日誌

最近の学校の様子です

給食と掃除・他

  今日の給食の献立は、若葉台小学校6年3組の子ども達が考えたメニューでした。とても美味しかったです!

配膳の様子を見ていると、1年生がとても上手になっていることに感心しました。もちろん上級生たちも、友達と協力し合って手際よくできています。

 

 

  清掃の時間の様子を見ても、一生懸命に働いてくれる子ばかりで嬉しくなります。

 

 

  学期末の時期を迎えていますが、どの学級も落ち着いて集中して学習に取り組んでいます。跳び箱の技ができるようになるために努力を続けている子や調べ学習の成果を発表する準備をしている子ども達の姿も見られました。また、図書室ではリラックスした様子で読みたい本を探したり読書を楽しんだりしている子ども達の姿が見られるのも、若葉台小の良いところです。

 

 

 

  最後に「たんぽぽ学級」の様子です。たんぽぽ学級でも、お楽しみ会の内容をみんなで話し合って決めていました。また、タブレットを使った学習ではローマ字入力を頑張っていました!

 

今日の子ども達

  今日の1年生の様子です。朝の時間には、係の子がクラスの友達にクイズの問題を出して楽しませてくれていました。

また体育の時間には、しっかり整列して話が聞けるように指導されている姿も見ることができました。

 

  続いて2年生の様子です。どのクラスも国語の授業で「お話の続き」を考え発表する課題に取り組んでいました。

 

 

  3年生の英語の授業では、先日1年生が取り組んでいたように、ALTと担任の先生からクリスマスツリーの飾りをもらっていましたが、英語で欲しい飾りの「色」と「形」と「数」を答えなければいけないところで課題のレベルが違っていました! また、音楽の授業では素敵な歌声を響かせ、学級会の時間には協力し合ってお楽しみ会の計画を決めていました。

 

 

  次は4年生の様子です。社会科の授業では玉川上水について学んでいましたが、工事がどのようなものだったのかを子ども達の疑問をもとに考え、調べ、確かめていました。どの教科でも楽しそうに学んでいたり、話し合ったりしている素敵な4年生でした。

 

 

  5年生の教室でも、自分達で考えたり資料から見つけたりする授業、みんなで話し合って決める活動が行われていました。

 

  最後に6年生の英語の授業の様子です。6年生は英単語のスペルが正しく書けることも求められていました。がんばれ6年生!

 

今日の子ども達

  今日も子ども達の笑顔と頑張りがたくさん見られた1日でした。

 1年生の英語の学習では、サンタさん(ALTの先生)とトナカイさん(担任の先生)からもらった飾りを自分のクリスマスツリーカードに貼っていました。とても楽しそうでした。

 

 

 そして音楽の時間には、「赤鼻のトナカイ」の歌をとても元気よく、楽しそうに歌っていました。

 

また体育の時間には、寒さに負けずに元気に体を動かしていました。バスケットボールのゴールに吊るしたカードをジャンプしてタッチする運動です!

 

  2年生の国語の時間には、友達と伝え合う場面やみんなで考える場面が見られました。若葉台小では、このような学び合いを大事にしています。体育の授業では、上手に跳び箱を跳んでいる子ども達の姿が見られました。

 

 

  続いて3年生の書写と体育の授業の様子です。書写では書初めの課題「お正月」の文字を練習していました。「はね」や「はらい」がとても上手になっていることに驚きました。

 

 

  4年生の英語の学習は、友達から好きなフルーツ(絵に描いたもの)をもらってパフェをつくるという課題です。また理科の学習では水の温まり方を実験していました。予想通りの結果となり、「やっぱりね。」「ほらね。」のひと言!

 

 5年生の理科の授業は、電磁石の学習が続いていました。一生懸命に巻いたコイルを使って、友達と協力し合って実験をしていました。 

 

  6年生の算数の授業では、作図した図形を友達にチェックしてもらっていました。

 

 たんぽぽ学級の学習でも、タブレットが活躍しています。計算問題を次々と解いていました。

 

 最後に昼休みの校長室の様子を紹介します。(大忙しでした!) 

 6年生の子ども達は、クラスで考えた楽しい企画について相談に来ました。心配な点を解決できれば実施できる旨を伝えると、クラスでもう一度話し合って報告にくるとのこと。お待ちしています。そして2年生のかけ算九九検定も続いています。校長先生から認定証をもらえました。合格おめでとう!そして最後は、遊びに来ていた1年生と5年生と一緒にゲームを楽しみました。

 

3年生の農家見学・他

  今日は3年生の子ども達と一緒に、地域の農家さんの所に見学に行きました。地面の下にある室(むろ)で「うど」を育てている様子を見せてもらいました。3.5mほどの深さがある室の中を見てきた子ども達は、「すごい、こんなふうになってるんだ。」「うどって本当に真っ白だ。」などと感想を口にしていました。室の中にしばらくいた私は、汗と泥まみれになりました。

 

 

 

 

 

 

  4年生は、わかば地域包括支援センターの方と福祉コーディネーターの方をお招きして、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症についての理解を深め、自分たちにもできることを教えてもらいました。

 

  続いて2年生と6年生の図工の授業の様子です。3学期に予定している展覧会に向けて、どの学年の子ども達も楽しみながら作品づくりを頑張っています。

 

 

  次は2年生と6年生の体育の様子です。2年生は強い風に苦戦しながらボール運動に取り組んでいました。

 

  最後に5年生の様子です。社会科の授業では、教科書の文章や資料から分かったことをまとめていました。また、毎年京都の清水寺で発表される「今年の漢字」を予想しているクラスがありました。私も一緒に予想してみましたが、残念ながら予想は外れました。

 

今日の子ども達

  今朝は校庭でゲーム集会を行いました。集会委員会の児童が考えたゲームを全校で楽しむことができました。

 

 

  続いて朝の会。お休みの先生のかわりに朝の会と1時間目の授業に入りました。とても気持ちのよい元気なあいさつで1日が始まりました。また1時間目の終わりには、子ども達と楽しくビンゴゲームをやらせてもらいました。

 

  2年生は、身の回りにある材料でおもちゃを作って遊んでいたり、学習のまとめテストに集中して取り組んでいたりしました。

 

  体育館では1年生が楽しそうにドッジボールを行っていました。

 

  続いて5年生の英語の授業です。席に座っている子達が手にしているのは、学校や病院、図書館などのイラスト(もちろん英語でschool、hospitalなどと書いてあります)で、どうやらその建物(目的場所)に着けるように英語で道案内するという課題のようです。とても盛り上がって楽しそうに学習していました。

 

  最後は4年生の理科の授業と6年生の社会科の授業の様子です。理科では部屋がどのように温まっていくか考え、映像でその解答を聞いていました。社会科では、日本が締結してしまった不平等条約について学習していました。歴史大好きの私ですが、口を出さずに我慢しました!