平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
対話型鑑賞教室 7月10日(6年生)
武蔵野美術大学の先生と学生さん、そして
本校図工専科が、6年生に対話型鑑賞教室
という授業をしてくださいました。
不思議の国のアリスの世界を表した作品に
ついて、子どもたち質問や感想を次々に発
表します。このお話では、赤が効果的に使
われているというところで、ある子が
「なぜアリスは赤が好きなの?」
なんて質問も出て来ました。うーん深い。
これは御覧の通り少し大きめの立体作品です。
6年生が各々感想を述べたり、質問したり。
先生との「対話」でどんどん作品の世界に
浸っていきます。
ある子が、「この作品の下を見て見たい。」と
いうような事を言ったら、先生は
「じゃあどうぞ。」とゆっくりみんなで持ち上
げて確かめました。
一枚の絵から、何を思うか?何が見えますか?
等の問いかけに、子どもたちは次々と答えて
行きました。一部分しか見られなかったので
おおざっぱですが、だいたいこんな対話を通
して、鑑賞を進めていたようです。
武蔵野美術大学(愛称ムサビ)の皆さんは
「子どもたちと、いっぱいお話ができた。」
と喜んでくださいました。
いやあ、久しぶりの外遊び。気温も上がらず
遊んでいいレベルでした。ところがそれは、
夕方の大雨の予兆だったのですね。これから
も変わりやすい天候に注意です。
3年生理科見学③
昆虫館の中では、昆虫に優しく触れるようになる秘訣や昆虫の観察の仕方を多摩動物公園の飼育員さんに教えていただきました。
最初は虫を触るのを嫌がっていた子も見ているうちに触るのに夢中になっていました。
ナナフシは風が吹いてもつかまっていられるそうです。
3年生理科見学②
昆虫園では、いろいろな珍しい昆虫や見たこともないチョウがひらひら飛んでいて見入っていました。リュックサックにとまったチョウがいたよと報告してくれる子もいました。
いつもと違う昆虫に見入っている子供達です。右上の黄色い光ったものはオオゴマダラの蛹だそうです。昆虫が苦手な人は、ごめんなさい。
3年生理科見学
今日は3年生の理科見学の日です。多摩動物公園の昆虫館で昆虫について学んできます。どんな学びができるか楽しみです。
上手に並んで歩き、多摩動物公園の昆虫園に着きました。
音楽朝会で始まる朝
今朝は、音楽朝会です。まず、体を伸ばし
たりして、 歌う準備です。
続いて声出しです。きれいに響きまさす。
先生の説明が端的で、「どうぞ。」でみん
なから、きれいな声。写真は、4〜6年の
子どもたちの声出しを、前の方にいる1
年〜3年生が見て聴いています。それで前
の方の子供達は後ろを向いているのです。
一年生はジャンプしたりして、かわいい。
歌うは、ビリーブ。いきもの地球紀行とい
う番組の、エンディングテーマでした。
私も家族でみたものでした。動物の番組で
した。人気の曲で、音楽会や卒業を祝う会
などで、よく歌われていました。今でも人
気の曲、今月の歌です。
舞台に映された、歌詞を改めて見ると、な
んていい歌詞なんだと、感心します。令和
の今も、未来を信じなくっちゃね。最後の
一音までのびのびと歌ったことを、先生か
らほめていただきました。朝からきれいな
歌声、素晴らしいスタートです。
今日は台風接近を想定しての、集団下校が
ありました。まず、教室で午前中に、学年
に応じた避難についての動画を見て、避難
の注意などを話しました。
午後の本番です。専科の先生や支援員さん
が玄関などのポイントに立ち、担任の先生
が、途中まで見送ります。子どもたちはま
とまって帰りました。緊急事態の種類に
よって、集団下校や引き渡しなど、対応が
いろいろあり、訓練しています。今は学校
メールで、校長先生からの連絡が中心にな
るのですが、東日本大震災の時などの、電
話連絡網は、なかなか回らなくて大変だっ
たなと、思い出しました。予定通り訓練は
終わりました。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて