日誌

校長日誌

教育実習最終日

10月31日(月)から始まった教育実習は今日が最終日となりました。
あっという間の4週間でした。
今日は、朝の会から全日指導です。
教育実習生の浅木先生には、ぜひ正規教員となって、子どもたちのために教育現場で活躍してほしいです。
4週間お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・まぜビビンバ
・キャベツナはるまき

・きのこのちゅうかスープ
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』


理科(3年)

2時間目、校庭では3年生が理科の学習をしていました。
『光の性質』の学習です。
この時間では、「虫眼鏡で日光を集めたところを小さくすると明るさや暖かさが増す」ということを、黒い紙を使って確かめました。
子どもたちは、とても集中して黒い紙の変化を観察していました。

いじめ防止授業(5年)

3,4時間目、5年生の教室では、『いじめ防止授業』が行われました。
ゲストティーチャーは、弁護士の 古庄 野火(こしょう のび) 先生です。
自己紹介の後、『人権』についてのお話しがありました。
他人から命令されたり悪口を言われたりすることは人権が守られていないということです。
その後、「いじめ」についての実例を挙げて、いじめられているはどんなに辛い気持ちかを考えました。
次に、いじめにかかわる人の構造を『ドラえもん』に出てくる登場人物に例えて考えました。
・ジャイアン(いじめをしている人)
・スネ夫(回りではやし立てる人)
・のび太(いじめられている人)
・しずか(回りでいじめを見ている人)
いじめをなくすために、それぞれの立場の人がどうしたらよいのかを考えました。
いじめられている人のことを考え、強い意志をもってやめさせる勇気も大切だと感じました。
たいへん貴重な学習でした。
この学習を生かし「いじめは絶対に許されない」ということを全員がしっかり意識し行動してほしいです。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・ホキのガーリックソテー
・かぼちゃのサラダ

・はくさいのスープ
・とうにゅうパン
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

なわとび旬間

中休みに校庭で行わてました。
青空の下、クラスごとに練習に励んでいました。
気温が上がり暖かかったです。
記録更新を目指して頑張ってほしいです。

5年(算数)

1時間目、5年生は算数の学習をしていました。
『単位量当たりの大きさ』『速さ』についての学習です。
日常生活では、速さを一定の長さを移動するのにかかる時間として捉えています。
例えば、100m走などの競技では、100mを走る時間によって速さを表しています。
時間が短いほど速いということになります。
また、速さを、単位時間当たりに移動する長さとして捉えると、速いほど大きなさな数値となります。
例えば、10秒間で走った距離が長いほど、速いということになります。
今日の授業では、『○○当たり』の数値を出して速さを比べていました。
5年生の算数でつまずきやすい所です。
しっかり学習し、『速さ』の意味を正しく理解してほしいです。

富士山

さわやかな朝です。
W杯では、日本が強豪ドイツを破り歴史的勝利を飾りました。
27日のコスタリカ戦への期待が高まります。

今朝、各学級では朝学習(読書)に取り組んでいました。
校内を巡回していたところ、4階の窓から見えた富士山がとてもきれいだったので写真を撮りました。

今日の給食

今日の献立名は、次のとおりです。
・わかめごはん
・とりにくのからあげ(2こ)

・ほうれんそうとコーンのおひたし
・みそしる
・牛乳
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝して『いただきます』

なわとび旬間

今日から12月2日(金)までの2週間は、なわとび旬間です。
中休みはクラスごとに長なわとびを行います。
体育の授業では、短なわとびの練習を取り入れます。
数分間練習した後、3分間で何回と跳べたか記録をとります。
今日は初日ということもあり、跳ぶタイミングがつかめない子もいました。
これから練習を重ね技能や体力を高めていってほしいです。