カテゴリ:六年生
【続報】企業家教育について
6年生「起業家教育」プログラムで発生した収益について、各会社話し合いのもと、以下の団体へ寄付することが決定しました。
・立川市社会福祉協議会
・日本動物愛護協会
<なぜこの団体に寄付するのか>
・新型コロナウィルスに対して頑張ってくださっている方々の応援をしたいと思い、色々調べました。その中で最も身近で役に立てていただける団体と思い、「立川市社会福祉協議会」を選びました。
・新型コロナウィルスで「ステイホーム」が叫ばれペットが人気になったということを聞きました。その反面、途中で捨てられてしまったり、面倒を見てもらえなくなる動物もたくさんいることを知りました。そうした動物のために役立ててほしいと思い「日本動物愛護協会」を選びました。
・立川市社会福祉協議会
・日本動物愛護協会
<なぜこの団体に寄付するのか>
・新型コロナウィルスに対して頑張ってくださっている方々の応援をしたいと思い、色々調べました。その中で最も身近で役に立てていただける団体と思い、「立川市社会福祉協議会」を選びました。
・新型コロナウィルスで「ステイホーム」が叫ばれペットが人気になったということを聞きました。その反面、途中で捨てられてしまったり、面倒を見てもらえなくなる動物もたくさんいることを知りました。そうした動物のために役立ててほしいと思い「日本動物愛護協会」を選びました。
【続報】企業家教育について
日本農業新聞・日本経済新聞で本校における「企業家教育」の取り組みが紹介されました

2020年2月2日日本経済新聞・夕刊
各会社の収益について
各社での話し合いをもとに、クラスごとに意見をまとめ、最終的に企業家教育プロジェクトチームが収益の使い道を決定しました。以下の取り組みを行っている団体に収益の全額を寄付いたします。団体名等は後日お知らせいたします。◉新型コロナウィルス感染症治療に従事してくださっている医療関係団体
◉動物愛護団体
製品をご購入いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今後の続報にもご注目ください!
起業家教育
6年生が取り組んでいる「起業家教育」に関して、反響のお手紙が学校に届きました。

沢山の方からご好評の声をいただき、児童も嬉しそうな様子でした。
売上金から製造費などの諸費を差し引き、現在決算に向けて活動しています。また、利益の還元については、現在会社間で検討を重ねている段階です。
今後の取り組みにもご注目ください!
沢山の方からご好評の声をいただき、児童も嬉しそうな様子でした。
売上金から製造費などの諸費を差し引き、現在決算に向けて活動しています。また、利益の還元については、現在会社間で検討を重ねている段階です。
今後の取り組みにもご注目ください!
【重要】日光移動教室の中止について
今年度の6年生の日光移動教室について、現状を踏まえ、全ての市内小学校で中止が決定されました。
本日、6年生には臨時の学年集会で校長先生からお話していただきました。
6年生は、静かにしっかりと校長先生からのお話に耳を傾けていました。
お子様にご家庭の皆様宛のお手紙を配布しております。ご確認ください。
本日、6年生には臨時の学年集会で校長先生からお話していただきました。
6年生は、静かにしっかりと校長先生からのお話に耳を傾けていました。
お子様にご家庭の皆様宛のお手紙を配布しております。ご確認ください。
ソーラン節練習
スポーツフェスティバルに向けて、表現運動の練習が各学年で始まっています。
今年の5・6年生は、ソーラン節を踊ります。
6年生が5年生にしっかりと教えることができるように、練習をしていました。
最高学年として、全校を、5年生を引っ張って行って欲しいです。
「スポーツフェスティバル2020」始動!
今年の運動会は、松中小の「新しい学校様式」に対応し、かつ開校50周年の記念の年ということで、「スポーツフェスティバル2020」と改称し実施されます。
6年生の「スポーツフェスティバル・プロジェクトチーム」の代表児童2名が、全校に放送で詳細を伝えました。
体育の時間では徒競走のタイム計測や表現の練習も始まってきています。成長した、立派な姿を見せることができるように、頑張って取り組んでほしいです。
『松中小の新しい日常』〜差別・偏見を減らそう〜
終業式で6年生が進めている『感染症予防』プロジェクトチームが、感染症に関連した差別や偏見を無くそうと校内に呼びかけました。とても短い時間でしたが、立派にまとめあげました。 6年生では、いま、学校のリーダーとして3つのプロジェクトチームを作って活動をはじめました。ぼくたちの「感染症予防」チームは、新型コロナウィルスの予防についてのことや心も体も健康に生活できるような予防についてみなさんにお知らせをしていきます。 今日は、今まで学校でみんなで取り組んできたことの振り返りをすることとプロジェクトチームで勉強したことをお伝えします。 新型コロナウィルスが流行して「あたらしい日常」という言葉をよく聞くようになりましたね。手洗い、マスク、さんみつ(むんむん ぎゅうぎゅう ざわざわ)を避ける、ソーシャルデイスタンスをまもる(最近はフィジカルディスタンスと表現することが増えてきました)、また、先生方は、ぼくたちが帰った後、教室などの消毒をしてくれています。今までとはちがった「あたりまえ」が生活の中にたくさんあります。 これから夏休みになりますが、学校でなくてもこうしたことを忘れずに生活していくことが必要です。自分を守るためにも 家族や友達を守るためにもわすれないようにしましょう。 つぎに、私たちが勉強したことをお伝えします。 それは、病気や病気の人に対する差別する心やまちがった考え方のことです。 1年生には少し難しいかもしれませんが、想像しながらきいてください。 世界では多くの人が「新型コロナウィルス」に感染しています。治療をしてなおった人もたくさんいます。残念ながらなくなってしまった人もいます。感染した人の中に自分で病気になりたいと思っていた人は、いるのでしょうか? また、治療にあたってくれている病院の人は予防策をとっていても感染してしまった人もいるそうです。 想像してみてください。 自分がもし感染した人だったとしたら。お医者さんや看護師さんだったとしたら。 差別や心ない悪口を言われたらどんな気持ちになるでしょう。 他にも、私たちの生活を見えないところで支えてくれている仕事をしてくれている人たちがいます。例えば、緊急事態宣言で学校が休みだった時もいつも通りごみを集めてくれたり、外出が制限されたことで食べ物や荷物を配達してくれたりしていた人がいました。 こういう時だからこそ、そうした方々に感謝の心をもって接していくことが大切なのではないかと思います。 病気に対して、差別や間違った考えで接するのでなく、あたたかいこころや思いやりの気持ちで接していくことが大切なのだと思います。 これで6年「感染症予防」プロジェクトチームの発表をおわります。 元気に夏休みを過ごしましょう。 |
6年生 松中タイム
6年生が開校50周年を記念して実施する「松中タイム」の各プロジェクトチームが始動しました。
●「起業家教育」プロジェクトチーム

