日誌

最近の学校の様子です

朝会や吹奏楽部など

吹奏楽部の朝練習が始まりました。

雨の日も風の日も、ちゃんと朝早く

から練習です。

音出しの練習のようです。これからどんどん

うまくなりますね。

楽器ごとの練習ですので、図書室も使います。

先生が指導で回ってくるまで、自分たちで練

習です。これから1年、頑張ってください!

朝会の校長先生のお話です。

まず、お友達を大切にしていますか。5月になって

慣れてきたせいか、ケガやトラブルも見られます。

心配です。もう一度直していきましょう。

もう一つ、校外学習についてです。今日校長先生は

5年生とファーレ鑑賞に行くのでこんな格好をして

います。皆さんも、校外学習に行くときには、決ま

りやマナーをしっかりと守りましょうというお話で

した。御覧の通り子どもたちが、聞き方上手で話し

やすかったとほめてもらいました。

今月の目標のお話です。みんなのものを大事に

ということですが、道具などを置きっぱなしに

せずに元の場所に戻すと、次の時に気持ちよく

使えますよ、というお話でした。

別にこんなこっそり撮る必要はないのですが、

真剣に話し合っているので。あと5日後に迫

った、6年生日光移動教室の、実行委員会の

話し合いが、中休みにありました。出発間近

とあって、真剣な実行委員さんです。

給食盛り上がる

今日の給食は、チャーハンやジャンボ餃子

(ほんとに大きい)など中華風のおいしさ

でした。

 

2年生の給食の様子です。

早速、どこどこのラーメン屋はおいしいとか、

豚骨スープがすき、替え玉もやったことあるよ

など、中華の話題で盛り上がっていました。

それにしても、食缶を見ていただくと

分かる通り、2年生上手に配膳してい

ます。空っぽです。この後餃子と、ゼ

リーのじゃんけんで盛り上がりました。

朝方小雨が降っていましたが、中休みは止ん

でいました。校庭の水はけもよく、中休みに

は元気にボール運動をする子どもたちです。

6年生、今度の日曜日には日光移動教室へ

出発です。できた栞を見せてもらいました。

「ぼくは〇〇係だよ。」などと楽しそうに

教えてくれた6年生たちです。

アゲハの幼虫が欲しいなどと、つぶやいて

いたら、5年生のある子が、こんな大きな

アゲハの幼虫を持ってきてくれました。

夢は、若葉台小の校庭にちょうちょが飛び

回ることです。ありがとうございました。

小さな部屋、パオ

各教室にパオという名の小さな部屋があります。

授業でも大活躍の部屋ですが、休み時間のパオ

付近を見てみました。ダンスの練習ですね。

図工の作品を見ています。おお、消防車の絵

ですね。もうすぐ完成なのでしょうか。大き

く描けていますね。

特に内遊びの日などに活躍しています。

他にも、係や授業の作品を作っている時

もあります。

これは、折り紙の作品を見せてくれました。

ちょっと触ると、ぺしゃんこになり、もう

一度触ると、この形に復活します。上手で

すね。

 

6年の教室付近では、いよいよ近づいてきた

日光移動教室の掲示物や本などが見られます。

事前学習が順調に進んでいるのでしょう。

 

花・ダンゴムシ・メダカの卵

2年生が学級園を、丁寧に耕しています。ここに

花を植えるのですね。

見てください。抜いた草の量を。どろんこも

いとわず、みんなで頑張りました。

学級園には、ダンゴムシが結構いました。

「ダンゴムシは、土に栄養を与えるよ。」

と話すと、土に戻してくれました。

ところで肝心のことを聞くのを忘れました。

何を植えるのでしょうか。先週あたりから、

花や野菜の苗が若葉台小にとどいてます。

それを植えるのですね。

理科室ではメダカの卵が毎日うまれています。

数が増えたのと、気温・水温が上がったから

ですね。学習は6月を予定していますが、休

み時間に観察に来ている5年生が増えていま

す。月曜日も卵が増えてることでしょう。

合唱団と出張掃除

夕方廊下を歩いていたら、綺麗な歌声が聞こえて

いました。今月の歌の名曲「赤いやねの家」です。

若葉台小合唱団の初練習でした。

歌った後、仲間にどこが良かったか聞いています。

思わず笑みがこぼれます。来週からは、吹奏楽部の

練習も始まります。また、校舎内に素敵な音楽が流

れる若葉台小のスタートですね。

連休でお休みだったものの、ほこりの方は

休みませんね。音楽室の出張掃除を頑張っ

てます。まずは椅子を重ねてからですね。

エイホ、エイホと運んでくれました。

理科室の隅の汚れをモップでふいています。

細かいごみを手で拾ってくれて、嬉しいで

すね。

ほうきで掃くのも、大事です。背が高いので

教師用のほうきを上手に使っています。