。
しずくちゃん稼働中
都内に昨年より1ヶ月早い「インフルエンザ流行警報」が発令されました。本校でも現在5人の児童がインフルエンザによる出席停止となっています。

学校では「しずくちゃん」と呼ばれる加湿器が、インフルエンザによる休みが出たクラスを中心に稼働中です。(もうすぐ全クラス分の購入が完了します。)

いよいよ本格的なインフルエンザのシーズンです。昨年末には立川市内でも全部で36のクラスが学級閉鎖になりました。手洗い、うがい、バランスのとれた食事と十分な睡眠で感染の予防に努めましょう。
学校では「しずくちゃん」と呼ばれる加湿器が、インフルエンザによる休みが出たクラスを中心に稼働中です。(もうすぐ全クラス分の購入が完了します。)
いよいよ本格的なインフルエンザのシーズンです。昨年末には立川市内でも全部で36のクラスが学級閉鎖になりました。手洗い、うがい、バランスのとれた食事と十分な睡眠で感染の予防に努めましょう。
三学期スタート
三学期がスタートしました。チャイムが鳴り響くと子供達の声とともに学校が活気づきます。
みんな嬉しそうな顔をして登校してきました。

体育館での始業式です。
校長先生からは「一人一人自分の目標をもち、充実した三学期にしましょう。」とお話がありました。

代表の言葉は2年生の二人です。それぞれ三学期にがんばることを述べました。
とても立派な内容と態度でした。

始業式でも最後にみんなで校歌を歌います。
(舞台の上から見るとこのような感じです)

短い三学期ですが、一人一人にとって充実した毎日を過ごさせていきたいと思います。
みんな嬉しそうな顔をして登校してきました。
体育館での始業式です。
校長先生からは「一人一人自分の目標をもち、充実した三学期にしましょう。」とお話がありました。
代表の言葉は2年生の二人です。それぞれ三学期にがんばることを述べました。
とても立派な内容と態度でした。
始業式でも最後にみんなで校歌を歌います。
(舞台の上から見るとこのような感じです)
短い三学期ですが、一人一人にとって充実した毎日を過ごさせていきたいと思います。
ニワトリのお世話
学校では二羽のニワトリを飼っています。ともに烏骨鶏(うこっけい)で名前は「ボス」と「モモ」です。飼育委員会が名付けてくれました。

普段はもちろん飼育委員が掃除や餌やりなどのお世話をしていますが、夏休みや冬休みの長期休業中は、4年生以上の児童が当番でお世話をします。日直の先生も加わり、学校みんなで面倒をみています。

今朝も5年生が鶏小屋掃除をしてくれました。餌のストックもなくなっていたので新しく追加してくれました。寒い中ご苦労様でした。
普段はもちろん飼育委員が掃除や餌やりなどのお世話をしていますが、夏休みや冬休みの長期休業中は、4年生以上の児童が当番でお世話をします。日直の先生も加わり、学校みんなで面倒をみています。
今朝も5年生が鶏小屋掃除をしてくれました。餌のストックもなくなっていたので新しく追加してくれました。寒い中ご苦労様でした。
二学期終業式
二学期も今日で終了です。夏真っ盛りの8月から冬本番の12月までの長い学期でした。今朝は体育館で終業式です。
校長先生からは、「自分からあいさつができる子が多くなりました。」とお話しがありました。

代表の言葉は3年生です。それぞれがんばったことや来年の目標を発表しました。

校歌を歌い。


冬休みの生活についてのお話を聞き。

式も終了です。いよいよ教室にもどり

担任の先生から、一人ずつ通知表を手渡されました。

一人一人の二学期のがんばりが書かれています。どうぞお家の方も一緒にご覧になり、お子さんを褒めてあげてください。
今学期も最後です。教室や昇降口もピカピカにお掃除をしました。


来年もよろしくお願いいたします。
校長先生からは、「自分からあいさつができる子が多くなりました。」とお話しがありました。
代表の言葉は3年生です。それぞれがんばったことや来年の目標を発表しました。
校歌を歌い。
冬休みの生活についてのお話を聞き。
式も終了です。いよいよ教室にもどり
担任の先生から、一人ずつ通知表を手渡されました。
一人一人の二学期のがんばりが書かれています。どうぞお家の方も一緒にご覧になり、お子さんを褒めてあげてください。
今学期も最後です。教室や昇降口もピカピカにお掃除をしました。
来年もよろしくお願いいたします。
音楽朝会
今朝は、体育館で音楽朝会がありました。
歌う前に顔の体操です。

田中先生が生演奏で指導します。曲目は「ゆかいにあるけば」です。

寒さに負けず、元気な歌声が体育館に響いていました。

二学期もあとわずかです。風邪をひかずにがんばりましょう。
歌う前に顔の体操です。
田中先生が生演奏で指導します。曲目は「ゆかいにあるけば」です。
寒さに負けず、元気な歌声が体育館に響いていました。
二学期もあとわずかです。風邪をひかずにがんばりましょう。
セーフティー教室
学校では月一回、安全指導の日を設定し、児童の安全に対する意識を高め、基本的な知識・技能を身に付けられるように指導しています。学校ごとに年間の計画があり、年度初めの4月には安全な登下校、雨の多い6月には校舎内の過ごし方など月毎にテーマが変わります。
安全指導は、主にクラス担任が朝の時間を利用して行いますが、これとは別に外部の諸機関から専門的な講師を招き、安全についての授業を行います。これが「セーフティ教室」です。今年度は昨日実施しました。

1・2年生は立川警察署少年係の方から、不審者対応連れ去り防止についてのお話しをいただきました。

3・4年生は、同じく立川警察交通係の方から安全な自転車の乗り方についてお話しをいただきました。

5・6年生は「e-ネットキャラバン」の『e-ネット安心講座」という出張講座を受講しました。携帯電話やスマートフォンのなどのネットに関わる諸問題に詳しい講師の先生がいらして子供達に分かりやすく話をしてくださいました。
また、この後は保護者、地域の方々、教員対象にもご講演いただきました。スマートフォンの急激な普及に伴う問題について、改めて警鐘を鳴らしていく必要があることを学びました。ラインによるやりとりがエスカレートしていじめや脅迫につながっていく事例など我々大人ににとってもショッキングな事例もありました。


ご参会いただきました皆様。ありがとうございました。
安全指導は、主にクラス担任が朝の時間を利用して行いますが、これとは別に外部の諸機関から専門的な講師を招き、安全についての授業を行います。これが「セーフティ教室」です。今年度は昨日実施しました。
1・2年生は立川警察署少年係の方から、不審者対応連れ去り防止についてのお話しをいただきました。
3・4年生は、同じく立川警察交通係の方から安全な自転車の乗り方についてお話しをいただきました。
5・6年生は「e-ネットキャラバン」の『e-ネット安心講座」という出張講座を受講しました。携帯電話やスマートフォンのなどのネットに関わる諸問題に詳しい講師の先生がいらして子供達に分かりやすく話をしてくださいました。
また、この後は保護者、地域の方々、教員対象にもご講演いただきました。スマートフォンの急激な普及に伴う問題について、改めて警鐘を鳴らしていく必要があることを学びました。ラインによるやりとりがエスカレートしていじめや脅迫につながっていく事例など我々大人ににとってもショッキングな事例もありました。
ご参会いただきました皆様。ありがとうございました。
ここはどこでしょう。
ここからは東京スカイツリーが見えます。
言わずと知れた「雷門」です。
4年生は、社会科見学で浅草「浅草寺」にやってきました。あいにくの天候でしたが、仲店で買い物をし、日本の伝統文化にふれあいながら学習しました。
この後は、区部のゴミの最終処分場である中央防波堤(埋め立て地)に行きました。係の方の分かりやすい件解説を聞きながらの見学は、大変勉強になりました。
帰りのバスもとても元気な4年生でした。
石拾い朝会
今日の朝会は「石拾い朝会」でした。年に数回、全校児童で行います。今朝の寒さも厳しかったですが、子供達はみんなよく頑張りました。

