令和2年度の思い出

学校や地域の様子をお伝えします

スズメバチの巣

先週、プールの北側の生け垣の茂みの中に「スズメバチの巣」が見つかりました。普段は子供が行っていけない場所だったので、危険性はありませんでしたが、巣があることにも気が付きませんでした。市役所からも応援に来てもらい、用務主事さんにすぐに撤去してもらいました。望遠レンズで撮ると、巣の入り口からこちらをにらんでいるハチの様子がわかりますね。
  
  

西武立川駅

西武拝島線に「西武立川」という駅があります。住所で言うと立川市西砂町です。10数年前は、駅の南口には草はらが広がり、キジが飛んでいて、初めて行った人が「立川と言う名前にだまされた!」と言うことがよくありました。先日、出張で久しぶりに行ったら、すっかり開発されて、昔の面影は全くありませんでした。同じ場所の写真です。
 
 

タイムの測定②

運動会に向けてのタイム測定の5年生です。5,6年生は100mなので、カーブでスピードを落とさないで走り抜ける技術が必要になります。
 
 

タイムカプセル

1990年、今から30年前に「市政50周年」を記念して市内の小中学校にタイムカプセルを埋めました。当時私は立川9中にいたので、中に何を入れるかを子供たちと話した記憶はありますが、埋めた場面は立ち会っていないのか、思い出が蘇りません。来年の新校舎移転にあたり、8月上旬に旧若葉小の敷地に埋めてあったタイムカプセルを新校舎の敷地に移設、旧けやき台小の分の隣に埋めました。開くまであと20年です。
  
  

なわとびをいただきました

今年はいろいろな地域行事も軒並み中止で、10月に予定されていた若葉町運動会も中止です。当日の景品で準備していた「なわとび」を学校で有効利用してほしいと、主催の若葉町体育会様からご寄贈いただき、1.2年生とたんぽぽ学級に配りました。子供たちは大喜びです。授業や縄跳び月間で使わせていただきます。
  

先週の給食 防災メニュー

9月2日に出た「マーボ丼」には「高野豆腐」が使われていました。職員室でも「普通の豆腐の方がいいのになぁー」という声が聞かれましたが、メニューを見たら前日の防災の日にちなんだ防災メニューで、乾物の高野豆腐を使ったそうです。調理場校でも、高野豆腐を使ったカレーが出たそうです。
8月31日(月)皮なしギョウザ丼、豆腐と茎ワカメのスープ、牛乳
9月 1日(火)揚げパン、ポークビーンズ、カブとウインナーのスープ、牛乳
9月 2日(水)高野豆腐のマーボー丼、芋だんご汁、ハウスみかん、牛乳
9月 3日(木)クロワッサン、鶏肉のトマト煮込み、チーズポテト、ミックスフルーツ、牛乳

 
 

タイムの測定

10月2日の運動会に向けて、各学年で体育の時間にタイム測定が行われています。この暑さの中ですが、子供たちが全力で走る姿は見ているほうも、元気をもらえる気がします。写真は3年生。
  
  

こもれびの里

1枚目の写真を見て「どこの田舎」だろうと思った方。正解は立川です。昭和記念公園内にある「こもれびの里」の風景です。こもれびの里は昭和30年頃の武蔵野の暮らしを再現した施設で、母屋(おもや)は狛江市から移築したものです。建物だけでなく、周辺の農作物や住宅内の暮らしなども、ボランティアの方たちにより当時の手仕事を再現しています。
  
  

交通安全 危険予測シミュレータ

8月27日に2年生は「交通安全 危険予測シミュレータ」を使った交通安全教室を実施しました。このシミュレータは「日本交通安全教育普及協会」が作ったもので、3DのCGによって再現された町並みや時間帯の中で、危険を疑似体験できるものです。道を歩いているときの、危険を避ける方法を学びました。
 
 

立川バス ダイヤ改正

明日、9月5日に立川バスのダイヤ改正があり、立川駅南口から国立方面への2経路バス停が変わります。どうやら南口の一方通行に信号を付け、両側通行にしていた工事に関係あったようで、「オニ公園」という新しいバス停ができます。工事現場の動物のバリケードはいろいろと種類があって、見かけるとつい写真を撮ってしまいます。キティちゃんとかあるそうですが、まだ見たことはありません。
  
  

給食②

コロナ感染予防の観点から、短時間で準備ができるように品数を減らしていた給食も、だんだんと平常に戻りつつあります。昨日はおかず2皿++デザート1皿+パンに牛乳と、お盆の上が、にぎやかな感じでした。写真は先週の給食の様子です。
  
  

