文字
背景
行間
日誌
八中OBバンド&新生バンド 合同コンサート
2月9日(日)に、光の川ウィンドーケストラ(八中OBバンド)さんのウィンターコンサートが新生小の体育館で行われました。
新生バンドも参加させていただき、「やってみよう」、「青と夏」の2曲を演奏しました。
これまで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、今までで一番素敵な演奏ができました。
さらに、光の川ウィンドオーケストラさんと新生バンドが合同で、「風になりたい」を演奏しました。
子どもたちは、大人の方の迫力のある音を聴きながら一緒に演奏でき、とても楽しかったようです。
クラブ活動見学 3年生
1月31日(金)に、3年生が新生小学校にある9つのクラブを順に回って活動内容を知り、4年生への準備をすることができました。
日本文化クラブの琴の練習や、バドミントンクラブの交流戦を間近で見た3年生は、「はやくクラブに入って私もやりたい!」と、4年生からの活動に期待をもっていました。
体育集会(短なわ)
本日から2月7日までの2週間は、「なわとび旬間」です。
取り組みに向けて運動委員の児童が、注意事項や様々な跳び方を全校児童に説明してくれました。
この2週間で様々な跳び方に挑戦してほしいと思います!
もう一つ!
体育集会に先立ち、12月に行われた『第5回 宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会』において活躍した児童の表彰を行いました。
なんと新生小から出場した『スペースJAPAN』チームが優勝!!!『ベテルギウス』チームが準優勝!!の快挙を達成しました。
校長先生が、活躍した両チームの児童を一人ずつ表彰しました。
実は、昨年度も新生小のチームが優勝したのですが、今年は見事、優勝・準優勝のワンツーフィニッシュ。
好成績の新生小学校プログラミングクラブ。来年度の活躍が今から楽しみです。
学校公開・道徳授業地区公開講座
25日(土)に、道徳地区公開講座が行われました。
2、3時間目は、各学年の道徳授業公開と、体育館での3学年合同道徳、4時間目には道徳授業地区公開講座・講演会が行われました。
各学級では「命」をテーマに授業が行われ、
先生の話を真剣に聞いたり、グループで自分の考えを伝え合ったりしながら、命に大切さについて一人一人が考えました。
体育館の合同道徳では、立川市立第六小学校 道徳科指導教諭の奥秋剛先生をお招きし、
1〜3年生は「みんな みんな いきている」、4〜6年生は「うみねことたんぽぽ」という教材を通して、
「命」について3学年で考えを共有しながら命について考えました。
4時間目の、道徳授業地区公開講座・講演会では、
参加してくださった保護者の皆さんとの意見交換や先生の発問を通して、子どもに考えてほしい命について、子どもがどのようにして考えを深めて行くかを実体験を交えながら進みました。
作品展・書写展
図工の作品や書き初めの作品が展示されています。
他の学年の作品を鑑賞すると、いろいろな気付きがあり、勉強になります。
熱心に作品を鑑賞していました。
薬物乱用防止教室 6年
1月15日(水)に薬物乱用防止教室を行いました。講師の先生から危険な薬物についてのお話を聞きました。
薬の正しい飲み方に関する実験も行い、水と一緒に薬を飲むことの大切さを改めて知りました。
薬物乱用に関する正しい知識を知り、自分や周りの人を守るための大切さを学びました。
3学期スタート!
1月8日(水)から3学期が始まりました。
「まだ休みがよかった。」と言う子もいれば、「やっと学校だ。」と言う子もいましたが、どの子も久しぶりに友達に会えたことに喜び、笑顔を見せていました。
新年を迎え、気持ちを新たに、次の学年を意識し始める3学期。期待と不安を感じている子も多いと思います。
次の学年への準備期間「〇年0学期」として、自信をもって次のステージへ翔けるように、子どもたちと1日1日を大切に過ごしていきます。
集まれ!公園フェスティバル(4年生)
4年生は立川市民科で公園フェスティバルを開催しました。
富士見町を元気にしたいという思いから、公園を盛り上げることに決め、1学期から準備をしてきました。
本番である今日は、たくさんの人に来てもらいました。
一緒に遊んで、公園がとても賑やかになっていました。
来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、新生小学校の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました。
2学期終業式〜〜!!
今日は2学期の終業式がありました。
校長先生からは、
1 「2学期の締めくくり」そして「1年の締めくくり」にあたって
2 「あゆみ」に込められた先生たちの思いと自己の振り返り
3 冬休みの過ごし方(交通事故・生活リズム)
についてのお話がありました。
次に、1年生と3年生の児童による発表がありました。
発表してくれた3人は、2学期に頑張ったことや心に残っていることを堂々と発表してくれました。
聞いていた他の児童も、きっと自分の2学期のことを振り返ったことでしょう。
続けて新生バンドの演奏に合わせて全校で校歌を歌いました。
新生バンドの演奏と全校の歌声が合わさり素敵な校歌斉唱となりました。
終業式の後に生活指導主任から冬休みの過ごし方(「お金の使い方」「交通安全」)について話がありました。
みんな真剣に聞いていました。
最後に地域で活躍した児童(「立川富士見シールス(軟式野球)」)の表彰をしました。
通常の授業に加え、運動会、音楽発表、市民科発表、学年の行事…等々、いろいろな行事があった2学期も本日で終わりです。
冬休み、元気に、安全に、そして楽しくお過ごしください。
皆さま良いお年を〜〜。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
5校時、「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が実施されました。
各国を飛び回る、パントマイムのケッチさんが登場し、圧巻の演技で子どもたちを魅了しました。
体験してみると子どもたちもとても上手!
後半は「夢はかなう」という力強い言葉と共に、「友達に褒められて、嬉しくて練習するのでまたうまくなって、また褒められる。その繰り返しでだんだん多くの人の前で演技をするようになり・・・。」とご自身の経験を語ってくださいました。
「言葉がないからこそ、どこの国でも演技ができる。」との言葉も印象的でした。
読み聞かせ
12月13日(金)の朝の時間に、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
今回の対象は、1、2、3年生とひまわり学級でした。
担任とは違う図書ボランティアの方の読み聞かせに、どの子も引き込まれている様子でした。
社会科見学(4年生)
社会科見学で浅草と水の科学館に行ってきました。
お天気にも恵まれ、浅草寺の美しさも際立っていました。
仲見世通りや浅草寺の人の多さに圧倒されながらも、楽しみにしていた浅草を見学しました。時間を守って集合できたのもよかったです。
水の科学館では1学期に学習したことを思いだしながら、シアターを見たり実験をしたり遊んだりしました。
学びと、友達との仲を深めた社会科見学でした。
1年 凧あげ
雨で延期になった凧あげに、本日行ってくることができました。
多摩川の河川敷に着いた時には、「わー、きれい。」と、はっきり大きく見える富士山に皆で感動しました。
八中生を待っている間、「まだかな。」とウキウキワクワク、そしてドキドキしている表情がとても可愛らしかったです。
「はじめまして。」の自己紹介の後には、早速凧を出してヨーイドン!!
風がちょうど良い強さで、凧が空高く飛んでいました。
学校公開 学習発表
今日は「学校公開日・学習発表」ということで、各学年が音楽と立川市民科の日頃の学びの成果を発表しました。
音楽は、各学年の成長にふさわしい歌や合奏を、ちょっとした言葉や動きなどの演出も交えながら、披露しました。前日のリハーサルでは全校児童が体育館に集まって、お互いの演奏を聴き合いましたが、ふさわしい場面では手拍子で後押しをしたり、驚きの歓声が上がったりと、とても温かい会になりました。
立川市民科の発表では、ブース形式の発表、班ごとの発表、劇仕立ての発表など、形式は様々でしたが、どの学年も子どもたちの思いが詰まった発表になりました。
子どもたちも、2つの発表を通して大きく成長したように感じています。今回の発表をバネに、今後は更に学習を深めていく予定です。
ロング昼休みのたてわり班活動
今日のロング昼休みは、たてわり班活動でした。
6年生が中心となって遊びを計画し、1〜6年生が一緒に遊びます。
イントロクイズと風船バレーをしている班の様子を紹介します。
突然の展開に…、突然の展開でも…!
11月15日(金)に4年生の外国語出前授業がありました。出前授業に来たALT(「Assistant Language Teacher」の略で「外国語指導助手」のことです)の2名が、ひまわり学級に遊びに来てくれました。突然の展開に子どもたちは大興奮!!せっかくなので教室内に入っていただき、自己紹介と好きな食べ物を英語でやり取りしました。突然の展開でも、ALTが優しくリードしてくれたおかげで、子どもたちは楽しそうにコミュニケーションをとることができました。
まちたんけん
2年生は、立川市民科の授業で、富士見町のお店や施設を取材しました。
自分たちの町の魅力をたくさんみつけることができました。
運動会
10月26日(土)、運動会が行われました。
各学年、練習の成果を存分に発揮し、素敵な姿をたくさん見せてくれました!
☆1・2年生・ひまわり☆
満開に輝いて☆トキメキダイアリー
チェッコリたまいれ
☆3・4年生 ひまわり☆
新生ソーラン 〜つながり〜
助けて!パワーアップ 〜ザ・タッグオブウォーズ〜
☆5・6年生・ひまわり☆
SHADOW HUNTER 〜トルトラ〜
KISEKI
写真の競技・演技の他にも、大玉送り、徒競走、応援団、新生バンドの演奏など、
全校児童が全力で取り組んで輝いた一日でした。
あさがお リース作りに向けて
一生懸命に育ててきたあさがおに、「ありがとう」を伝えながらつるを根から切り離しました。
これから輪の形に整え、飾り付けをして完成です。
材料のご準備をありがとうございました。
下水道キャラバン(4年生)
10月10日(木)の1,2校時に、下水道キャラバンがありました。
写真で昭和時代の川と現在の川を見比べたり、大雨が降ったときの街の様子を見たりして、下水道の重要な役割について学びました。
実験では、沈殿の様子を体験したり、ティッシュペーパーとトイレットペーパーの水の溶け方を比べたりしました。
しっかり学び、下水道マイスターになりました!