拾った石は、園芸整備委員会が集めて裏庭にもっていきます。


担当の5・6年生の皆さん。ご苦労様でした。
拾った石は、園芸整備委員会が集めて裏庭にもっていきます。
担当の5・6年生の皆さん。ご苦労様でした。
クラブの助っ人
子供達が毎回楽しみにしているクラブ活動。中には指導に専門的な知識や技能が必要な活動もあります。そんなときに力を貸してくれるのが支援の皆様です。
立川ゲートボール協会の皆さんは、いつもクラブが始まる前からコートの準備をしてくださいます。

卓球クラブの松岡さんは、プロ級の腕前です。また、いつも行事ごとの写真も撮っていただいています。

琴・三味線・お茶クラブは、今日は4人の先生がいらしてくれました。3学期には全校児童の前で演奏発表をする予定です。

頼もしい「助っ人」のみなさんです。いつもありがとうございます。
立川ゲートボール協会の皆さんは、いつもクラブが始まる前からコートの準備をしてくださいます。
卓球クラブの松岡さんは、プロ級の腕前です。また、いつも行事ごとの写真も撮っていただいています。
琴・三味線・お茶クラブは、今日は4人の先生がいらしてくれました。3学期には全校児童の前で演奏発表をする予定です。
頼もしい「助っ人」のみなさんです。いつもありがとうございます。
お話し玉手箱
今年最後の「お話し玉手箱」が中休みに図書室で行われました。毎回、子供達が楽しみにしている、図書ボランティアの皆様による読み聞かせです。。

いつも素敵な本を読んでくださりありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします
いつも素敵な本を読んでくださりありがとうございます。来年もよろしくお願いいたします
お母さんたちも集中しています。
今日はPTA学級委員会主催のPTA講習会がありました。3・4校時の時間帯に、講師の先生をお招きしての「書道」教室でした。30名近くの方が参加する盛況ぶりで、皆さんとても集中していました。

真剣に紙と向き合う姿は、教室の子供達と同じです。貴重な機会を作ってくださったPTA学級委員会のみなさん、ありがとうございました。
真剣に紙と向き合う姿は、教室の子供達と同じです。貴重な機会を作ってくださったPTA学級委員会のみなさん、ありがとうございました。
二中 部活体験
小中連携活動の一環として、6年生が立川第二中学校に部活体験に出かけました。南砂小の他に、二小と五小の6年生も一緒に体験です。少し緊張した面持ちで生徒会の先輩から話を聞きました。話してくれたのは、本校の卒業生でした。

希望したクラブに別れての体験活動です。


野球部 サッカー部


テニス部 ボランティア部


バスケットボール部 バレーボール部
最後は、本校の6年生が代表でお礼を述べました。

中学校生活のことが少しずつ分かり、期待も膨らむ6年生でした。
希望したクラブに別れての体験活動です。
野球部 サッカー部
テニス部 ボランティア部
バスケットボール部 バレーボール部
最後は、本校の6年生が代表でお礼を述べました。
中学校生活のことが少しずつ分かり、期待も膨らむ6年生でした。
全校朝会で表彰
2年生の消防車写生展で本校から作品が出展された4人の皆さんに表彰状が届きました。校長先生から一人ずつ表彰状を手渡されました。

また、今日は6年生が育てた菊の菊花展の出展と地域のバスケットボールチームが市の大会で2位になった表彰もありました。

子供達のがんばりが認められるのは、うれしいものですね。
また、今日は6年生が育てた菊の菊花展の出展と地域のバスケットボールチームが市の大会で2位になった表彰もありました。
子供達のがんばりが認められるのは、うれしいものですね。
6年生 連合音楽会がんばってください。
6年生は、明日立川市の連合音楽会に出演します。今朝は、そこで発表する合唱と合奏を全校児童の前で披露しました。