台風の影響

遠い南の海上にある台風10号の影響でしょうか。温かい湿気たっぷりの南風が吹き込み、天気が安定しません。給食前までは白い雲と青空でしたが、昼休みには突然の雨が降り始めました。子供たちは、暑いせいもあり、そうとう粘って遊んでいましたが、放送に促されて渋々と教室に戻りました。
  

掃除

先週の始業式後の掃除の様子です。夏休みが3週間しかなかったので、いつもの夏休み明けのような汚れもなく、普段の掃除+αで済みました。
  
  

校内研修

1学期には外部の講師を招いての研修は控えていましたが、感染症防止の対策をとりながら、少しずつ研修を開始しています。今年度の校内研究のテーマは「外国語に親しみをもち、主体的に人と関わろうとする児童の育成 ~まちとかかわり、人とつながる~」です。8月25日には、東京学芸大学の粕谷恭子先生を招いて、校内研修をおこないました。その他にも校内の教員を講師に、特別支援や安全教育の研修を実施しました。
  
  

防災の日

9月1日は防災の日でした。97年前の関東大震災を忘れずに災害に備えようと言う日です。若葉台小学校でも、朝の時間帯に避難訓練を実施しました。地震発生を想定し、机の下に避難、人員確認をしたあと、校長先生のお話、学級での防災についての学習でした。校長先生からは「地震だけでなく、台風や水害、噴火など日本にはたくさんの自然災害があるが、どんなときでも命を守る行動ができるようにしよう」というお話でした。
  
  
  

ミンミンゼミ

今日の午前中、仕事をしていたら、突然耳元でセミが鳴き始めました。振り返ってみるとデスクのすぐ後ろの窓に、ミンミンゼミがとまって鳴いていました。間近で聞くと、セミの声ってすごく大きいですね。今日は久しぶりに少し涼しいのですが、学校の周りでは、まだまだセミは元気に鳴いています。
 

歯科検診

1学期には実施できなかった歯科検診を実施しています。時間割を見ながら、順に実施しています。
 
 

給食準備

25日の給食開始日の様子です。どの学年でもキビキビと準備をする様子に、2学期への「ガンバルぞ」という気持ちが表れているようでした。
  
  

感染防止徹底宣言

今日は、雑節の二百十日(にひゃくとおか)、立春から210日目の日です。台風の多い日、風の強い日といわれています。台風9号の動きが気になります。東京都の新型コロナの感染拡大は、微妙に減っているようにも思えますが、どうでしょうか。感染拡大防止に取り組んでいるところは、レインボーマークを掲示してもよいそうですが、飲食店だけかと思っていたら、どこでもいいそうです。バイク屋さんにも張ってありました。学校にも送ってきたので、早速、各昇降口に掲示しました。
  
  

今週の給食 夏野菜

25日(火)の2学期最初の給食には「スタミナ丼・夏野菜の味噌汁」が出ました。両方にタマネギ、にんじん、ネギ、しめじ、にら、サヤインゲン、ズッキーニ、カボチャ、冬瓜(とうがん)など夏野菜がたっぷり使われていました。今年は7月までの長雨、8月の猛暑で夏野菜の値段が上がっているので、家での献立が肉系に偏りがちではないですか。給食のメニューを見ると、どの季節でも、どの献立にもたくさんの野菜が使われているのがわかります。
25日(火)スタミナ丼、夏野菜の味噌汁、牛乳
26日(水)マーボ菜麺、杏仁フルーツ、牛乳
27日(木)枝豆とコーンのご飯、タンドリーチキン、野菜スープ、牛乳
28日(金)ご飯、鮭フライ、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)、牛乳
 
 

ZOOM

新型コロナの感染拡大が広がらないことを願いつつ、再び臨時休業があった場合などを想定した、リモート授業の研修をしました。全体で集まって機器の説明を受けたあと、教室などに分かれて、算数の問題を解くという授業形式の研修をしました。
  
  

身体計測

8月25日(火)に身体計測がありました。密を避けるため、体育館で、着替えなしで実施しました。換気にも注意しなければならないので、体育館の中にも熱風が吹き込み、担当でずっと体育館にいた教員は暑さで大変だったようです。
  
  

ヤブラン、キンカン、沢ガニ

夏休み中に見かけた季節?の風物です。紫の花は学校の中庭の「ヤブラン」。名前に「ラン」と付きますが、ランの仲間ではありません。白い花は「キンカン」の花です。沢ガニはスーパーの魚屋さんで見かけました。宮崎産で1匹40円でした。天然物なのか、養殖しているのかはわかりません。
  

暑さ指数

今日の熱中症情報は朝から「厳重警戒(激しい運動は中止)」です。暑さ指数(WBGT)が31を超えると「危険(運動は原則中止)」になります。暑さ指数は、熱中症を予防することを目的とした指標で、湿度、日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた指標です。マイクのような機器が熱中症計で、養護の先生がチェックして全校に情報を流しています。
  

帽子

24日始業式の日の下校指導のときの様子です。昼の時間帯とはいえ、日差しが痛いぐらいです。気になるのは1年生以外の子供たちが、あまり帽子をかぶっていないことです。帽子、水分補給は熱中症防止の基本です。校長先生は麦わら帽子で、地域を回っていました。「マスクも人通りが少ないところでは外していいんだよ」なども、ご指導ください。
  
  

学校運営協議会

7月17日に、今年度1回目の学校運営協議会がありました。学校運営協議会は、コミュニティスクールの中心となる組織で、今年度も立川九中と合同の設置です。メンバーは地域の団体から推薦いただいた方や、日頃から子供たちに関わりをもっていただいているみなさんです。今年度の教育課程(教育計画)等をご審議いただきました。
  

始業式後の学活

8月24日の始業式後の学活の様子です。最近は、個人情報保護の観点から、通知表や健康の記録も学校からの一方通行なので、集めるものはあまりありません。それにしても、来週まで8月が続き、この暑さが続くかと思うと、今週は大人にも、子供にも長く感じる1週間です。
  
  
  

始業式②

始業式なのでマスクの中でちいさい声ですが、校歌を歌いました。歌う前に音楽の先生から「口を開ける」「ほおの筋肉を動かす」などの指導がありました。ヒジをついているように見えるのは、ほおをほぐしているところです。生活指導の先生からは「悩みやつらい気持ちがあるときは、誰でもいいから周りの人に相談しよう」という話がありました。
  
  

職員作業

3週間と短い夏休みでしたが、教員は研修や年度末の引っ越しに備えた片付け、2学期の準備などをおこなう日もありました。
  
  

消毒

教員が使っている消毒用のバケツ、雑巾、ゴム手袋です。子供たちが触りそうな、手すり、ドアノブ、スイッチなどを中心に、放課後に塩素で消毒しています。8月6日に改訂された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」により、今学期から机やイスの消毒はおこないません。  

始業式

昨日の2学期の始業式は放送でおこないました。校長先生からは「熱中症、コロナ、交通事故などから命を守る行動をして、充実した2学期にしましょう」というお話がありました。児童代表の言葉は6年生でした。
  
  

明日は身体計測

明日は全校児童が、体育館で身体計測です。密を避けるため、体育着には着替えずに、登校した服装での計測になります。ポニーテールに結んでいる子は、身長を測るときじゃまにならないように工夫してください。写真は1学期末の視力検査、内科検診のときの様子です。
 
 

処暑

昨日は二十四節気の一つ「処暑」でした。処暑は、暑さが峠を越えて後退し始めるころを指しますが、まだまだ暑さは続きそうですね。写真は今日の雲です。青空に白い雲は、夏の雲です。新校舎の上の雲は「来年からの夏の雲」で、今の校舎の上の雲は「見納めの夏の雲」です。
  
  

2学期が始まりました

今日から2学期です。登校の時間帯に雨がパラつきました。1年生の昇降口は、てんやわんやという感じでした。学校に子供たちの元気な声が戻ってくるとホッとします。
  
  
  

明日 始業式②

写真のように、終業式にもってかえった学習道具や上ばき、防災頭巾などをもってこなければなりません。久しぶりに外に出る子もいるはずです。熱中症と交通事故とに気を付けて登校してくださいね。
  
  
  

明日、始業式

3週間といつもより短かった夏休みも、今日で終わりです。7月の最後に「2学期に元気に会いましょう」という挨拶でお別れしましたが、明日はその元気な顔が見られるはずです。子供たちも短い夏休みだったけど、お出かけも少なく家にいる時間も長かったと思うので、学校が始まるのを、きっと楽しみにしていたのではないでしょうか。
  
  
  

通知表②

1学期の通知表には所見欄がありませんでした。教科の評価以外の部分で誉める点、課題点を伝えるため、担任は児童一人一人と話をしながら渡していました。明後日から始まる2学期に生かしてほしいと思います。
  
  

学童

朝からの学童は今日で終わりです。先日、何をしているのかのぞいたら、みんな自分の興味のある遊びをしていました。ある子は「鬼滅の刃」のキャラクターをデザインした折り紙工作をしていました。子供たちの関心を引く教材?を準備する学童の先生方も結構大変です。夏休み期間ありがとうございました。
  
  

後ろ姿

先日亡くなられた渡哲也さんの新聞記事に「背中で語れる俳優」と書かれていました。でも、そういう大俳優でなくとも、男でも女でも、大人でも子供でも、どんな人でも、その後ろ姿には、ちょとした「語り」が付いているような気がしませんか。
  
  

通知表

夏休みも残すところあと3日。新学期への準備はできていますか。毎日の検温をサボってしまった人も、最後の3日ぐらいはしっかりと測ってくださいね。写真は1学期末の通知表を渡しているところです。みんなで通知表を見ているシーンは、よく新聞にのっている学期末の写真を意識した「演出」「まね」です。(やらせとも言います)
  
  

夏をすずしく さわやかに

暑い日が続きますが、みなさん体調はいかがですか。6年生の家庭科には「夏をすずしく さわやかに」という単元があり、生活の中でのさまざまな工夫を学びます。その中に「手洗いで洗濯をしよう」という学習があり、7月にくつ下を使って、もみ洗い、つまみ洗いなどの洗い方や、ねじりしぼり、すすぎ、干す、たたむなど一連の作業を学びました。夏休み中に家でやってみた子はいますか。
  
  

ヒマワリ

夏休みの終わりに、思い切って「北海道」にヒマワリの撮影に行ってきました・・・というのは冗談で「昭和記念公園」のヒマワリが見頃だというので行ってきました。小さいヒマワリはサンフィニティという種類です。大きなのはハイブリッドサンフラワーで、同じ方向に一斉に咲いている様子は壮観です。黄色いコスモスのレモンブライトも見頃です。
 
 

夏の空 夏の雲

ともかく「暑い!」の一言に尽きますね。昨日なんか33℃ぐらいでしたが、「暑いけど、それほどでも・・・」という感じで、体が慣れてきたのか、感覚が麻痺してきたのか。写真は昨日の午後3時頃の校庭から見た空の様子です。陽に焼ける校庭の土の匂いとか温度とかが伝わるような写真を撮るのは難しいですね。
  

大掃除②

自分の小中学校時代には、掃除をするとかさぼるとか、男女でトラブルになった記憶がありますが、大掃除の様子を見ていると、サボっている子を見かけることはありません。夏休みも残り少なくなってきましたが、自分の部屋の大掃除を提案してみてはいかがですか。その他にも、お風呂とか玄関とか、家周りとかも、きっと一生懸命にやってくれると思いますよ。
  
  
  

大掃除①

2学期の始業式まで、1週間を切りました。いつもより短い夏休みでしたが、やっぱり子供たちが学校に戻ってくるのが待ち遠しいです。写真は1学期末の大掃除の様子です。1年生にとっては実質1ヶ月半の1学期でしたが、給食と同様に、掃除もとっても上手になりました。
  
  
  

図工作品 6年生

「2つの気持ち」は、2つの対比する言葉を考え、具象でも抽象でもかまわないので、今まで学んだ画材を用いて自由に描きました。「墨のうた」は、墨の濃さ・凧染料・筆以外の道具の3つをポイントに、それぞれの「日本」を表現しました。1学期、持ち物の準備等ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。(図工担当T)
 
 

けやきの小径(こみち)・若葉の小径

2階、3階の渡り廊下には、その時々の主に4年生以上の図工作品が飾られます。行き来する子供たちも、上級生の素晴らしい作品を楽しんだり、兄弟の作品を見つけて友だちにおしえたりしています。この渡り廊下に素敵な名前と看板をつけました。「けやきの小径」「若葉の小径」です。コロナウイルスの関係で、保護者の方に見ていただく機会が少ないのが残念です。
 
 

図工作品 5年生

「カッターマンション」は 、4~6枚の色紙を重ねて、切り抜き・切り起こし・切り折りの技法を取り混ぜて、色彩構成をしてもらいました。中には大人顔負けの作品を作る子もいました。「色VS色」は、2色のアクリル絵の具を塗り重ねて、色の対比を楽しみました。この細やかな絵はたった2時間(実際の作業時間は70分ぐらい)で仕上げたんです!子供の集中力には驚かせられます。(図工担当T)
 
 

図工作品 4年生

臨時休業等の影響もあり、1学期の4~6年の図工は、1~2回の授業で完成する題材を中心に授業をしました。4年生の「4色チャレンジ」は、赤・青・黄・白の水彩絵の具を混ぜ、自分で色を作って自由に描きました。色作りから発想を広げて描いたので、どんな絵ができあがるかはお楽しみ!といった感じでした。「野菜の気持ち」は、野菜をよく見て、自分で色を作って描きました。野菜の気持ちになって書いた詩もかわいいです。(図工担当T)
  
 

グリーン・スプリングス②

グリーン・スプリングスはホテル 、オフィス、商業施設、多摩地区最大のホールなどがある大規模複合施設です。有料ですが、たましん美術館(①)やプレイ・ミュージーアム(②~⑤)のような見学できる施設もあります。たましん美術館は大人向きですが、プレイ・ミュージーアムは体験的な美術館なので子供にも楽しめる施設です。