平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
終業式です
校長先生のお話です。1学期最後の礼です。
4月になってクラスががわり、新しい先生
や友達との出会いがありました。皆さんは
毎日学校へきて、学習や運動・友達との関
わりを頑張ってきました。
4月に3つのことを話しました。
①自分を大切に、友達を大切に、一人一人を
大切にすること。
②1年間でどんなことに挑戦し、どんなこと
ができるようになりたいか目標をたてること。
③自分がされて嫌なこと、困ったことなど、周
りの人(大人も含む)に声をあげること。
3つのことを少し振り返りましょう。
(少し時間をさいて、心の中で振り返ります。)
1学期どんなことを頑張りましたか。先生たちも
みんなの頑張る姿を見て、とてもうれしく思って
いました。少しでもできるようになったこと、成
長したなと思うことがあれば、それは大きな宝物
です。この「できた!」積み重ねが皆さんを大き
く成長させてくれます。
夏休みは、計画を立てて、勉強・遊び・家の
お手伝いなど、バランスの良い時間の使い方
をして過ごしましょう。そして交通ルールや、
水の事故など安全に気を付けることも大事です。
2学期また元気な皆さんに会えるのを楽しみ
に待っています 。
(みんないい姿勢でお話を聞いていました。)
児童代表の言葉は、2年生。1学期に
①字を丁寧に書くことを頑張った
②算数の時計の問題を頑張った
③体育でのプールを頑張った
と3人がそれぞれ力を入れた事をまず
話して、2学期に頑張りたい目標を、
それぞれお話しました。
終わってほっとする3人。司会の先生が
「大勢の前でドキドキしたと思うけれど
よく頑張りました。」
とほめてくれました。そしてみんなから
も、あたたかい拍手が送られました。
元気に校歌の斉唱です。1年生も覚えまし
たね。高学年はもうばっちりですね。
ご存じの方がほとんどでしょうが、この校
歌の成り立ちについてなど、夏休みに報告
したいです。お待ちください。
式の後、夏休みの生活についてのお話です。
①命を守る行動を
交通事故、川や海・プールの事故、朝の
ニュースで経験のないような暑さがある
と言っていたことなどに気をつけよう。
②自分は大丈夫だと、簡単に考えてはい
けません。
③8月の終りに、相談したいことができたら
お家の人や、友達、先生に相談することが大
事です。
④今日の終り方をしっかりしましょう。先生
にちゃんと、ありがとう、さようなら、2学
期もよろしく等と挨拶できるといいですね。
いつも大事な話をしてくれる、生活指導の先
生が、今日も特に命を大事ということについ
て、真剣なお話です。子どもたちも、うなず
くなど、よくお話を聞いていました。
(続く)
あと一日です!
昨日と今日と2日間、立川九中の生徒さん
が、学校ボランティアで来てくれました。
小中連携活動の一つです。ずいぶん大きく
なり、話し方も中学生しくなっていました。
3月まで毎日会っていたのに、もはや懐か
しい!1年生・2年生の学級を中心に、
面倒を見ていました。ありがとう!
この活動は、9月にもあります。
落とし物の入った箱を、上の階へもってって
くれています。学期末恒例の、落とし物点検
です。帽子があったー!ゴーグルがあったー!
と、無くなったものが見付かった子どもたちが、
喜んでいました。よかったね。
うーんやはり、物凄い暑さで校庭は使用で
きず。とても残念です。ふと見ると、田ん
ぼの世話当番でしょうか。ひとりでえらい。
明日はなんと、体温並みの36℃の予想で
す。特に登下校時に、気をつけたい、暑さ
です。水をこまめに飲んでほしいです。
教室で育てている、とかげを見せてくれま
した。もう東京ではめずらしくなっていま
すね。背中がきれいです。いろいろな生き
ものが、1学期には飼育されていました。
2学期も何か見られるかもしれませんね。
授業中に子どもたちに話した小ばなし。
「ばあさんや、今日は何か大事なことがある
ような気がするのう。」
「おじいさん、そうですよ。とても大事な
あれですよ。」
「おおそうじゃ、おおそうじや(大掃除や)!」
しーん。・・・・全く受けず。そりゃそうだ。
4時間目は、全校で大掃除です。普段やれない
ところの掃除を、丁寧に行いました。
椅子と机を全部出すと、このような感じの
教室です。ダイナミックに床を拭きました。
広いねえ。
1年生も、机やいすを倒して、脚の裏を丁寧に
拭いていました。きれいになりましたね。
さあ、明日は終業式です。最後の1日をいい日
にしましょう!
科学展へのお誘い(ぜひ参加を!)
5年生、6年生を対象とした、東京都主催の
「科学展」が今年度も行われます。先週やり
方などのお知らせを配布しました。
やってみようというお子さんには、用紙4枚
(A3用紙を2枚+予備2枚)を配ります。
迷っている場合は、用紙をとりあえずもらっ
てください。自由参加の大募集です!
今学期の終りに、理科で調べ学習をしましたが、
みんな上手で、十分できると思います。迷って
いる場合は用紙をもらってやっててみてはい
かがでしょうか。また、5・6年生の保護者の
皆様、お子さんが迷っていたら、ぜひ背中を押
して、応援をよろしくお願いします!
(手書きでもパソコンでOKです。)
目指せ科学展!オー!
さあ、あと一日とバスの来るのを待っていたら、
かわいいではありませんか。クマのキャラクタ
ーの、ピンク色のバスです。
クマがじっと見てくれている椅子です。
朝から、愉快な気持ちになれました。
6月いっぱい我々の目を楽しませてくれた、
たくさんのアジサイですが、お花が終わっ
てしまいました。すると、
用務主事さんが、この暑い中、きれいに刈り込んで
くれたのです。何だか床屋に行きたての、すっきり
した髪の毛のようです。ありがとうございました。
(今日の出来事は↑上に続く)
着衣泳と最後の給食と朝練
今日は、水泳指導最終日。6年生の様子がいつもと
違いますね。そうです。今日の水泳指導は、着衣泳
と言って、服を着たまま泳ぎます。川に落ちてしま
ったり、船が沈没してしまったときに、どう対処す
るかを学習します。いつもと違って、水を吸い重い
のがよくわかります。
こういう時は、クロールはだめ。平泳ぎか、背泳
ぎ(背浮き)で、なるべく疲れない、そして視野
も広くとれる泳ぎ方が大事だと指導しています。
救助が来るまで何とか疲れの少ない状態で、待つ
のがいいです。と言う先生のお話をしっかり聞い
ている6年生です。
そこで大活躍するのがペットボトル。この後は見
られなかったのですが、ラッコのようにペットボ
トルを抱えて浮き輪代わりにしたみたいです。ま
た、以前は靴が重くなるので脱いで浮くのでした
が、今の靴の素材は軽いので、はいたまま浮くの
がいいそうです。これで、本年度の水泳授業は、
無事に終わりました。
今日は1学期最後の給食です。最後まで
しっかり配膳をします。
今学期最後の給食なので、このようにみんなで
輪になって食べたクラスもありました。これは
楽しそうですね。
今日は吹奏楽部も1学期最後の朝練です。
楽器を持つ姿も様になってきました。先輩
部員のアドバイスのおかげですね。
夏休みも、ゲストティーチャーをお呼び
して、練習日がありますね。そうしてい
よいよ2学期は、演奏会があります。
いろなことが1学期の締めの活動になって
います。
うーん、34℃になった中休み。残念ですが
外遊びはできません。決して赤いコーンが悪
い訳ではないのですが、八つ当たりしたくな
ります。「コーンにゃろーめ!」・・・。
夏日なのに、あまりにも寒い。
あと2回、今学期の中休みが残ってます。遊べ
るといいですね。
お盆になると思い出す・・・。
昭和の終盤まで、7月のお盆になると、五日市
街道沿いで、麦わらで作った松明回しで、ご先
祖様をお迎えしたそうです。今は規制で街道
ではできないとのこと。松明(たいまつ)の保
存会の皆様が、伝統を継承してくださってます。
五日市街道や一部の道沿いに、多くの家が集中し
他は、玉川上水や砂川用水などを利用した、農地
なのが分かります。稲・麦・家畜・養蚕(桑畑)
等が盛んだったそうです。
砂川地域に来ると、信号に昔の名前が残って
ます。今の松中小付近を砂川一番(一番町と
いう名が残っていますね。)若葉台の側の砂
川十番まで続きます。今でも町会名を昔から
の「三番組」などというのが、名残りですね。
けやき台団地へ引っ越す様子です。学校も
そうですが少し高台にあるのと、辺りには
市の木でもある「けやき」が多くあるので、
この名前になったとのこと。なんか前向き
な気持ちになれる写真ですね。昭和40年
代の写真です。
同じころの若葉町団地です。団地の先に
旧若葉小学校があり、立川九中になる場
所も見えます。今もそうですが、緑豊か
な場所なのが、よくわかります。
35℃前後の、猛烈に暑い日になるようです。
くれぐれも水分補給を忘れないようにしたい
です。あと3登校日。いい日にしたいです。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて