平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
学校の防災機能など
これは津波ではなく、水害のハザードマップです。
多摩川・玉川上水・残堀川のあたりに色が付いて
います。今回は津波でしたが、自然災害があった
ときに、どこに避難するのか、防災グッズはどこ
にあるのか、改めてお子さんと確認していただく
と、ありがたいです。
防災倉庫です。市の方から配布された、様々
なものをここにしまってあります。鍵をあけ
られる人は限られているので、パニックにな
らないようにしてください。左は体育館で、
避難所になる場所です。
水道の蛇口があり、緊急の時の水が出てきます。
しかし、これも避難所運営委員の指示をよく聞
いてあわてたり、喧嘩等のトラブルにならない
ようにしなくてはいけません。日本の落ち着い
た行動力は、東日本大震災でも、海外から絶賛
されました。落ち着いた行動はできる!
防煙シャッターを押すボタン。
シャッターが下りてきます。扉ではなくて
シャッターなのが新式なのでしょう。
校庭で見つけたよ
月曜日は日直でした。通常の業務に加え、
夏休みらしい仕事もあります。まずは、学
校周りの草抜きから始まります。猛暑なの
で朝のうちに。これくらいで汗がどっと。
いつも用務主事さんありがとうございます。
田んぼに水を入れます。学期中は、5年生
が当番で頑張っていたことです。
余談ですが、今まで芝生を育てている学校
に何校か勤務しましたが、こんなにふかふ
かなのは初めてです。子どもたちが遊びた
くなる気持ちもよくわかります。
2日間(土・日)間が空き、この暑さなの
で水がずいぶん減ってました。2時間水を
入れてちょうどいっぱいくらいでした。稲
はとても元気に育ってますよ!
校庭にある柿などの果物の成長を確認し
「うふふ。おいしそうだな。」とにこにこ
します。
(冗談です。様子を見るだけです。でも大
きくなってきました。)
学校園と5年生、たんぽぽ学級の朝顔など
に水をたっぷりと。風でたんぽぽ学級の植
木鉢が倒れていたので、立てました。
夏休みになってからさいたのでしょうか。
オクラのきれいな花です。うまくいくと2
段になって、花が咲きますね。
3階の教室に灯りがついているのは、この
日に、吹奏楽部がクリニックと称して、国
立音楽大学の学生さんが指導に来てくれて
いたのです。そして、ボーとしていると、
外から笛や太鼓の音も聞こえてきました。
お祭の練習ですかね。うきうきします。
そして、この鉄棒の後ろ側でついに見つけ
ました!それは!
昭和15年(1940)年立川町から立川
市になりました。昭和29(1954)年
砂川村が、砂川町になりました。
1954年に立川市と砂川町が合併したの
は、昭和38(1936)年。祝賀式典に
飾られた、立川市・砂川村合併記念アーチ
です。そして、平成の世の中になり、市政
50周年を記念して・・・。
各学校に、タイムカプセルが埋められた
のです。何が入っているかはわかりません
が、2040年あと15年後の12月1日
に、公開されるのだそうですね。埋めた記
憶のある方は覚えておいてください。
旧けやき台小にも、旧若葉小にも、埋めら
れていました。新校舎ができるまで大きな
工事が続いたので、ちょっとだけ心配して
いたのですが、さすが見事に、現校庭に移
動されていました!
こちらは、旧若葉小学校にあったもの。
右端の百日紅(さるすべり)の木のすぐ横
です。そして、旧けやき台小学校とこの看
板が背中合わせになっています。「15年
後、さるすべりの木の下で」を合言葉に!
ZONEやAKB48に、そんな歌があったよう
な。何が出てくるか楽しみですね。
参考 立川市ホームページ
市史編さん広報誌 たちかわ物語
二つの校歌
1階コミュニティールームに、旧けやき台小学校と旧若葉小学校の歌詞が、厳かに掲示されています。こちらは旧けやき台小学校の校歌です。一部光って見えない部分はお許しください。
けやきの木が、学校や地域の特色なのだなと思いました。富士の雪、武蔵野の青い空、爽やかな朝の風など、今でも続くこの地域の様子ですね。
こちらは、旧若葉小学校の校歌です。光ってしまうので斜めに撮影しました。お許しください。校歌に「のびよ若葉」という題がついています。けやきの柔らかな双葉、ひとふさの葡萄、嵐の後の富士などに、伸びてほしい子どもの理想が重なっているんですね。そして二つとも、直筆でものすごい達筆で書かれています。思わず背中がしゃんとしてする緊張感です。
作曲の渡辺 浦人先生は、数多くの校歌を作曲された方です。また、管弦楽や吹奏楽、室内楽、ギターやマンドリンのオーケストラと多岐にわたります。教育者としても有名で、あの山本直純さん(クラッシック音楽を、テレビでお茶の間に身近にさせた人)を育てた事でも有名。意外なところで、おそ松くん(アニメ)、赤胴鈴之助(映画)の主題歌の作曲なども手掛けています。
サトウ ハチロー先生は、詩や小説などを手がけた方です。歌の作詞でも有名で、リンゴの歌、長崎の鐘、小さい秋、うれしいひな祭り、悲しくてやりきれないなど童謡からフォークソングまで多岐にわたる活躍でした。校歌の作詞もとても沢山されていて、お二人は名コンビだったそうです。なんかお二人のお名前をどこかで見たなと、調べました。なんと以前勤めていた、昭島市で一番古い学校の校歌も、お二人のコンビでした。
作曲の大中 恩(おおなか めぐみ) 先生は、合唱曲の作曲が多かった方です。それに加えて、戦後は特に子供のための音楽をライフワークにされたとのこと。童謡だからと安易な曲作りはしない、というのが信念で、「サッちゃん」「おなかのへるうた」(以上作詞阪田寛夫)「いぬのおまわりさん」などなど多数作曲されました。もちろん合唱作品も多数作曲されています。阪田寛夫先生は従弟にあたるそうです。だからこその名コンビなのですね。
作詞の阪田 寛夫 先生は、詩人・小説家・児童文学作家・作詞家と幅広い活躍をされました。芥川賞も受賞されています。作詞に限っただけでも、上掲の3曲のほかに、「夕日が背中を押してくる」「ねこふんじゃった」「やきいもグー・チー・パー」「うたえバンバン」「大きなくりの木の下で」・・・もうたくさんの曲を作詞されています。校歌も多数作詞されています。ウキペディアには、「立川市立若葉小学校」の名も見られてうれしいです。
夢中になってしまいました。校庭で見つけた秘密は次回にさせてください。
おまけ 本当にわずかながら、反響がありました。調子に乗って問題です。
問題 さてこの銅像、K区にあります。K区とはどれでしょうか。
①北区 ②江東区 ③葛飾区 正解は分かりますよね。
科学展の用紙を受け取りに、この暑い中、学校に来ていただいた保護者の方が、また一名 。本当にありがとうございます。
夏祭りの季節ですね
7月25日(金)のお話です。若葉町4丁目の
地域福祉アンテナショップ「BASE★298」
において、「夏祭り298夜市」がありました。
地域福祉アンテナショップとは、地域の空き部屋
や、企業・団体の空きスペースを利用して、サロ
ンやコミュニティカフェをひらいたりして、近隣
住民や団体がつながる場です。立川市福祉協議会
の取組です。副校長先生と自転車で行ったのです
が、副校長先生の速いこと。ついていくのに必死
でした。体を鍛えないといけません。
スーパーボールすくいや、わなげ、たこやきや
やきそば、ポップコーンなどで皆さん楽しんで
いました。普段もこの場所は、地域のために、
いろんな取り組みをされているというお話など
もうかがうことができました。スタッフの中に
以前勤めていた学校の、青少健でお世話になっ
た方もいらして、相変わらず立川地域のために
頑張ってらっしゃると感激しました。
目の前が、松中団地のバス停のあるロータリー
でした。夕暮れで、セミがたくさん鳴いていま
した。
夏祭りと言えば、今週末に旧若葉小校庭
で行われる、若葉町まつりがあります。
若葉台小学校の4年生が、今年も立川市
民科の学習でこのお祭について学びまし
た。ポスターの絵もそうです。楽しみで
すね。
またまたくだらないおまけですが、26日の土曜日に、駅がやけに混んでいて、ゆかたを着たお子さんやカップルの多いこと。うらやましいなと思いつつ様子をうかがうと、立川が誇る昭和記念公園での打ち上げ花火と、東は隅田川花火大会、そしてわが町は阿波踊り大会が同日開催。そこでどうしたかというと、
午後7時半まで阿波踊り。踊りながら進む姿は有名ですが、止まって乱舞する姿も最高です。
その後急いで移動。近くの川から、昭和記念公園の方を見ると、花火が見えます。音も聞こえます。橋の上にはしばし眺める人でたくさんでした。
最後はテレビで、隅田川の花火大会をじっくり見ましたよ。これで3つのイベントを完全制覇し、すべて楽しめましたが、何か?
次回は、校庭で見つけた若葉台小の秘密の予定
です。よかったなという発見です。
校歌と校章について
昨日紹介した、「わかばっこ」の2ページ
に、校章と校歌の歌詞の募集が掲載されて
ます。学校がスタートしていよいよ公募で
決まったのですね。
なんと、399作品の応募があり、当時九中
の三年生だった、女生徒さんの作品にきま
りしました。若葉のように育って欲しいと
言う願いと、二つの小学校の統合が表現さ
れてます。
校歌の歌詞も、121作品の応募があり、そ
のなかから、やはり九中3年生の男子生徒
さんの作品に決まったそうです。未来に向
かって二つの学校が力を合わせていこうと
いう、夢と希望に溢れた素敵な歌詞と曲で
す。作曲者は、ジャズピアニストで、たち
かわ交流大使の、山下 洋輔さん。吹奏楽
伴奏の編曲は、グラミー賞候補にもなった
ことがある作曲家の、狭間 美帆さんで
す。
ジャスだけでなく、いろんな分野でのご活
躍をされている。山下さんです。立川市に
は、他にも、文化、スポーツ、歴史、芸能
などなど、たくさんのゆかりのある有名人
がいらっしゃり、とても書ききれません。
その中で、気になる方を、お一人だけ紹介
させてください。ご存知の方もよろしくお
願いします。
日本画家の邨田丹陵(むらたたんりょう)
先生です。関東大震災の後、立川にいらし
て、金毘羅山のふもとに居を構え、絵を描
く傍ら菊を愛で、鶏などを育てました。
立川の地で描いた有名な絵というと、
そうです、だれもが、教科書などで一度は
見たことのある、「大政奉還の図」です。
時間をかけて、砂川の地で描きあげた、
大きな作品です。立川市地域文化振興財団
の方々が、熱心に紹介してくださってま
す。講演会をすると満員御礼、展覧会もカ
タログが売り切れるほどの人気です。
立川市の有名人は多いですよね。ついでながらおまけに、私が生まれ育ったK区の全国的な有名人を紹介します。おっほん!
☆大空 翼 (キャプテン翼)
☆両津勘吉 (こち亀)
☆車寅次郎 (男はつらいよ)
どうです!えっ?みんな架空の人物ですって?・・・どうもすみません。
参考 若葉台小学校学校要覧
市史編さん広報紙 たちかわ物語
写真はフリー素材です。
次回も秘密を紹介できるかも。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて