平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
最近の学校の様子です
静かな校舎より
学校の外に面した窓には、2枚のガラスに
空気をはさんだ、ペアガラスを使っていま
す。空気の寒暖を和らげます。
エコ探検も、これで終わりだと思いますが、
もしほかに見つけたらまた紹介します。
音楽室のイスを廊下に並べて、大掃除を
したのですね。廊下の奥の壁に、家型の
練習などに使うコーナーがかすかに見え
ます。
音楽室も椅子を出すとひろびろとして
ますね。北向きの部屋なのですが、
これだけ明るいです。2学期は音楽会な
どで、子どもたちも練習を頑張ること
でしょう。
消火器は、廊下などの各コーナーに
置いて在ります。その上にあるのは
AEDです。毎日日直の先生が、電
池が切れてないか、チェックしてい
ます。いざというときは、迷わずに
AEDの指示通りに使います。毎年
研修で使い方を確認します。すずか
けホールの側の廊下が定位置ですが
水泳などの時は、指導場所へもって
いきます。パッドや電池などは、市
の方が定期的にいらして交換してく
れます。
1階の廊下に、校内案内図があります。
これは、1階の案内図です。ありゃ、
校内を紹介したつもりですが、まだ
紹介していないところがありました
よ。追加取材して、またそのうち紹
介しようと思います。こうして全体
を見るとたんぽぽ学級が1階の中心に
配置されていることが、よくわかり
ます。昇降口は図で見ると、かなり
広いですね。
おまけ
ラジオ体操の発祥の地は文京区の大塚公園だそうで
す。ここは、千代田区立佐久間公園と言って、もとも
とあった佐久間小学校を公園にしたとか。1930年
ごろに、すぐ近くの万世橋警察署の巡査が、町内の
人々と共に全国に先がけて、「早起きラジオ体操会」を
始めたゆかりの地です。で、この佐久間公園は「ラジオ
体操会発祥の地」なのです。秋葉原と浅草橋のほぼ中間
にあります。
昭和の頃は夏休みというと、朝ラジオ体操へ出かけて
ハンコを押してもらい、その数によって、ノートな
どを最後にいただいた記憶があります。まだ今と
違って朝は少し涼しかったですね。友達と会える
のがうれしかったな。
さて2学期になると、スポーツフェスティバル
(旧:運動会)があります。ラジオ体操ではない
かもしれませんが、どんな準備体操や整理体操を
するのかな、待ち遠しいな、と夏休みの独り言でした。
このあと秋葉原へ行きましたが、なんとか劇場なんて
行ってませんよ。ほんとだよ。
富士山見えるかな
中央階段の2階から3階への踊場です。
ビューポイントとは「見晴らしのいい場
所」という意味ですね。AIさんは、とあ
るカードのお買い物ポイントと出ました
が、違います。うふふ、AIに勝ちました。
えっ?検索の仕方が甘かったのではですっ
て?バレましたか。
夏は見えない日が多いですが、秋から春先
はよく見えます。雪が積もったり減ったり
するのもよく分かりますね。
目標・スローガン
教室の外のテラスです。普段は植物などを
置いています。今は奥の方まで、きれいに
片づけられています。
3年生の教室。学校教育目標・学年目標そして
学級目標(もしかしたらスローガンかも)を、
ならべて掲示してありました。学年目標がうま
く考えたなあと思いました。文字通りだと、
思い切り考え、輝き、幸せになるということで
しょうか。3つの「さいこう」が、2学期も続
くといいなと思いました。覚えやすいですしね。
2年生の教室です。この上に学校教育目標も
掲示してありました。赤は2年生として頑張
ろうということ。青はしてはいけないよ、と
いうことですね。赤・青3つとも大事ですが、
特に赤①の「なんでもやってみる」っていい
なあと思いました。
2学期は、スポーツフェスティバル(旧運動会)
や音楽会などの学校行事や、学年行事がありま
すね。どんな目標やスローガンが決まるのか、
楽しみです。
図工室前の廊下です。いつもなら作
品がたくさん置かれてにぎやかなの
ですが、今は2学期の作品を静かに
待っています。
かわいいおばけの巻
先週2階で見つけた、すてきな掲示物。
「いきをかけてあそんでね」とは?
おお!これは、かわいいおばけ!しかも息を
吹きかけると、動くんですね。係活動の掲示
物でしょうか。面白いです。1回だけ軽く、
ふーとしたら、ゆらゆらしましたよ。
お誕生日列車です。4月の列車から3月の列車
まで12両の列車です。とってもすてきなので
すが、名前があるので、ここだけ。12両ある
と壁いっぱいで楽しいですね。ところで、質問。
40人のクラスで、誕生日が同じ人がいる確率
はどれくらいでしょうか。式は忘れましたが、
89%です。お誕生日列車が貼ってある教室が
あると、いつも確かめてますが、ほぼ1組はい
ます。いない場合でも、1日違いの人はいたり
します。このクラスも1組見つけました。
ちょっとうれしい。
これは、3階。7月9日に理科見学に行った
3年生。多摩動物園の昆虫館へ行って、昆虫
と仲良くお友達になったそうです。そのまと
めですね。思わず一人一人読んでしまいます。
レッサーパンダなどの動物を観察して、
ナナフシやカブトムシの幼虫に触れたのが
うれしかったのですね。昆虫館の職員の方
は名人で、虫が苦手な子もどんどん触れる
ようになるんです。アクセサリーのように
服に乗せたりして。詳しい様子はHPをさ
かのぼって御覧になってくださいまし。
【おまけ】
ネットで「同じ誕生日の子が教室にいる確率」で検索すると、いろいろ出てきます。分数の掛け算の発展問題です。
まだあった写真をご覧ください
本校の正門。見てお分かりのように段差なし。
坂もほとんどありません。
校庭側の昇降口も、段差はありません。
土までブロックや芝生があるので、あ
まり校舎までほこりが入ることは少な
いです。
肝心の下駄箱にあがる部分も段差のない所が
あって車いすや杖でもストレスがないように
できています。この工夫には、最初見たとき
びっくりしました。
多分、校舎に入る時のスロープはここだけです。
東側の門から校庭を通る時には、お使いくださ
い。
この階段は普段は使わない、非常階段です。
避難訓練の時は使います。ちゃんと、階段
の上に、とまれの点字ブロックで安全に避
難です。
もう、半月ほど前になりますが、終業式の日に
「1学期おわり」とうれしそうに、黒板書いて
いた5年生。まだ夏休みは半分くらい。
(と、自分に言い聞かせたりして。)
ところで1学期には、いろんな教室で、
毎朝黒板にいいことが、書いてあったのを
たくさん見ました。前の日の帰りに書いて
いるのですね。係活動なのでしょうか。
2学期も楽しみです。
まだ3週間ありますね。有意義に夏休みを
過ごしていることでしょう。 続く
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて