日誌 2018&2019

開校から2年間の学校の様子です

4年生社会科見学③ 取水堰(せき)

計画より40分遅れで10:00に羽村駅到着。まいまいず井戸の見学を後にして(時間があったら帰りに見学します)、玉川上水の取水堰にむかいました。取水堰の玉川兄弟銅像前でクラスごと記念撮影をして、投げ渡し堰の構造を見学し、気付いたことや疑問点はしっかり記録します。投げ渡し堰は丸太を組んで作った物で、大雨の時は氾濫を防ぐために流してしまうという先人の知恵です。明日の台風では、それが見られるかもしれません。
  
  

4年生社会科見学② 車内

西武線も9:10頃、運行が再開され9:35頃に電車に乗れました。心配していたよりも空いていて、みんなお行儀良く乗れています。時程の遅れは、この後見学等で調整します。
  
 

4年生社会科見学

今日、4年生は社会科見学で羽村の玉川上水取水堰を見に行きます。心配された天候も、出発時には雨も降らず、元気に出かけました。と思ったら、なんと事故で西武線が運転中止。再開まで、東大和市駅で待機します。でも、子どもたちは、待ち時間も苦にしてない様子です。
  
  

10月10日

10月10日は1964年に東京オリンピックの開会式があった日です。なぜ10月10日なのかというと、10月10日は統計的に晴天が多い「特異日」だったからです。この日を記念して1966年から「体育の日」という祝日になりました。2000年からはハッピーマンデーで月曜日になっています。この「体育の日」は、今年が最後だって知っていましたか。来年からは「スポーツの日」と名前を変えるそうです。2度目の東京オリンピックが開かれ、そして新しい歴史が作られていくのかもしれません。上の二枚は今日の午前中の写真。救命講習に来てくれた消防車の赤と空の青のコントラストがきれいです。下は昨日、太陽の観察をしていた3年生です。晴れていないとできない授業です。
 
 

縄跳び

体力向上に向け、今日から全校で縄跳びに取り組みます。それに先立ち、昨日の集会で体育委員会が縄跳びの技とカードの書き方を紹介しました。上手な二重跳びやあや跳びに低学年の子どもたちから大きな拍手がわきました。特に後ろ二重跳びには「オーっ」との歓声が出ました。30秒チャレンジも、前も後ろも100回越えに、さすが上級生と思ったようです。
  
  

イノシシ

立川市からの見守りメールで、西砂地区に野生のイノシシ2頭が出たとの情報がありました。「野生のイノシシと野生でないイノシシを見分ける人がいるのか」という疑問はさておき、そのイノシシはどこから来て、どこへ行ってしまったのでしょう。写真は10年ぐらい前に撮った西砂地区の様子です。今は住宅街になっていますが「西武立川」駅の南口は草原が広がっていて、キジが飛んでいるようなのんびりしたところでした。今でも住宅街の隣に野菜畑がたくさんあります。イノシシも、きっとそんな雰囲気が気に入ったのでしょうね。
  

落語キャラバン

9月27日(金)に、4年生は「落語キャラバン」(主催:立川市地域文化振興財団)があり、落語家さんの三遊亭伊織さんと林家木はちさんに来ていただきました。落語の演題はそれぞれ「目薬」「子ほめ」でしたが、それ以外に落語の所作についても教えていただき、代表児童と教員が扇子をはしに見立ててそばを食べるという動作をやってみました。
  
  
  

二十四節気 寒露

今日は、二十四節気の一つ「寒露」です。寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に付く露のことです。そういう気象現象が見られる、本格的な秋の始まりの季節です。写真は今朝、学校の回りで見かけた草木に付いた昨日の雨露です。でも、今日の多摩地区の予想最高気温は30℃!!秋の深まり感じるのは、まだまだのようです。
 
 
左:キャベツ 右:サトイモ

ヘチマ

学級園のヘチマの花がたくさん咲いています。実(み)は着実に大きくなっていますが、本来花の盛りは夏のはずなのに、まだまだ元気よく咲いています。4年生が理科の授業で観察していました。子ども「先生、ヘチマって臭いよね」、先生「どれどれ。そんなに臭いとは思わないけど・・」てな会話をしていました。
  
  

若子連キャンプ

9月28日(土)29日(日)に、若葉台小学校を会場におこなわれた、若葉町子ども会育成者連絡協議会(若子連)主催のキャンプの様子です。1日目は、校庭・体育館を使ってのお楽しみ会、家庭科室での夕ご飯のあとは校庭での花火とキャンプファイヤーでした。夜は体育館に段ボールで自分の基地を作ってのお泊まり。翌朝は家庭科室で朝食と、校舎・体育館はいつも通りだけど、いつもの学校とは違うお楽しみの1泊2日のキャンプでした。副校長先生も泊まり込みで参加したそうです。
  
  
  

外国語活動の授業 1年生

来年度から、5,6年生で英語が教科化され、3,4年生も外国語活動が始まります。若葉台小では、去年から先行して英語・外国語活動の授業を行っていますが、加えて授業時間のやりくりをして、1.2年生で年間10時間、特別支援学級で12時間の実施をしています。写真は1年生の授業風景で、果物の名前を覚えて、伝え合うという内容の授業でした。みんな楽しそうですね。
  
  

先週の給食 キョフテ

10月1日にオリパラメニュー、トルコの「キョフテ」が出ました。トルコ料理はフランス料理、中国料理とならぶ「世界三大料理」のひとつと言われていますが、日本では「ケバブ」以外は食べる機会があまりありませんね。「キョフテ」は肉や野菜を混ぜて、丸いや細長い形にした、ハンバーグに似た料理で、材料や形、味つけの違うたくさんの種類のキョフテが各地、各国にあるそうです。
9月30日(月)ご飯、サンマの蒲焼き、白菜と油揚げの煮浸し、いなか汁、牛乳
10月1日(火)バターロール、キョフテ、じゃが芋とブロッコリーのソテー、オニオンスープ、飲むヨーグルト
10月2日(水)鶏ご飯、ホキの香り揚げ、湯葉入りすまし汁、巨峰、牛乳
10月4日(金)中華おこわ、野菜春巻き、炒めナムル、白菜と豆腐のスープ、牛乳

 
 

スクランブル・エッグ②

6年生家庭科の授業、「スクランブ・エッグと野菜炒め」の調理実習の様子です。上手にできたかどうかは、最後の1枚、担任の背中から感じ取ってください。
  
  

会議・研修 教師の日

パソコンのグーグル画面(写真1枚目)のタコさんが気になったので、クリックしてみたら10月5日は「教師の日」なんだそうです。1994年にユネスコが、10月5日を世界教師デーと定めています。世界各国には「教師の日」があって、感謝を表したり、お祝いとして休日になっている国もあるそうです。残念ながら、日本では記念日にはなっていませんが、校長としては、日頃の若葉台小の先生たちの、いつも元気いっぱいな仕事ぶりに感謝したいと思います。なのでいつもより写真多めです。
  
  
  
  
  
  

秋の歯科検診

秋の健康診断シーズンです。身体計測以外には、歯科検診と整形外科検診(希望者)があります。歯科検診は全校なので、治療のおすすめがとどいたら、ぜひ早めの治療をお勧めします。
  

白いヒガンバナ

ヒガンバナ(彼岸花)もさかりを、あっという間に過ぎてしましました。ヒガンバナは30年ぐらい前までは、お墓の花、田んぼの花という認識の花で、あまり街の中では見かけませんでした。最近は、観賞用との認識が高まり、花壇や道路の植え込みにも見かけるようになりました。そして白いヒガンバナ(シロバナマンジュシャゲ)も、見かけるようになりました。写真は学校の西側で見かけた、白いヒガンバナです。紅白でおめでたい感じもしますね。
  

合唱団

9月28日(土)に「合唱団」が、地域の高齢者施設を訪問して、歌を聴いていただきました。合唱団は、今年の春からの活動なので、この日が「地域デビュー」です。約30分、10曲ほどでしたが、一緒にわらべ歌で手遊びをしたり、9月の歌の「元気 勇気 ちから」を元気よく歌ったりで、高齢者の方に元気を届けることができたのではないでしょうか。
  

中間試験

写真は、先週おこなわれた、九中の中間試験の様子です。このピリッとした雰囲気は、中学校ならではですね。半年前まで小学生だった子どもたちも、半年もすると、それらしい(中学生らしい)顔つきで、試験に取り組んでいました。会議の前に、気を散らさないように、後ろからそっと見させてもらいました。
  

音楽集会「元気 勇気 ちから」

9月25日(水)の音楽集会の様子です。9月の歌は「元気 勇気 ちから」。合唱団が前でリードしてくれて、全校が一つになって歌います。身振りや足踏みを入れて歌うと、本当に元気がわいてくる、みんな大好きな1曲です。


 
  
  

八ヶ岳自然教室 終わり

5年生の八ヶ岳自然教室は無事帰校し、16:35頃解散しました。今回の体験を、これからの学校生活に生かして、上級生として学校を引っ張っていてくれることでしょう。たくさんの保護者の方のお迎えもありがとうございました。
  
  

八ヶ岳3日目⑦ 閉校式

閉校式では、3日間お世話になった宿舎の方にお礼を言って、バスに乗り込みました。予定通り13:30に出発。渋滞等がなければ、学校到着も予定通りの16:00頃でしょうか。
  

八ヶ岳3日目⑥ カレーライス

牧場体験を終え、羽村市の宿舎に戻り昼食です。メニューはカレーライスです。給食よりもスパイシーなちょっと大人味のビーフカレーをおいしくいただきました。
  
  

八ヶ岳3日目⑤ 搾乳、心音、エサやり

牧場体験のもう一つのメニューは、直接ウシに触れる「搾乳、心音、エサやり」の体験です。ウシに近づいてみると、その大きさにビビる子どももたくさんいました。特に、エサやりではその舌の長さに、おっかなびっくり。子どもたちからは「乳搾りが難しかったけど、上手く出たのでうれしかった。」「牛の心臓の音を初めてきけて嬉しかった。」「オスの牛が大きくてびっくりした。」「牛の一生は、人間のために労働するだけだと聞いたから、少し可哀想だと思った。」という感想が聞かれました。命の大切さに触れらる貴重な体験でした。
  
  
  

八ヶ岳3日目④ バター作り

滝沢牧場では、2クラスずつの牧場体験をしてますが、その一つがバター作りです。無調整の牛乳をビンに入れて激しく揺すると、あら不思議、脂肪分が集まってきてバターができます。食べてみると、いつも食べているバターと違っては塩分が入っていないので、新鮮だけど、すごくおいしいと言うわけではありません。先生たちも子どもに負けじと、激しくシェイクしていました。
  
  

八ヶ岳3日目③ 滝沢牧場

二班に分かれ宿舎を出発し、滝沢牧場に到着。牧場体験を始めています。天気も良く、八ヶ岳がきれいに見えています。「立川との違いはどんなところ?」の質問に、子どもからの答えは「田舎っぽい」「気圧が低い」「山が近い」などが出ました。牧場のある南牧村は、立川と同じくらいの面積で、でも人口は3,000人、なのに牛は4,000頭、信号は村の中にたったの5機だそうです。
  
  

八ヶ岳3日目② 成長

各自、一人一人の動きがスムーズになました。特に食事係の準備が速くなり、5分くらいで整います。係の中でも分担して協力してやる姿が見られました。写真は、昨夜の夕食準備です。部屋の片付けも、荷物準備も終わり、滝沢牧場に着いています。
  

八ヶ岳3日目① おはようございます

八ヶ岳自然教室も3日目です。気温13℃、天気晴れ。6:00起床、6:30朝会、7:00朝食と順調です。子どもたちの動きも1日目より、キビキビしてきました。今日は、朝食のあとは片付け、退室、出発まで、バタバタなので、報告は少なめかもしれません。
  

八ヶ岳2日目⑧ お土産

夕方の時間はクラスごとのお土産タイムです。買うときのルールを確認して、担任からおこづかいを受け取ります。計算機使って、金額内におさまるように必死で?計算している子もいました。家族ばかりでなく「自分に」という子も結構いますが、忘れている相手はいませんか。
  
  
  

八ヶ岳2日目⑥ 昼食&ソフトクリーム

うっすら紅葉の林の中、木漏れ日の下のハイキング。子どもたちは、鳥のさえずりをよそに「パプリカ」を歌うのに夢中。清泉寮に着き昼食。運動した後なので、おいしくお弁当をいただき、次はお楽しみのソフトクリームです。担任から券ををもらってから実食。「めちゃくちゃ美味しい」「牛乳の味が濃い~」など、興奮しながら食べてました。(残念ながらソフトクリームが食べられない子は、ジュースです。)その後は、解き放たれた子馬のように牧場を駆け回り、大人たちは牛のようにのんびりとその様子を見ていました。
  
  
  

消費税10%

10月1日になりました。今日から消費税10%です。食料品は税率が8%のままですが、お酒は10%だそうで、ちょっとショック。昨日夕方の立川駅は、税率が上がる前に定期券を買い直そうという人たちで、みどりの窓口も自動券売機も長い列ができていました。定期券はともかく、100円で2円、1000円で20円、10000円で200円の値上げ?なので、そう考えると、無駄遣いしないこと(呑みすぎないとか・・・)が一番の節約かもしれません。
 

八ヶ岳2日目⑤ 活動中

美し森からは、八ヶ岳は見えませんが,南方面はとても素晴らしい景色です。森の中に入ると、ひんやりとするぐらいの気候で、まさにハイキング日和です。
 
 

八ヶ岳2日目④ ハイキング

宿舎から美し森を経由してのハイキングです。自然ガイドは毎年お願いしている、竹内さんです。森の中では、立川で見かけない動植物を見ることができます。きのこを発見。子どもから「食べられますか?」の質問に、竹内さんの答えは「食べられますよ。1度だけは。」でした。
  
  
  

八ヶ岳2日目③ 昨日の課題

昨日の行動から浮き上がった課題は、①人が前に立ったら静かにする。②話の途中で話し始めない。③時間を意識して行動するです。今朝は、食事係が早く集合し、準備を頑張ったので、昨日より短時間でできました。前に人が立ってから、静かにするのも、昨日より早くなりました。少しずつ成長しています。写真は昨日の班長会議、夕食、今朝の朝食。全員がハイキングに参加し、美し森を目指しています。
  
  

八ヶ岳2日目② 朝の会

宿舎の回りは、まだ紅葉にはちょっと早い感じですが、天気は上々です。さわやかな高原の朝の空気をいっぱいに吸って、ラジオ体操をしました。
  
  

八ヶ岳2日目① 夜~朝

 昨日の夜は宿の方の強力なバックアップがあり、怖い話しを聞いた後に、館内で肝試しをすることになり、大変盛り上がりました。事前に、おどかすこと、無理に参加しなくていいことは告知してありましたが、ちょっと泣いちゃう子どももいました。
 今朝は、気温14℃、雨は上がりました。朝の支度が始まりました。夜は遅くまで起きてまた女子がいましたが、朝イチで起きたのも同じ女子たちです。ハイキング大丈夫かな?
  

八ヶ岳1日目⑦ 夕食&お楽しみ

17:50から、少し早めの夕食。昼食からあまり時間が空いていませんが、一日目の終わりとしてはちょうどいい感じの時間、量です。天気は、小雨から一度止みそうでしたが、夕食中にどしゃ降りに。キャンプファイヤーは延期。その代わり先生の怖い話の肝試し?に変更です。明日の天気が回復することを願って、今日の報告はここまで。
  
  

八ヶ岳1日目⑥ 宿舎着

大正館を出発し、国鉄最高地点をちらっと見ながら、飯盛(めしもり)山の下の「獅子岩」で記念撮影をしました。天気がいいと八ヶ岳の全景が見えるのですが、残念ながら雲がかかってきてしまいました。そのあと、お世話になる「羽村自然休暇村」に到着。開校式をおこない、部屋にはいり、避難経路の確認、館内施設の確認、荷物整理をしています。小雨が降てきたので、夜のキャンプファイヤーは変更しなければならないかもしれません。


  

八ヶ岳1日目⑤ カボチャのほうとう

山梨の名物ほうとうは「うまいもんだよ カボチャのほうとう」と言われるように、カボチャやニンジン、大根など、野菜と一緒に煮込むのがおいしく作るコツのようです。ただし「カボチャ入りは苦手」という大人(特に男性)もいるようです。子どもたちは自分たちで作ったほうとうですから、みんなおいしくいただきました。煮上がるあいだには、クラス対抗の大縄大会をして、約3分間で145回跳んだ、2組と4組が同じ回数で優勝でした。でも、移動教室の目的は、勝ち負けではなく「絆を深める」なので、みんなで協力できたことが大切です。
  
  
  

八ヶ岳1日目④ ほうとう作り(続き)