起業家教育プロジェクトチームは、昨年度から行ってきた「起業家教育」の集大成となる今年度の活動を学年として引っ張っていくことが最大のミッションです。担当の浅見先生から、今年度の進め方などの話がありました。
●「開校50周年記念運動会」チーム

今回は「新しい生活様式」に対応した新たな形での開催を予定しているため、今回は「運動会」に変わる新たな名称を担当の宇野先生と一緒に考えました。メンバーたちと話し合い、面白いアイディアがたくさん出ていました。
●『感染症予防』啓発チーム

一足早くスタートしていた「感染症予防」啓発チームは、終業式で発表するための準備を進めました。とても難しいテーマでしたが、沢山頭を回転させて取り組むことができました。
●「起業家教育」プロジェクトチーム
起業家教育プロジェクトチームは、昨年度から行ってきた「起業家教育」の集大成となる今年度の活動を学年として引っ張っていくことが最大のミッションです。担当の浅見先生から、今年度の進め方などの話がありました。
●「開校50周年記念運動会」チーム
今回は「新しい生活様式」に対応した新たな形での開催を予定しているため、今回は「運動会」に変わる新たな名称を担当の宇野先生と一緒に考えました。メンバーたちと話し合い、面白いアイディアがたくさん出ていました。
●『感染症予防』啓発チーム
一足早くスタートしていた「感染症予防」啓発チームは、終業式で発表するための準備を進めました。とても難しいテーマでしたが、沢山頭を回転させて取り組むことができました。
6年生・家庭科 マスク作り
6年生が家庭科の時間にマスク作に挑戦しています。実は臨時休業中から計画していたもので、先生たちもたくさんの試作品を作り、検討していました。
ICT機器も使いながら、手作りのマスクを手縫いで製作していました。どんなマスクができるのかとても楽しみです。
6年生・松中タイム キックオフ!
開校50周年を記念して、6年生が3グループに分かれ実施する本校独自の「松中タイム」のキックオフミーティングが行われました。
今年度は、
①開校50周年の記念すべき年として、
開校50周年記念 運動会
②昨年度から取り組んできた集大成の発表を中心となり進める
起業家教育 チーム
③最高学年として校内に『新しい日常』を提案・啓発する
開校50周年記念 運動会
②昨年度から取り組んできた集大成の発表を中心となり進める
起業家教育 チーム
③最高学年として校内に『新しい日常』を提案・啓発する
『松中小の新しい日常』 チーム
の3グループに分かれて実施してまいります。
今回はその初回として、校長先生からのお話と、グループの希望調査を実施しました。最高学年として松中小を引っ張っていく今後の6年生の姿と進展に期待したいです。
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
8
4
2
5
7