曲目は「変わらないもの」(合唱)と「八木節」(合奏)です。

明日の本番でも、ぜひがんばってください。
曲目は「変わらないもの」(合唱)と「八木節」(合奏)です。
明日の本番でも、ぜひがんばってください。
立小研
学校関係者以外の方には聞き慣れない言葉かもしれません。「立小研」とは「立川市小学校教育研究会」の略で「りっしょうけん」と読みます。これは私たち教員の研究組織で、国語部、算数部、道徳部、情報教育部など全部で19の部に分かれています。市内全ての小学校の教員は、このいずれかの部に所属しています。私たちにとって、自分の学びたい教科や領域について、学校の枠を越えて研究したり、情報交換したりする良い機会となっています。こうした組織は、都内のどの区市にもあり、例えば世田谷区であれば「世小研(せしょうけん)」、調布市であれば「調小研(ちょうしょうけん)」などと呼ばれてます。
立小研では、およそ月に一回水曜日に一斉の部会があります。市内全小学校の教員が部ごとに集まり、研修会や研究授業を通じて研究を深めています。研究授業に向け、部員たちは、何度も集まり授業内容や児童に有効な手立てや支援を検討します。
南砂小では、本日5校時に総合的な学習の時間部の研究授業がありました。
5年生「安心安全な野菜づくりについて調べよう」の授業で、グループごとに調べたことをプレゼン発表し、みんなでテーマについての考えを深めていくといった内容でした。
立小研では、およそ月に一回水曜日に一斉の部会があります。市内全小学校の教員が部ごとに集まり、研修会や研究授業を通じて研究を深めています。研究授業に向け、部員たちは、何度も集まり授業内容や児童に有効な手立てや支援を検討します。
南砂小では、本日5校時に総合的な学習の時間部の研究授業がありました。
5年生「安心安全な野菜づくりについて調べよう」の授業で、グループごとに調べたことをプレゼン発表し、みんなでテーマについての考えを深めていくといった内容でした。
地域産の野菜(3年食育)
これらの見事な野菜は全て学校の近くでとれた物です。
3年生は、食育の学習で農家の方と栄養士の先生からお話を聞きました。市内の若手農業家の皆さんで構成する「立川農研会」の皆さんです。
野菜の育て方や収穫の仕方など、様々なご苦労もお聞きしました。
これからも、感謝の気持ちを忘れずに食事をいただきましょう。
演劇クラブ自主公演
中休みに体育館で演劇クラブの自主公演がありました。脚本・演出・練習まで全て自分たちでやってきた劇です。演技も内容も素晴らしく思わず引き込まれてしまいました。

今年2回目の公演ですが、200名近い児童が観に来ました。

劇もクライマックスにさしかかったところで休み時間終了。続きは昼休みの時間を使ってとなりました。
今年2回目の公演ですが、200名近い児童が観に来ました。
劇もクライマックスにさしかかったところで休み時間終了。続きは昼休みの時間を使ってとなりました。
朝から全力
今朝は、集会委員会企画のつなひき集会がありました。12のたてわり班を3つに分けて巴戦で対戦です。
みんな全力で綱を引っ張り、息づまる戦いが続きました。


一時間目の授業でしっかり鉛筆が握れるか心配です。
みんな全力で綱を引っ張り、息づまる戦いが続きました。
一時間目の授業でしっかり鉛筆が握れるか心配です。
贅沢な授業?
体育館で4年生生がマット運動の学習をしています。後転や壁倒立の練習をしている普通の写真ですが、よく見ると奥の方で校長先生が熱血指導をしています。2人の担任の先生以外に3年の森先生も加わり、4人の先生が指導した授業です。
教育委員会訪問
今日は3時間目から5時まで教育委員会の指導主事の先生方が学校訪問にいらっしゃいました。2年に1度の「指導課訪問」というものです。
全クラスの授業を参観し、教員の研究会にも参加して頂きました。

たくさんの先生に勉強の様子を見て頂きました。


1年生は、おいものツルで素敵なリースを作っていました。お母さん方にも支援 に入って頂けたので、みんな素晴らしい作品になりました。


2年生と4年生は体育館での体育がありました。少し寒かったですね。

音楽でも元気な歌声がきこえました。


どの学年もとてもよく勉強していると、お褒めの言葉を頂きました。

5時間目は、3年生「日なたと日かげ」での研究授業です。校内の先生も含め、全員で授業を見ました。実際に外に行くことはできませんでしたが、3年生達はしっかりと観察の計画を立てることができました。
この後、教員の研究会で良い授業のあり方を協議します。先生達の授業力向上に向けた大切な話し合いです。
全クラスの授業を参観し、教員の研究会にも参加して頂きました。
たくさんの先生に勉強の様子を見て頂きました。
1年生は、おいものツルで素敵なリースを作っていました。お母さん方にも支援 に入って頂けたので、みんな素晴らしい作品になりました。
2年生と4年生は体育館での体育がありました。少し寒かったですね。
音楽でも元気な歌声がきこえました。
どの学年もとてもよく勉強していると、お褒めの言葉を頂きました。
5時間目は、3年生「日なたと日かげ」での研究授業です。校内の先生も含め、全員で授業を見ました。実際に外に行くことはできませんでしたが、3年生達はしっかりと観察の計画を立てることができました。
この後、教員の研究会で良い授業のあり方を協議します。先生達の授業力向上に向けた大切な話し合いです。
感謝の集い
本日の1時間目は、日頃お世話になっている地域の方や、PTA活動や図書ボランティアなどでお世話になっている方々をお招きして、感謝の集いを開催しました。


あいにくの天候にもかかわらず、44名の皆様にご参会いただきました。
まずは、低学年、中学年、高学年ごとに歌のプレゼントです。曲目はそれぞれ「夕やけこやけ」「もみじ」「ふるさと」でした。皆さん昔をなつかしみながら聞いてくれました。


さらに5年生からは、プラフープと跳び箱の演技の披露と、クイズの出題がありました。


続いて6年生の笛の演奏。これは12月の連合音楽会で発表する曲でもあります。最後は校長先生のお話です。「地域は大きな学校です。児童の皆さん。これからも感謝の気持ちを元気な挨拶で伝えていきましょう。」と締めくくりました。
ご参会頂けなかった地域の方、保護者の皆様にも改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。これからも南砂小学校をよろしくお願いします。
来賓であるにもかかわらず、接待等にご協力頂きましたPTA役員の皆様方。大変助かりました。どうもありがとうございました。
あいにくの天候にもかかわらず、44名の皆様にご参会いただきました。
まずは、低学年、中学年、高学年ごとに歌のプレゼントです。曲目はそれぞれ「夕やけこやけ」「もみじ」「ふるさと」でした。皆さん昔をなつかしみながら聞いてくれました。
さらに5年生からは、プラフープと跳び箱の演技の披露と、クイズの出題がありました。
続いて6年生の笛の演奏。これは12月の連合音楽会で発表する曲でもあります。最後は校長先生のお話です。「地域は大きな学校です。児童の皆さん。これからも感謝の気持ちを元気な挨拶で伝えていきましょう。」と締めくくりました。
ご参会頂けなかった地域の方、保護者の皆様にも改めて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。これからも南砂小学校をよろしくお願いします。
来賓であるにもかかわらず、接待等にご協力頂きましたPTA役員の皆様方。大変助かりました。どうもありがとうございました。
お店体験 発表会(3年)
3年生は毎年、高松町商店街の皆さんのご協力をいただき、お店見学やお店体験の学習をしています。今日は、グループ毎に自分たちのお店体験を発表しました。あいにくの雨、寒い体育館にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にも来ていただきました。

また、この発表は3年生の「ろう学校交流」の活動の一つです。立川ろう学校の先生が手話で通訳をしながら、ろう学校の3年生に内容を伝えてくれました。
また、この発表は3年生の「ろう学校交流」の活動の一つです。立川ろう学校の先生が手話で通訳をしながら、ろう学校の3年生に内容を伝えてくれました。
おイモをいただきました。
1年生が生活科で育てたサツマイモをふかしました。

たくさんできたので2年生や校長先生にもおすそ分けです。

職員室にも持ってきてくれました。おいしくいただきました。

次は、おイモのツルでリースを作るそうです。
たくさんできたので2年生や校長先生にもおすそ分けです。
職員室にも持ってきてくれました。おいしくいただきました。
次は、おイモのツルでリースを作るそうです。
ろう学校交流(4年)
都立立川ろう学校と南砂小学校は40年以上児童の交流を続けています。全学年が年に数回交流をしているので、6年間で多くの児童が顔見知りになります。今日は体育館で両校の4年生が一緒にドッヂボールをしました。
6年生による読み聞かせ
本校では毎週水曜日の朝の時間は、1年生から6年生までのたてわり班で活動しています。今朝は6年生による、本の読み聞かせでした。

今年2回目の取り組みです。6年生は本の選定や読みの練習など、一生懸命に準備をしてくれていました。

どの教室をのぞいても、みんなとても良くお話しを聞いていました。学校の長い廊下を歩いていると、静かな空間に本を読んでいる6年生達の声だけが響き渡り、学校全体にほのぼのとした空気が漂っていました。
今年2回目の取り組みです。6年生は本の選定や読みの練習など、一生懸命に準備をしてくれていました。
どの教室をのぞいても、みんなとても良くお話しを聞いていました。学校の長い廊下を歩いていると、静かな空間に本を読んでいる6年生達の声だけが響き渡り、学校全体にほのぼのとした空気が漂っていました。
1年生 ドングリを使って
生活科で1年生がドングリを使ってやじろべいや人形を作りました。

立川市の環境学習リーダーの皆さんをゲストティーチャーにお招きしてご指導いただいたものです。ありがとうございました。
立川市の環境学習リーダーの皆さんをゲストティーチャーにお招きしてご指導いただいたものです。ありがとうございました。
黒板ジャック
朝、子どもたちが教室に入ってみると、黒板がチョークで描かれたアートな作品に占領されていました。隣の教室をのぞいてみると、同じように見事な絵で黒板が占拠されています。
これは、武蔵野美術大学の学生さん達が行った「黒板ジャック」という取り組みで、11人の皆さんが昨日1日かけて、南砂小全クラスの黒板を「芸術でジャックする」というものです。
〔作品の制作風景〕朝9時から夜7時までかけ、準備をしてくれました。


ほとんどの子が全教室を巡り、全ての作品を見ました。最後は教室に戻り、それぞれの作者である学生さんから話を伺いました。締めくくりは、作品を消すという作業があったのですが、多くの教室から「消さないで。」という悲鳴が聞こえて来ました。
〔作者のお話、質問など〕 〔わずか20分の鑑賞で作品は消されていきます〕


2月の作品展に向け、子どもたちの意欲の喚起にもつながったことでしょう。
もう既に消してしまった作品の数々です。ご覧下さい。
1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
ほとんどの子が全教室を巡り、全ての作品を見ました。最後は教室に戻り、それぞれの作者である学生さんから話を伺いました。締めくくりは、作品を消すという作業があったのですが、多くの教室から「消さないで。」という悲鳴が聞こえて来ました。
〔作者のお話、質問など〕 〔わずか20分の鑑賞で作品は消されていきます〕
2月の作品展に向け、子どもたちの意欲の喚起にもつながったことでしょう。
もう既に消してしまった作品の数々です。ご覧下さい。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより |
・行事予定・カレンダー |
・インフルエンザ登校届、治癒証明書、生活時程表 |
令和6年度
STOP体罰NO暴言宣言

令和6年度
二中学区リンク
令和6年度
児童生徒性暴力等防止の「3ない運動」
二中学区リンク
訪問者数
5
0
3
4
7
6
6