丸めて、めん棒で伸ばし、めん棒に巻き付いたまま包丁を入れると、きじがハラッと開き、思わず歓声が上がりました。それを1センチメートルぐらいの幅に切ればほぼ完成です。指導者の方にゆでていただく間、外に出て、何をしましょうかね。
  
  

八ヶ岳1日目③ ほうとう作り

「大正館」は、大正13年に建てられた旧津金学校の木造校舎をモデルにした農業体験農園施設です。ここで山梨県の名物の「ほうとう」作りを体験しています。小麦に少しずつ水を混ぜてこね、丸めて伸ばします。目標は1mmに伸ばすこと。さて、上手にできるでしょうか。子どもたちの感想は、「見ていると簡単そうだけど、やってみると難しい」でした。
  
  
  

八ヶ岳1日目② バスの中

月末の月曜日ですが、道は意外とスムーズに走れ、談合坂PAでの休憩もほぼ時間通りです。バスの中では各クラスで用意したクイズ大会などのレクをしました。八ヶ岳の高さは?と言うクイズがありましたが、正解は赤岳の2988mです。ちなみに日本では33番目の高さです。高速道路からも八ヶ岳がよく見えます。そろそろインターを降りて、ほうとう作りの体験、昼食予定の「大正館」に到着します。
  
  
  

八ヶ岳1日目① 出発

5年生の八ヶ岳自然教室が2泊3日で、今日から始まりました。スタートは素晴らしい天気です。大きな荷物を持った子どもたち、ご家族が集まってきました。出発式をおこなった後、バスに乗り込み、時間通りに出発です。バス4台は、久しぶりの光景です。見送りにも、多くの保護者に来ていただき「いってきまぁ~す」を元気よくしました。
  
  
  

5年生 八ヶ岳自然教室 係会議

5年生は今日から八ヶ岳自然教室です。写真は、先週の事前学習、係ごとの会議の様子です。天候が少し心配ですが、今朝、元気に出発しました。現地から、1日、3,4回、様子を報告する予定です。
 
 

先週の給食 天ぷら

代表的日本食の一つ「天ぷら」は、1500年代にポルトガルのカトリック宣教師が小麦粉を使った西洋式の揚げ物の調理法を日本に伝えたのが起源という説が一般的です。ところが、素材に衣をつけて油で揚げるという料理法は、その時代には既に日本でもあったそうで、天ぷらの起源は諸説あるようです。江戸時代には油の生産量も上がって庶民も屋台で食べらるようになり、今に続く人気日本食になりました。
24日(火)ソフトフランスパン、トルティージャ(オリ・パラメニュー、スペイン風卵焼き)、ブロッコリーとしめじのソテー、ポークビーンズ、牛乳
25日(水)ご飯、エビとカボチャの天ぷら、アスパラガスの炒め物、白玉だんご汁、牛乳
26日(木)カレーライス、わかめサラダ(和風ドレッシング)、ミカン、牛乳
27日(金)ご飯、サワラの西京焼き、切り干し大根の煮物、のっぺい汁、牛乳
 
 

ニョキニョキの答え

先週のニョキニョキの答えは、彼岸花でした。幽霊花の別名があるように、秋になり、突然芽が出て10日ほどで満開になる様子は、本当に不思議・奇妙・ビックリな感じです。学校のまわりに咲いている彼岸花は、8年ぐらい前に体育館前にあったものを株分け、移植したものです。
  

3年生図工

3年生の図工の様子です。厚紙で枠のような物を作り、色を塗っていました。何ができるのか楽しみです。
  
  

ベースボール型競技

運動・スポーツをするのには、ちょうど良い季節になりました。この時期の体育の授業では「ベースボール型」に取り組んでいる学年があります。発達段階にあわせて、キックベースやスローベースボールなどバットを使わないところから始め、ラケット、バットと難易度が上がります。体を動かすことと同時に「考えること」「協力すること」も大切にした授業です。
 
 

カツオ節

5年生は家庭科「伝統的な日本の料理」の授業で、ゲストティーチャーには立川駅北口にある「三上鰹節店」の方に来ていただき、カツオ節の学習をしました。もちろんカツオ節は知っていますが、削る前のカツオ節を初めて見る子や削り方を知らない子も多くいます。削り立てのカツオ節を舌にのせると「うまみ」がしみ出し、香が口の中に広がります。濃い味付けばかりでなく、日本の伝統的な「うまみ」もこれから、たくさん体験して、覚えてほしいと思います。